十二月歌舞伎座『あらしのよるに』『吹雪峠』

三部制の一部は新作歌舞伎『あらしのよるに』です。原作がきむらゆういちさんで、絵本の「あらしのよるシリーズ七巻」のようです。歌舞伎のほうでほろりときて、絵本のほうをよんだところ、絵本のほうが一冊ごとにほろほろで図書館の児童室で、あらしのよるぽろぽろでした。

お芝居の休憩時間のとき観客のかたが「これは親子劇場とかで観せるといいよ」といわれていましたが、私もその意見に賛成です。国立劇場で歌舞伎鑑賞教室などやっていますが、もっと年令を下げた観客に歌舞伎を観てもらう演目として、もう少し短くして解説無しでやるとよいと思います。

お話の中に引き込んでいく力がある作品ですので、芝居を観る中で、歌舞伎の音楽、歌舞伎ならではの動物のしどころなどを無で受け入れてもらえると、どこかで刺激のボタンが作用して興味の広がりのきっかけとなるのではないでしょうか。全国を駆けめぐってもっと若い若い歌舞伎ファンの種をまいてほしいと思います。

今まで子どもが入り込める作品がなかったので、狼のがぶの獅童さんと山羊のめいの松也さんのがぶとめいの登場は画期的です。原作の持ち味を壊さずに歌舞伎化されました。童話などは深く考えると怖さがあるのですが、この作品も、肉食と草食の動物の友情ですから、一緒にいながらも二匹には常に葛藤があるわけです。これって現実に合わせると凄くつらいことでもあります。そこさえも上手くいかして、狼と山羊の世界のぶつかり合いや権力闘争を加えて歌舞伎様式を使い話しを広くしたのも舞台の動をつくり、がぶとめいの友情の焦点を持続させました。

絵本でみて読んだお話しが時間が過ぎてふーっと思い出すように、小さいころにみた歌舞伎をどこかで思い出し、歌舞伎を観てみようかなと思ってくれるような人生での出会いの作品として尊重すべき作品になるとおもいます。内容や細かいことは絵本を開いたときのようにそれぞれの世界観におまかせします。

二部の『吹雪峠』を観終ったかたが、『あらしのよるに』は入って行けたのに『吹雪峠』は入って行けなかったと言われていましたが、これは入っていく作品ではないでしょう。あらしの夜ではなく吹雪の夜は裏切った人間同士が出会ってしまうのですから。

吹雪の夜やっと小屋にたどり着いた夫婦はいろりに火を入れ一息ついての会話の中に一人の男の話しがでてきます。どうやらこの夫婦は、兄貴分の男を裏切った兄貴分の元妻・おえんと弟分・助蔵のようです。助蔵は兄貴分を裏切ったという気持ちがあり、自分の病気もそのことで罰が当った思っているところがあります。そんな助蔵をおえんは今を大切にしようと助蔵の気を振るい立たせます。

そんなところへ、一人の旅人が吹雪に難渋し小屋にたどり着き、おえんは自分たちもこの小屋に助けられたので快く応対します。その旅人が二人が裏切った直吉でだったのです。事情のあるもの同士がこうした場面に合った場合、人間の心理とはどう動くのであろうかという密室劇です。

いったん二人を許す直吉が、突然二人に小屋から出ていけと伝えます。そこからおえんと助蔵の命乞いがあり、おえんと助蔵はお互いに相手を口汚くののしり始めます。それを見て直吉は自分から吹雪の中に出ていくのです。この芝居役者さんによって雰囲気がちがってきます。どうも、おえんは色男で優男の助蔵に魅かれて、そんなおえんに抵抗できず間違いをおかしたようです。助蔵の松也さんとおえんの七之助さんにはそんな感じがありました。

直吉の心は。これが難しい。中車さん、台詞の見せ所ですが、心理劇で、ここでこうだからこう結論が出るというものでもありません。格好良く許したが、それは本当の心ではない、この状況がいやになってふたりに、自分の前から姿を消せということでしょう。ところが益々人間の欲が見えて来て、このシチュエーションから俺は降りるぜということのように思えました。外は吹雪です。吹雪はおさまっていないのです。

恰好の良い股旅ものではありません。心理描写は直吉にまかされています。しかし台詞で全部語られるわけではありません。直吉はおえんの本質をすでに知っていて、それでも惚れている自分をもてあましたのかもしれません。そのあたりの想像の世界は観客にゆだねられています。そういう直吉の中車さんの台詞術でした。

すまないと思いつつも自分可愛さの人間性を助蔵の松也さんとおえんの七之助さんが上手く出していました。原作は宇野信夫さん。演出に玉三郎さんの名前がありました。

 

『日本の伝統芸能展』

日本橋の「三井記念美術館」で国立劇場開場50周年記念の特別展として『日本の伝統芸能展」が開催されています。

これから先の開催予定に、2017年4月15日から『奈良西大寺展』があるのです。タイミングの良さに驚いてしまいました。「愛染明王像」も来られます。魔法の壺から魔法のジュウタンをだされて飛んでこられるのでしょうか。

いとうせいこうさんの西大寺の恋仏の文殊菩薩さまも、そしてなんと、みうらじゅんさんの恋仏の浄瑠璃寺の吉祥天さまもいらしゃいます。いとうせいこうさんとみうらじゅんさんの恋心の引力でしょうか。こちらは、その引力のおかげで再会できるのですからありがたやありがたやであります。お二人の『見仏記』を読みますと、恋する仏さまにたいする、その切なくも可笑しいお二人の様子がわかります。原文で読まないとちょっと微妙な表現を味わうことができませんので興味のある方は是非お読みください。

私が吉祥天さまにお会いした時のことはこちらにあります。お二人の発想からみると味わいの無いつまらなさの一例です。 亀山宿~関宿~奈良(4)

嬉しくて前置きがながくなりました。

本題の『日本の伝統芸能展』ですが、「雅楽」「能楽」「歌舞伎」「文楽」「演芸」「琉球芸能・民族芸能」の6つを柱としての展示ですが、基本的には「歌舞伎」が中心になってしまいました。

舞楽の陵王(りょうおう)の面がまじかに見られました。中国で武将が美し過ぎて兵士の士気があがらないため、恐ろしい仮面をかぶって戦いに挑んだという陵王にちなんだ舞楽に用いる面で目をかっと見開いて迫力があり、舞楽用ですので豪華絢爛という感じです。

小鼓の胴の部分が蒔絵になっていてその包みに<大和法華寺伝来>と墨書してあるという説明書きの<法華寺>の文字には、こちらも目をぱちっと開きました。今は三井記念美術館所蔵です。

興味ひかれたのは、阿国歌舞伎から始まる歌舞伎図屏風です。囲いの無かった舞台に能舞台を踏襲していたのが、竹矢来で周囲が覆われ、入口がねずみ口となり、三味線が加わり、やぐらも出来、京都の四条川原から江戸にも広がり「上野花見歌舞伎図屏風」(伝菱川師宣)では、中村屋のやぐらがあがり、やぐらの垂れ幕には<きょうげん 中村かんざぶろうつくし>と書かれています。この流れがわかる歌舞伎図屏風の展示でした。

このあたりから浮世絵になり絵師もはっきりしてきます。「中村座内外の図」(初代歌川国貞)定式幕が左端にまとめてつるされていて、黒御簾が下手にあり、舞台では <対面>が演じられ、五代目幸四郎の工藤、七代目團十郎の五郎、三代目菊五郎の十郎です。

役者浮世絵には初代右団次の佐倉宗吾の妻の霊の幽霊が描かれているものもありました。楽屋での役者たちの様子もあり、三代目三津五郎が所作事の振りつけを教えているところなど、役者の素顔がかいまみれます。

衣裳もあり、六代目菊五郎着用の松王丸の衣装は黒綸子(くろりんず)ですが、紫に変色していましたが、その紫も美しいというのはは品物が良いからでしょうか。今月の歌舞伎座の勘九郎さんの松王丸は銀鼠(ぎんねず)綸子の音羽系でした。七代目幸四郎着用の工藤の衣装は黒の木綿地にびっしりの錦糸の刺繍は織物のようです。琉球芸能の紅型(びんがた)の衣装の色が明るくて艶やかで、沖縄舞踏で使われる花笠の赤も綺麗でした。

なるほどなるほどと納得して楽しんで見てきました。

 

奈良十一面観音巡り(3)

法輪寺』 ここの三重塔は昭和19年(1944年)に落雷で焼失してしまい再興にさいしては、作家の幸田文さんも尽力された塔で、昭和50年(1975年)に完成したのです。幸田文さんは69歳のとき、一年ほど斑鳩に転居されてもいました。<斑鳩・いかるが>響きがいいです。

『法隆寺』『法輪寺』『法起寺』の塔は、斑鳩三塔といわれてきたのですが、30年近く二塔でした。今は不在であったのが忘れられたように再び斑鳩三塔としてとけこんでいます。

風のある日には、塔に下げられた風鐸(ふうたく)の音ををきくことができるそうで、風もなく穏やかな日でよかったと思っていましたが、それをしると風のないのが残念と勝手なものです。

十一面観音菩薩立像は、講堂に他の仏像とともにおられて、切れ長な目ははっきり開かれていて、上唇の二つの山がしっかりとわかる厚さでエキゾチックなお顔をされています。観音さまに意志などはないでしょうが、意志疎通ができそうな感じです。飛鳥時代の虚空蔵菩薩と薬師如来は、細身の飛鳥とふくよかな平安の仏像が並ばれると国の違う異国人みたいなところがあります。

大安寺』 東大寺、西大寺と並んで南大寺といわれたこともあったお寺で、南都七大寺の一つとあります。

南都七大寺 『東大寺』『大安寺』『西大寺』『興福寺』『法隆寺』『薬師寺』『元興寺』

今回『大安寺』『西大寺』を訪れて、この南都七大寺グループも制覇です。『大安寺』の特別拝観がなければ先伸ばしにしていたわけで、記憶に残るお寺さんとなります。

本堂にある十一面観音菩薩立像は、受付の人にずーっとおそば近くまで行って拝観するようにといわれ、御簾が開いているそば近くにいって座って下から見上げるようにして拝観するかたちです。お顔は穏やかですべすべとされていますが、首から下は時代の風をうけられたような木肌がみられます。そしてそれがまた体を張って守りますから安心なさいと言われているような優しさがあります。癌封じの仏様としても、信仰されていて、1月23日の癌封じのご祈祷のあと青竹の御猪口に笹酒がふるまわれるそうです。讃仰殿(さんぎょうでん・宝物殿)に七体の奈良時代の仏像が安置されていて、ボタンを押すと案内が流れ静かにゆっくりと拝観できます。

このお寺さんで、竹と銀杏と紅葉の小さな空間の秋を楽しむことが出来ました。

門を出ると、150メートル先に遺跡ありとの案内板があったので進んでいきますと、そこには七重塔が東と西にあったとされるところに盛り土してあり、『大安寺』がいかに広かったかが想像できました。

西大寺』 こちらは近鉄が通り、まわりは住宅街ですから、『大安寺』のように掘り返して位置を確認することができませんが、奈良の都の平城京には大きな敷地をもった大寺院があり、そこで学僧が勉学に励み、今でいう大学のような学問所が沢山あったのだということがわかりました。

今の感覚ですとお寺、宗教、信仰、仏像といった感覚ですが、遣唐使などが色々な仏典と同時に医術、薬学、建築学などの知識をも運んで来ていたわけで、さらにそれを教え研究していたと思われます。

「四王堂」「本堂」「愛染堂」「聚宝館」に寺宝がありますが、「聚宝館」は期間限定で期間外で観れませんでした。十一面観音菩薩立像は「四天堂」の中にあり、長谷寺式で大きな立ち姿です。もともとは京都の法勝寺にあったのですが破損してしまい、西大寺の名僧叡尊(えいそん)によって修復され「四天堂」におさめられました。西大寺は最初に作られたのが四天王というのが特徴で、今は十一面観音さまが「四天堂」のご本尊です。

近くに幼稚園があり、ちょうど園児の帰る時間で、外から観音さまに手をあわせて帰る園児がいるかとおもえば、棒切れを振り回し注意される園児もいたりして、かすかにお目を開かれた観音さまは平等にじーっと見守られているのです。

「本堂」のご本尊は釈迦如来立像で、京都の清凉寺の釈迦如来像を仏師善慶を中心にして模刻したものです。そして、いとうせいこうさんが一瞬にして恋してしまった文殊菩薩さまがあり、その侍者の善財童子は灰谷健次郎さんの『兎の目』にでてきます。

「愛染堂」には秘仏愛染明王座像があり、特別公開時ではないのでお前立てで我慢です。(公開日 1/15~2/4、10/25~11/15)仏師善円作で、名僧叡尊の座像は善春によって作られ、この像は今年国宝になったようです。善派の仏師は西大寺専属のような感じもあります。

秘仏愛染明王座像は歌舞伎とも関係がありました。

宝暦4年に愛染明王座像が江戸の回向院に出開帳されたとき、二代目團十郎さんがこの愛染明王の顔から隈取を考え『矢の根』の五郎を中村座で演じ大当たりしました。中村座では大当たりしたのでお礼に、鳥居清信に矢の根の五郎を描かせた絵馬を奉納し、その絵馬がお寺の現存しています。公開はされていません。そうしたご縁からでしょう、2013年10月31日と11月1日に海老蔵さんが奉納特別舞踊で『保名』と『お祭り』を踊られている雑誌の記事がありました。

愛染明王像は34センチと小さいですが、憤怒は激しいです。今回坐している蓮台の下にペルシアの壺のようなものがあり、お寺の方が、アラジンの魔法のランプのようなものですといわれた。いいですね。魔法のランプの上におられる愛染明王さま。

お顔が一番よく写されているのが、JR東海の<うましうるわし奈良>のポスターの愛染明王だそうで、ポスターも張ってありました。キャッチコピーがこれまた可笑しい。 「怒ったような顔して 愛だなんて」

歌舞伎座に隈取の絵葉書を売っていてその中に「矢の根」もあります。どう工夫したかの参考になります。「矢の根」と「暫」の隈取も似ていました。

そしてなんと、京都駅の八条口で、フードをかぶりサングラスにマスクの御仁とすれ違いました。何者と一瞬思いました。人はすぐには止れないモードです。そしてはたと気がつきまして振り返ったところ、そのかたフードをとられて車の中へ。海老蔵さんでした。時間とは不思議なものです。人それぞれの時間のなかで、人と人はすれ違っているのですね。

あおによし 奈良の都は咲く花の におうがごとく 今 さかりなり

 

奈良十一面観音巡り(2)

奈良十一面観音巡り(1)のほうで、興福寺・南円堂の中の無著・世親菩薩立像のことを書きましたが、そう言えば東京国立博物館に<運慶>と書かれたチラシがあったなと思って取り出してみました。出ました!なんと無著菩薩立像のお顔の写真。『2017年秋、天才仏師の傑作が東京に集結 運慶 』 来年の9月26日から11月26日ですのでずーっと先ですが、弟の世親菩薩立像も来られるでしょう。どんな並べかたをされるのかも興味があります。

『八十八面観音巡礼』は八体の十一面観音像を訪ねる旅です。

西大寺』『法華寺』『海龍王寺』『大安寺』『法輪寺』『聖林寺』『長谷寺』『室生寺』の十一面観音菩薩像です。

訪れていないのが『西大寺』『大安寺』『法輪寺』です。『大安寺』の十一面観音像が10月1日から11月30日のみ御簾が上がるということですので、この機会を逃したら来年までは御簾ごしにしか拝観できないので行くことにしたのです。

ツアー参加者のかたで、『聖林寺』『長谷寺』『室生寺』のツアーで十一面観音が気に入ってしまったと言われていましたが、その気持ちわかります。『聖林寺』は、桜井駅からバスの便が少なく観光案内のひとが丁寧に地図をかいてくれて歩きました。お会いしたかったから歩くのもなんのそのでした。その帰りに『安倍文殊院』にまわり、善財童子像に出会い、それから何年かして東京国立博物館の『国宝展』で再会できたのです。

西大寺』『大安寺』『法輪寺』をどう回るか。『西大寺』は近鉄大和西大寺駅から近く、『大安寺』は奈良駅からのバスの本数も多く問題はありません。『法輪寺』は法隆寺駅から歩いて30分。雨なら王寺駅からバスで中宮寺バス停へ、そこから歩いて15分。法隆寺駅からレンタルサイクルもあるようです。

晴れ。決まりです。

京都から奈良の法隆寺駅 (レンタルサイクル) ⇒ 法輪寺 ⇒ 法起寺 ⇒ 法隆寺駅(電車)⇒ 奈良駅(バス)⇒ 大安寺(バス)⇒ 近鉄奈良駅(電車)⇒ 近鉄大和西大寺駅(徒歩)⇒ 西大寺 (近鉄で京都へ)

昼食も入れてのほどよい計画の一日コースでした。『法起寺』にも十一面観音像があり、どういう基準で『八十八面観音巡礼』が決められているのかはわかりません。尋ねるのも忘れていました。飛鳥以来の奈良の自転車で、そうだ自転車もあるのだと再認識したのです。ただ、乗り捨て可と不可とがありますので、調べてからのほうがいいようです。法隆寺駅前のレンタル屋さんはもどってくることが条件です。

法起寺』は聖徳太子が建立された七つのお寺の一つでした。(『橘寺』『法隆寺』『中宮寺』『広隆寺』『四天王寺』『法起寺』『葛木寺』)

『葛木寺』は廃寺でありませんので、『法起寺』にきて現存する六寺を訪ねられたこととなり、別の一つのグループを完結という感じです。

ここの三重塔は日本最古で国宝であり、世界遺産に登録されています。十一面観音菩薩立像は本尊ですが、収蔵庫に安置され扉からガラス越しの拝観でしたがお顔も全体的にもふくよかな観音菩薩さまでした。

小さな池ごしから眺める三重塔は国宝であろうとなかろうとここにただ存在しているのですと奈良の斑鳩(いかるが)の静けさを際立たせていました。

一つ失敗あり。こういう田園風景の時は、三重塔を観る位置を考慮すべきでした。少し離れてあぜ道あたりから眺めることをしなかったことです。せっかくさえぎるものがないのですから。自転車で時間短縮をしながら、歩いた時の感覚を失していました。

 

奈良十一面観音巡り(1)

櫟野寺(らくやじ)の十一面観音菩薩にお会いしたら、他の十一面観音菩薩にお会いしたくなりました。タイミングよく、日帰りツアーで、奈良の『法華寺』と『海龍王寺』の秘仏十一面観音菩薩立像が御開帳で、さらに『興福寺』の北円堂が特別公開、奈良国立博物館の正倉院展も付いてと一日の行程としてはほど良い配分です。歩ける距離なので、『法華寺』からは歩いてまわるというのも気に入りました。

京都駅⇒奈良駅 ⇒ (路線バス) ⇒ 法華寺 → 海龍王寺 → 近鉄奈良駅近くで昼食 → 興福寺・北円堂 → 正倉院展 → 奈良駅⇒京都駅

自分で計画できる行程ですが、久しぶりに関西のツアーで、ツアーは楽であることを実感。奈良駅からボランテアのかたの説明付きです。お一人様が6人いて昼食の時近くに座らせてくれ、そもそも仏像好きの一人でも行きますの吾人たちなので自然に交流ができ、それぞれの見方で、顔を合わせると情報交換で楽しかったです。

正倉院展は、光明皇后(聖武天皇の后)が宝物を東大寺に献納されたので現代まで残って鑑賞することができるのですが、『法華寺』は光明皇后が創始された国分尼寺で、十一面観音菩薩は、光明皇后をモデルとされているといわれいます。お顔が人間味が強く長い右手は天衣(てんね)をつまんでいて、右足が遊び足と言われる前に一歩だされるような感じで親指が上にそらされいるのです。

『法華寺』も荒波があり、豊臣秀頼と淀君が再興され、本堂の階段の高段の擬宝珠(ぎぼし)に秀頼の名前が彫られていました。

白洲正子さんが『十一面観音巡礼』の「幻の寺」に、『法華寺』の門跡さんのことに触れていますが、この門跡さんが女優の久我美子さんの叔母さんにあたられる久我高照門跡尼でしょう。

話しがそれますが、樋口一葉さんの作品映画『にごりえ』のなかの「大つごもり」で、久我美子さんが好演でした。貧しい女中おみねがひたむきにまっすぐな生き方をしていながらどうにもならなくなり間違いを起こしますが、放蕩息子に救われ観ているほうも安堵させられました。はまり役でした。

平家物語で滝口入道との悲恋相手の横笛さんが尼となって祈った<横笛堂>もあり、これは意外な出会いでした。<国史跡 名勝庭園>は春に特別公開なので残念ながら見れませんでした。

海龍王寺』も、光明皇后が建立したといわれていますが、飛鳥時代からすでにお寺はあったとされていて、古くて自然のままにという感じのお寺で、土塀の古さがいいのです。この辺りは、光明皇后の父、藤原不比等の邸宅のあったところで、不比等の死後、光明皇后が譲りうけられたたのです。

奈良時代のもので残っているのは、五重小塔で、大きな塔を建てる敷地がなかったので、東と西の金堂に十分の一の小塔を納め、西金堂が今も残っているのです。五重小塔は均整も取れていて大変美しい姿で細部までしっかり作られています。

十一面観音菩薩は鎌倉時代のものですが、小ぶりで金泥が残っていて装身具や衣も模様などがわかるように残っています。

十一月の歌舞伎座での藤十郎さんの観音様の髪飾りにこの観音様の飾りを思い出していました。

遣唐使として無事帰って来た玄昉僧正(げんぼうそうじょう)が、暴風雨のとき海龍王経を唱えたとして聖武天皇から寺号を『海龍王寺』と定められます。今も水色のガラスの容器に納められた全国各地からの海水を供え、海龍王経を唱える法要が4月18日に行われ、平成24年(2012年)から東日本大震災の被災地の海水も供えられました。この小さなガラス瓶の中に静かにおさまっていて欲しいとただ願うばかりです。

興福寺の北円堂』も特別公開で、南円堂もあるのですが、公開日が違い、今回の参加者の中にも南円堂の公開の時にも来たと言われているかたがいました。

北円堂は藤原不比等が亡くなった菩提のために建立されたもので、1210年に復興された古い堂です。堂の中にある弥勒如来坐像、無著・世親菩薩立像、四天王立像は国宝で、弥勒如来坐像、無著・世親菩薩立像は鎌倉時代の運慶一門の作品です。

無著(むちゃく)・世親(せしん)は北インドの兄弟僧侶で、無著は老年をあらわし世親は壮年をあらわす二体の両像で、運慶は人種や時代を超えた理想的な仏教の求道者の姿を追求したのだそうですが、運慶が仏像だけではなく、人間としての仏教の求道者も制作していたのが興味深かったです。

正倉院展はレクチャーもあったのですが、2014年の66回目の時、良く知られている天平の美人図の<鳥毛立女屏風>や儀式用の赤い靴、楽器など印象的なものが多かったので、今回は少しがっかりしてしまいましたが、聖武天皇の一周忌のとき下げられた大幡(だいばん)は、きっと色鮮やかに幾つもひるがえっていたのだろうと想像できました。

奈良国立博物館から奈良駅に歩く人とバスの人別れ、歩き組でぶらぶらと歩き、京都駅で新幹線までの間一緒に食事をして、新幹線では別々の席で、ではという感じで帰路に着きましたが、爽やかな関係でいい旅でした。

そして、大和路<八十八面観音巡礼>というのがあることを知り、再び一人フリーで訪れることとなりました。