歌舞伎座十月 成駒屋襲名披露公演

中村橋之助さんが中村芝翫を、中村国生さんが橋之助を、宗生さんが福之助を、宜生さんが歌之助を襲名されての公演です。

新橋演舞場の『十月花形歌舞伎GOEMON石川五右衛門』の盛況さをみて、歌舞伎の世襲制と芸の継承、新しいお客の集客と、これからどのようにより高い歌舞伎の芸の伝達につながっていくのか課題は多いとおもえました。すでにそのことを察知されている若い世代に任せるしかありませんが。

さて八代目新芝翫さんの誕生ですが、芸の継承ということでは、芝翫型の『熊谷陣屋』です。チラシから熊谷の顔の化粧の赤が強く、金と朱の衣装でいつもと違うなといぶかしくおもっていましたが、観るのがはじめての芝翫型でした。花道の出から違和感をおぼえ、芝居が進むにつれて、流れにのっていけました。細かく違いを指摘できませんが雰囲気が違っていました。舞台の敦盛の影をみる障子の部屋の作りも違います。

團十郎型を見慣れていて、それも熟練の役者さんと若手の役者さんでは芝居の雰囲気が違うので、その型が違うとまたまた観るものにもハードルが上がってしまいます。

ただ、今回の襲名での芸の継承から考えると芝翫型を新芝翫さんがこれからこれを伝えるぞという具体的な心意気の伝わる演目であったとおもいます。

最終的には、見慣れていないということを差し引いても、熊谷の花道での引っ込みがないだけに熊谷の悲哀の印象が違いますが、芝翫型は芝翫型で戦の虚しさをあらわしていました。とまどいはしましたが、新芝翫としての強い意志は通された熊谷でした。

できれば藤の方の菊之助さんと『幡隨長兵衛』の女房お時の雀右衛門さんとを入れ替えてほしかったです。これから芝翫型がどれだけ公演されるかわわかりませんが、吉右衛門さんの義経、魁春さんの相模、歌六さんの弥陀六に、雀右衛門さんの藤の方で重厚さを固め、『番隨長兵衛』では、前半が芝翫さんの色気がおもっていたほど出なかったので、菊之助さんで色をそえてほしかったとおもったのです。

『幡隨長兵衛』の劇中劇は、七之助さん、亀三郎さん、児太郎さんらでそのまま続けてくれていいですよといいたいほどの面白さでしいた。芝翫さんは、色気ある河内山から期待していたのですが一般的で、後半は心意気をあらわして本領発揮というところでしょうか。水野側が菊五郎さんに東蔵さん。橋之助さん、福之助さん、歌之助さんが子分で親子4人の共演。

3兄弟は、『初帆上成駒宝船(ほあげていおうたからふね)』の長唄舞踊で明るく勤めます。来月は親子4人での『連獅子』ですから今月は序盤戦といったところでしょう。来月の最後には3兄弟の『芝翫奴』がありますから、身体がどれだけできあがるか、短期間の挑戦はつづきます。

『女暫』は若手で、思いのほか台詞がはっきりしていて、それぞれの役どころがよく判りました。七之助さんの巴御前も寸法があっていて、松緑さんの愛嬌も活きました。玉三郎さんの巴御前の時のような緊張感がなく少し物足りなさもありますが、皆さん伸び伸びと演じられていていましたので気持ちよかったです。さらにここで先輩たちからご意見を頂ければよりみがきがかかるのではないでしょうか。お化粧が濃いので、声で役者さんを当てるのが楽しかったです。発声がよくなっていて、これが、年数とともにそれぞれの味がでてくるでしょうから楽しみです。

『浮塒鷗(うきねのともどり)』を観るのははじめてです。舞台に久方ぶりに三囲神社の鳥居がみえました。お染(児太郎)と久松(松也)の心中しようかどうしようかという踊りがあり、そこへ通りかかった女の猿曳き(菊之助)が、ちまたの噂で聞いていたのでしょう、二人がお染と久松であることに気づき、歌祭文で意見して心中などさせないようにしむけるのですが、やはりお染と久松は心中の道を選ぶという踊りで、猿曳きの女の踊りを期待していたのですが、面白いふりもなく残念ながらよく判りませんでした。

『外郎売(ういろううり)』は久方振りで、曽我兄弟ものです。曽我兄弟物の登場人物にも慣れ親しんできたので、だれがどの役か楽しみになっています。ういろうはお菓子と薬があって、東海道を歩いた時、お城にかたどった建物がありそこがういろうのお店と判ったのですが先を急ぎ寄りませんでした。小田原城の改修も終わり友人を伴い再度小田原へいきういろう屋さんへもよりました。お店に歌舞伎役者の團十郎さんが外郎売りに扮してくれて有名になったと書かれてありました。お薬のほうで、五郎が外郎売りとなってその故事来歴、効能などを早口で披露するのです。今回は松緑さんが五郎で、以前聞いたときはもっと長かったようにおもいましたが思いのほかさらさらと短く感じました。

人気物の曽我兄弟の五郎を外郎売りに仕立てるとは、二代目團十郎さんのアイデアも大したものでそのお店が残っているというのも凄いことです。

『藤娘』は、玉三郎さんの一人での舞踊はこれまたお久しぶりで、今回はかなりお酒に酔われた藤娘でした。これは酔い過ぎてて危ない。番犬になって遠回りで守らなくてはなどと、べらぼうなことを考えてしまいました。舞台の松の幹も細く、藤も少なめで、そのかわり衣裳が藤いっぱいで、片身変わりの色違いで、襟がまたその反対という使い方をしてました。片身変わりを色違いで二種類変えられしごきもされていて、いつもとは違う衣装だったようにおもいます。藤の精でした。

口上で印象的だったのは、どなたであったでしょうか「これだけ成駒屋さんがそろえば、福助さんも必ずや舞台に復帰されることと思います」と言われていて、本当にそうであってほしいとおもいました。それまで今まで同様児太郎さんも、橋之助さん、福之助さん、歌之助さんたちと競ってともにさらに精進されることでしょう。

今回は手短で役者さんたちのお名前も省略気味ですがこれにて。