南木曽・妻籠~馬籠・中津川(2)

藤村さんんの『嵐』の中に、馬籠の長男・楠雄さんの新しい家を訪れた時のことが書かれています。

中央線の落合川駅まで出迎えた太郎は、村の人たちと一緒に、この私たちを待ってい木曽路に残った冬も三留野(みどの)((たりまでで、それから西はすでに花のさかりであった。水力電気の工事でせき留められた木曾川の水が大きな渓(たに)の間に見えるようなところで、私はカルサン姿の太郎と一緒になることができた

藤村さんたちは、甲府を通り下諏訪で一泊し、落合川駅かから木曽路に入っています。私は、中津川駅からバスで木曽路口へ行き、そこから歩きたかった落合の石畳を登って馬籠へ。雨の後で石がぬれておりすべり登りでよかったです。水力電気の工事での木曽川の様子も藤村さんは見ていたわけです。

途中で私はさんという人の出迎えに来てくれるのにあった。森さんは太郎より七八歳ほども年長な友だちで、太郎が四年の農事見習いから新築の家の工事まで、ほとんどいっさいの世話をしてくれたのもこの人だ。

藤村さんはこの森さん(原さん)には、お金は登記をしてから渡したほうがよいなど細かく手紙で書かれていて、原さんも若いながらしっかり楠雄さんの自立に手をかされています。

私のほうの旅には、藤村さんだけではなく、もう一人同道者がいました。それは、ノボさんこと正岡子規さんで、子規さんは念願だった木曽路を歩いた紀行文『かけはしの記』を書いています。念願とはいえ、健康を害し帰郷する途中で歩いているのです。このあたりが子規さんの無茶なところであり、この性格が皆に愛されると同時に血を吐いても鳴きつづける<ホトトギス>の一生となりました。

子規さんは、上野、軽井沢、善光寺、川中島、松本、三留野、妻籠、馬籠、余戸村、御嵩を越えて、舟にて犬山城の下を過ぎ舟を降り、木曽停留場に至っています。

この旅ついに膝栗毛の極意を以て終れり

信濃なる木曽の旅路を人問はばただ白雲のたつとこたへよ

妻籠と馬籠にかんしては

妻籠通り過ぐれば三日の間寸時も離れず馴れむつびし岐蘇川(きそかわ)に別れ行く。

馬籠峠のふもとで馬を頼もうとするがいなくてわらじを履きなおし、下りてくるひとに里数をききながらのぼりつめている。私は馬籠側から子規さんとは反対方向から登り妻籠へ向かったわけで、子規さんと同じようにあと何キロかと標識を眺めつつ馬籠峠目指して登ったのです。

子規さんは馬籠宿で一泊していますが、次の日雨なのに宿の娘に合羽を買って来るように頼み馬籠を下っています。病の身でありながらと紀行文を読みつつ気にかかりました。

馬籠下れば山間の田野稍々開きて麦の穂已に黄なり。岐岨の峡中は寸地の隙あればこゝに桑を植ゑ一軒の家あれば必ず蚕を飼ふを常とせしかば今こゝに至りては世界を別にするの感あり。

桑の実の木曾路出づれば穂麦かな
上の句の碑が、藤村さんの書いた「是より北木曽路の碑」のそばにある正岡子規さんの句碑です。芭蕉さんの「送られて送りつはては木曽の秋」の句碑もあり、この芭蕉句碑を建てた頃のことが『夜明け前』に出てきます。島崎正樹(藤村の父)翁記念碑もありました。そしてここは美濃と信濃の国境なのです。
私の歩いた時は、山々の緑と麦穂の黄色に百日紅の濃い桃色の花が調和した木曽路の風景でした。<百日紅なにをかたらん麦穂かな>
こういうつまらぬことを書けるのは、今回の旅の友の本『笑う子規』のせいであります。
俳句とはおかしみの文芸として、子規記念博物館の館長もされた天野祐吉さんが、子規さんの俳句から笑える句を選び、それぞれの句に天野さんが短文を書き、南伸坊さんが絵を添えられているのです。子規庵で見つけたのですが、楽しい本で笑えます。
桃太郎は桃金太郎はなにからぞ (金太郎は飴から生まれたに決まっとるじゃろ)
えらい人になったそうなと夕涼み (「秋山さんとこのご兄弟は、えらいご出世じゃそうな」「それにくらべて、正岡のノボさんは相変わらずサエんなあ」)
夕立ちや蛙の面に三粒程  (一粒じゃ寂しい。五粒じゃうるさい。三粒程がよろしいようで。)
そういえば、どこかの風邪くすりも三回と三錠でした。俳諧の心のあるひとがコマーシャルつくったのでしょうか。三を二回も使っているのでそれはないか。そこで自分の句?に短文を。(百日紅の高さと下をむく麦穂が話をするのはかなり困難であろう。ないしょばなしはむりである。)つまらぬと思った人は、『笑う子規』を購入して口直しをされたがよかろう。