銀座の変化

新しい歌舞伎座の開場で東銀座界隈は地下も地上も開演と終演時は大賑わいである。一幕見も長い列である。歌舞伎に関しては後日として、歌舞伎の二部と三部の間が40分近くあったので三原橋の閉館になった映画館のある地下に食事に行く。三越側はもう地下に通じる下り階段がなく、時計のあった広告塔もなく道路の一部となってしまっている。信号のある歩道を回って反対側へ。まだ、銀座シネパトス1・2・3・と表示がある。地下に入り、開いているお食事処「三原」へ。映画「インターミッション」に出演していたご主人がいるお店である。

「カレーだとすぐ出来ますか」と尋ねる。「カツカレーでもなんでも」と。余り重いと次の観劇で眠りを催すので牡蠣フライカレーとする。カウンター越しにお味噌汁を受け取り、ジュウっとフライを揚げる音を聞きつつお味噌汁を飲んでいたら程好いころに出来上がる。牡蠣フライとカレーが楽しめるというわけである。歌舞伎座から歩いてきて食事しての正味時間25分位。思い立ったのが幸い、この地下のお店に寄ろうと思いつつ映画館のある間は実現しなかったことが実現した。それも映画に出てきたお店に。ご主人は映画と同じ雰囲気である。映画の中のご主人が良かったことを告げ再び歌舞伎座へ向かう。

映画「インターミッション」は映画評論家の樋口尚文さんが銀座シネパトスの閉館になるのを惜しまれこの映画館を舞台にされて撮った初監督の映画である。今だどのような映画評論を書かれているのか読んだことはないので映画監督しての出会いが先になった。その監督に賛同された俳優さんが多数出演している。秋吉久美子さん、染谷将太さん、香川京子さん、小山明子さん、水野久美さん、竹中直人さん、佐野史郎さん等。

閉館が決まった映画館を訪れた客たちの映画の休憩時間に話す会話を主に繰り広げられるオムニバス的展開である。「三原」のご主人は、お店の客の竹中直人さんがくじらのベーコンが美味しかったので四皿追加注文をすると「二皿」と答える。ご主人は美味しくても二皿が適当と思っているようである。竹中さんは「四皿」を主張。ご主人動じず「二皿」を主張。ただそれだけの事なのにこのやり取りが可笑しい。儲け主義でないご主人と客の意志を通そうとする竹中さん。この勝敗は見た人が決めることのようである。私はお店のご主人に軍配をあげる。

もう一つ気に入ったのは映写技師の青年。恋人に原発反対のデモに皆行ってるのにあなたはこんな所でアルバイトなんかしててと言われたとき、こんな時だから大島渚とか吉田喜重のの映画を映し続けていることに意味があると自信なさそうにに言う。どこにでもいそうな若者の雰囲気がいい。古い映画のフイルムなんかをつないで見ているお客に待たせないように頑張っている。それでいながら染谷さんにけりを入れられて。くやしい。蹴り返しなさいよ。奥野瑛太さんという役者さんらしい。風袋が上がらない感じで却って映画人の心を伝えた。この映画が公開前に大島さんも亡くなられた。今、大島監督作品で見返したいのは「愛と希望の街」と「少年」である。香川京子さんのインタビューの三人の巨匠の話も面白かった。竹中さんの映画作りのハチャメチャな話もどこが本当か嘘かわからず面白い。

「インターミッション」は自分の好きな休憩時間を見つければよいようにできている。。映画館のある地下が実際より奇麗な場所に映っていたのには驚いた。もっとレトロである。秋吉さんと染谷さんがそこで言い合う時後ろの映画紹介のビデオモニターの映像が凄い映画ばかり映していてそちらばかり見ていた。あと映画館の中にB級映画の説明文のようなポスターがあったが「八人の侍」「赤い山脈」のようなおちゃらかな映画名でも欲しかった。

そんなわけで、銀座の一部が映画の中にまた一つ押し込められたのである。