日本近代文学館 夏の文学教室(53回)(一)

『文学の明治ー時代に触れて』

明治に入って、書き言葉と話し言葉が別々だったのを一つにして現代のように誰でも詩歌・小説などの文学を読めるようにしたのが、言文一致ということです。

今回の講義では、言文一致にいたり、そこから模索する作家や歌人たちの苦闘の足跡ともいえる展開です。明治という新しい時代のなかで、どんなテーマを提出し、文体とどう闘ってきたのか、作品などから言及されました。

講義の中心となる文学者と作品を年代で並べると下のようになります。

  • 二葉亭四迷 『浮雲』(1884年)
  • 森鴎外   『舞姫』(1890年)『阿部一族』(1913年)
  • 北村透谷  『蓬莱曲』(1891年)
  • 幸田露伴  『五重塔』(1891年)
  • 樋口一葉  『たけくらべ』(1895年)『にごりえ』(1895年)
  • 島崎藤村  『若菜集』(1897年)『破戒』(1906年)
  • 正岡子規  『歌よみに与ふる書』(1898年)『病床六尺』(1902年
  • 与謝野晶子 『みだれ髪』(1901年)
  • 夏目漱石  『吾が輩は猫である』(1905年)『坊ちゃん』(1906年
  • 田山花袋  『蒲団』(1907年)『田舎教師』(1909年)
  • 石川啄木  『一握の砂』(1910年)

二葉亭四迷の言文一致の小説『浮雲』から始まって、25年位の間にこうした作品があったわけです。

上の流れを軸に講師のかたの出られた順番をたどらず、私的に受け取ったこと、感じたことをおもいだしながら独断でとらえなおしていきたいとおもいます。文体も<である調>から<ます調>にかえてみました。

島田雅彦さんが、ロシア語専攻で二葉亭四迷さんの後輩ということで、言文一致をなした二葉亭四迷さんについて話されたました。(「実り多き紆余曲折」)講義を聴く前の夜、偶然にも映画『おろしや国酔夢譚』を観ていました。伊勢を出て江戸に向かう船がロシア領の島に漂着して、そこでロシア語を覚えるのですが、これは何か?とたずねかたの言葉を覚え次々物の名前をロシア語で憶えていくのです。そしてコミュニケーションをとっていくのですが、大変なことだと思いつつ観ていたので、島田さんからロシア語のやっかいさの説明を聴いていて、漂流民・大黒屋光太夫らの苦難さが倍返しとなりました。

当時は原語での授業で二葉亭四迷さんは途中で大学をやめ独学でツルゲーネフの「あいびき」「めぐりあい」などを翻訳され、最初は原文に忠実にそして改訂版をだされ、読みやすくされています。

できるだけ話し言葉に近いかたちにしてくれたわけです。そのことによって翻訳小説も広がっていきました。

思考錯誤して自分の力で書くことによって、思索のプロセスを見直してもどってみれば、違う道が見えてくるのではないかという提言でした。このことは、その前に講義された藤田宜永さんの漱石さんとつながったのですがそのことは置いておきます。

自分の力でというのは、パソコンの検索ばかりに頼らず人力でということも含まれているわけです。

映画『おろしや国粋夢譚』を検索したら、この映画をロシアで撮った時のサンクトペテルブルクの対外関係委員長会議長が今の大統領のウラジミール・プーチンさんと記されていました。予想外のこういうこともでてくるので、程々の検索もちょっと捨てがたいものです。

ただ、幸田露伴さんの『五重塔』の発表が、1891年と1892年とするものがあり、どちらなのかと本の年表にあたったところ、1891年から連載がはじまり次の年の1892年で終了していたので、1891年と1892年とする二つがあったわけです。出始めの1891年にしました。一応は人力もいとわないつもりでいますが。出どころがはっきりしないと落ち着かない気分がします。

森鴎外さんは、保育園の頃から縁のあったとされる平野啓一郎さんが鴎外大好きを熱く語られました。保育園の劇の発表が「安寿と厨子王」で、先生にあなたしかこの役を出来る人はいないといわれ、山椒大夫をされ、その時『山椒大夫』を書いたのが森鴎外というひとだということを耳にし、その後、森鴎外を読む機会がありもっとも影響を受けた作家となるわけです。説教節では山椒大夫は復讐されるが、鴎外はそうはせず、制度の改正で山椒大夫はますます栄えるのです。

近年、自助努力、自己責任ということがいわれるが、人は制度上などからどうすることもできない状況にいる人がいるわけで、鴎外はそういう状況下の<諦念>ということを書き表していますということを、『舞姫』『阿部一族』『髙瀨船』など作品から読み解かれた。

私的にも『舞姫』などは、最後、友人を恨んでいて自分の意思のないことにあきれたが『阿部一族』などは映画で観て、どうすればいいわけ、こうしたくはないがこうする以外に道はあるのかというふうに思ったが、そこに<諦念>ということが生じるわけです。

鴎外さんも突き進んで個人の史伝を書かれていきます。死に際しては全ての鎧をなげうち「森林太郎」という一人の人間とし亡くなられるという話しの下りは、夏の暑さに涼やかな風がきました。

歌舞伎でも『ぢいさんばあさん』は宇野信夫さんの脚本・演出で上演されます。癇癪を起こし人を殺した武士が、37年ぶりに妻と逢うのです。原作では、隠居の仲の良い夫婦を周りが物珍し気にうわさするところからはじまり、若い頃の話しになるが、芝居では、時間のとおりに進み、二人が老いてから逢う場面が見せ場です。

<諦念>からハッピーエンドのようであるが、息子を失ったという<諦念>はずーっと流れているのです。

<諦念>で留まっているということではなく、時として<諦念>というものに向き合えば何かが見えてくるかもしれない。

今回の明治は、<坂の上の雲>をめざして進むことしか考えなかった明治のなかにいきた文学者の視点のそれぞれで、そこから読者は何に触れえるかということとおもいました。