映画『おぼろ駕籠』と『大江戸五人男』(1)

映画『おぼろ駕籠』、『大江戸五人男』は1951年(昭和26年)に上映された伊藤大輔監督の映画です。『大江戸五人男』が面白く、やはり伊藤大輔監督はこうでなくてはと納得しました。

記憶違いでなければ、国定忠治が病から体が不自由で座ったまま捕縛と苦しい闘いをするサイレント映画の一部が、京橋のフイルムセンターの展示室で放映していたとおもいます。伊藤大輔監督作品で忠治は大河内伝次郎さんです。

おぼろ駕籠』(大佛次郎原作、依田義賢脚本)は、時の権力者・沼田隠岐守(菅井一郎)を気ままに暮らす夢覚和尚(阪東妻三郎)がやっつけるという内容です。

それは御殿女中お勝が殺されるという一つの殺人事件から始まるのです。お勝は殺される前、想いをよせていた旗本の次男・小柳進之助(佐田啓二)と会い、自分が中臈(ちゅうろう)にあがることになれば進之助と会えなくなると打ち明けていたのです。そしてお勝の殺されたそばには進之助の脇差があり、進之助は無実の罪のため逃げ、夢覚和尚と世を嘆いて隠遁している旗本・本多内蔵助(月形龍之介)に出会うのです。

お勝の殺されたそばには、女性の紙入れも残されており、その紙入れの紋をたどっていくと持ち主が中臈になった三沢(山田五十鈴)のものでした。お勝が殺されるまえに、怪しい駕籠が映され、それが、「おぼろ駕籠」ということなのでしょう。

つかみどころにない夢覚和尚は、実はかつて心中していて女だけが死んでしまったことが内蔵助から語られます。そんな夢覚和尚に惚れるのが深川芸者のお仲(田中絹代)です。お仲は三沢が犯人と知り、三沢の許嫁が彼女に会うことが叶わず自害したことを告げます。三沢は自分が沼田隠岐守に利用されていたことを知り、命を絶ちたいとしますが、夢覚和尚は今はならぬと告げ、生き証人として沼田隠岐守のもとに出向きます。

この時、夢覚和尚は河内山宗俊になりすまし、三沢は京人形の箱に入れられていきます。歌舞伎の二つの趣向をとっています。沼田隠岐守の悪が押さえられ、役目を果たした三沢は自害し、進之助は無実が晴れ、恋人も出来ています。内蔵助はひょうひょうとして現状維持で、お仲の気持ちを知りつつ夢覚和尚はその想いをはぐらかしてしまうのでした。

中臈三沢の山田五十鈴さんに中臈の威厳があり大写しが映えます。一方、田中絹代さんの芸者が向いていなかったですね。芸者お仲が三沢をさとして、三沢は自分の立場がわかるのですが、そう簡単に説き伏せられるような山田さんではない迫力ですし、ちょっと違うな、これが商家の女将さんだったら田中さんもやりようがあったのにと思いました。夢覚和尚との関係も地味で、面白可笑しくこの世を浮かれた感じの阪妻さんとの波長が良い響きとはなりませんでした。

河内山宗俊と京人形の趣向も、歌舞伎の趣向を取り入れましたという感じでつめが甘いです。かといって推理ものの面白さにも行かず、男と女のひたむきな愛なぞもからめたかったのでしょうが理屈っぽさもみえで、阪妻さんの破天荒かなと思われる夢覚和尚にかつて心中しての足かせをしてしまい、見る方は中途半端な気分でした。

伊藤大輔監督で依田義賢さんの脚本で出演者も豪華となると見る側の期待感も大きかったのですが、上手く俳優さんの組み合わせが面白いほうには回りませんでした。

その他の出演・伊志井寛、清水将夫、安倍徹、市川笑猿(岩井半四郎)、加東大介、川津清三郎、山本礼三郎、折原啓子、

大江戸五人男』は、題名からして出演者の役者さんを立ててのオールスターものの顔合わせで、幡随院長兵衛と水野十郎左衛門の対立に「番町皿屋敷」を入れ込んでいるということで、なんで「番町皿屋敷」をと思ったのですが、この映画は練に練っていて流れも継ぎ目が目立たず良く出来ている映画でした。

歌舞伎関係の芝居を盛り込んだ映画では、中村錦之助(萬屋錦之介)さんの映画『江戸っ子繁盛記』と同類の上手くいった映画でしょう。

京都の島原について知ったので、内田吐夢監督の映画『宮本武蔵 一乗寺の決斗』を見直しましたが、武蔵と吉野太夫との場面は緊張感といい、吉岡一門との最後の決闘のへの武蔵の心のやりどころへの場面として効果抜群です。六条でしたので、島原が六条柳町にあった頃の設定となっているわけです。本阿弥光悦との出会いといい剣豪宮本武蔵に全く違う世界に触れさせた名場面です。

吉岡一門について、検索していましたら「染司(そめつかさ)よしおか」に行きあたりました。剣術流派に吉岡流の家があって、大阪冬の陣には豊臣側につきその後は、家伝の染物業に専念し、その流れで今「染司よしおか」という染物屋さんがあるというのです。ちょっと不思議な流れでした。

 

映画『おぼろ駕籠』と『大江戸五人男』(2) | 悠草庵の手習 (suocean.com)