浅草散策と映画(5)

  • 『水戸黄門』が出てきたとなると、浅草木馬亭での初体験に触れなくてはならない。木馬亭は浪曲の定席があり澤孝子さんを生で一度お聴きしたいと思っていた。木馬亭も初めてである。浪曲の出演者は全て女性であった。間に講談が一席入り男性である。浪曲の大山詣りがあり、落語の笑いへの調子とはやはり少し違う。黄門記の「孝子の訴人」をされた方が、年でもう声も出なくてと言われたが泣かされてしまった。確かにお声は出ないがその熟練度はここに芸ありの国本晴美さん。もしかしてと思ったら、亡くなられた浪曲界で革命児的活躍をされた国本武春さんの御母上であった。澤孝子さんは、五月なので爽やかなものをと姿三四郎と乙美との出会いを声量たっぷりと聴かせてもらう。浪曲も講談も知っていそうで知らな話しが沢山ありそうである。

 

  • 木馬亭のお隣が木馬館で大衆演劇をやっている。夕方の部にちょうど良い。席を確保し、外で食事をしてからふたたび入館する。劇場は小さいが前の人との高さがあり見やすい。橘菊太郎劇団である。若い女性客が多いのに驚く。お隣の席の方は橘大五郎さんを小さいころから観ているのだそうで、近頃は大衆演劇も若い方が増えたと言われる。木馬亭で浪曲の平手造酒を聴いて、こちらでは立ち回りで手を震わせている酒乱の平手造酒が出て来て笑ってしまった。同じ人物を違う角度から観れ、それぞれの捉え方の多様性が楽しい。途中から入場されるお客に対する席の確保なども案内係りが手際がよく、気持ちよく観劇できた。舞台が狭いので芝居をする役者さんの苦労が垣間見える。毎日出し物が違い、終演後はお客様ひとりひとりと握手されてのサービス精神が凄い。

 

  • 木馬亭木馬館を隣としたが、建物は一つで、一階が木馬亭で二階が木馬館で、一階にそれぞれの入口がある。この建物の前で、佇む人物の映画があった。映画『浅草・筑波の喜久次郎 浅草六区を創った筑波人』(2016年)で、浅草六区にたずさわった山田喜久次郎がタイムスリップし、娘と人力車に乗って浅草を訪ね、木馬館の前で「もうここしか残っていない。」というのである。映画では、木馬亭はシャッターが降ろされている。北野武監督の『菊次郎の夏』の菊次郎は北野監督の父親の名前だそうであるが、浅草で「きくじろう」が重なってしまった。

 

  • 橘大五郎さんは、北野監督の『座頭市』に出演されている。筋を忘れているので見直した。詳しくは書かないが、親を殺され復讐のため女芸者に化けて姉と旅をする弟役。大五郎さんの子供時代が早乙女太一さん。太一さんの舞台は観ている。その他、大衆演劇での舞台を観ているのは、沢竜二さん、梅沢武生さん、梅沢富美男さん、松井誠さん、竜小太郎さん、大川良太郎さん、門戸竜二さん。さて、大衆演劇の旅役者が出てくるのが映画『こちら葛飾区亀有公園前派派出所 THE MOVIE ~勝どき橋を封鎖せよ!~』(2011年)である。では、こちらの映画から。

 

  • 「こち亀」は、両さんの顔と制服姿は知っているが全く真っ白と言っていい。小学校時代の両津勘吉君は、旅役者の子にどうも恋をしたらしい。勘吉君は、その子に勝どき橋が開くことを説明するが信じてもらえない。女の子は短い期間で転校してしまう。両(香取慎吾)さんは今も、勝どき橋を見つつ、両腕で開いたその様子を示す。両さんのノスタルジーが伝わってくる。もしかして、映画のどこかで勝どき橋がひらくのかもしれないとワクワクする。もちろんCGであろうが、見て観たい。その女の子が座長(深田恭子)となって再び両さんの前に現れる。

 

  • 女座長の桃子には娘・ユイがいて、夫は行方不明である。両さんは子供たちの考える悪戯を一緒になってやるような幼さがあり、子供たちと友達である。ユイは、母が旅役者であるため、同級生の仲間に入れなかったのであるが、両さんは、その悩みを解決してあげ、自らも芝居に参加する。桃子と浅草を歩き、凄く良い雰囲気でもしかしての空気となる。そんなおり、ユイが誘拐される。犯人は本当は警察庁長官の孫を誘拐しようとして間違ってユイを誘拐したのである。両さんは子供たちと仲が良いのが幸いして、子供たちから犯人のヒントをもらい犯人逮捕となる。「勝どき橋を封鎖せよ!」は、勝どき橋で身代金を用意して待つようにとの犯人の要求からである。

 

  • 犯人は、子供たちや、両さんを励ましてくれた交通整理のおじさんであった。それには、警察庁長官の孫娘を狙うだけの動機があり、その手助けをしていたのがユイの父親であった。それでも、桃子は夫を待っていたことがはっきりして、両さんの恋は儚くも終わってしまうのである。しかし、勝どき橋が開いたということだけは、ウソではなく本当に開くのである。CGであるが、やはり感動ものです。漫画の主人公であるから両さんは誇張されてはいるが、話しの筋はまともでした。

 

  • 桃子の舞台、「鼠小僧」は浅草の雷5656会館で撮影されたようです。大変だと思ったのは、両さんが、下駄のサンダルで走りまわることである。時としては、ビニール製のサンダルだったりしたが、どちらにしてもこれで走るのはきついであろう。両さんは浅草生まれの浅草育ちなので、浅草寺横の浅草神社に「友情はいつも宝物」と記された碑がある。両さんの少年時代の友情を描いた「浅草物語」にちなんだ碑です。映画の主題歌は『三百六十五歩のマーチ』(水前寺清子)のカヴァーで香取慎吾さんが唄っている。
  • 監督・川村泰祐/原作・秋本治/出演・香里奈、速水もこみち、谷原章介、沢村一樹、夏八木勲、平田満、柴田理絵、ラサール・石井伊武雅刀

 

  • 木馬館に行った時、東十条にある大衆演劇の篠原演芸場がもっと雰囲気があってよいとのお客さんの声を聞く。その前から行っておきたかった劇場である。橘大五郎さんが、6月は篠原演芸場での公演と知りさっそく行った。お客さんの乗りが半端ではない。ゲストの大川良太郎さんと大五郎さんの掛け合いのツッコミとボケが笑いに笑わせてくれる。小さな劇場ならではの共有感が爆発する。その後、友人たちと待ち合わせて浅草の駒形どぜうへ。一度食べたかったのである。どぜうなべ。美味しかった。駒形橋から吾妻橋まで川べりを歩く。さわやかな川風で、いい気分で屋形船の行き来する隅田川を眺める。また一つ浅草を満喫できた。松屋に時計がある。う~ん。先の映画ロケ地予想がくずれるかも。そうであれば、気ままに楽しんでやっていますのでごめんなすってである。

 

  • 映画『浅草・筑波の喜久次郎 浅草六区を創った筑波人』。この映画は浅草を知るうえで興味深い人に巡り合えた。山田喜久次郎というかたである。筑波の北条出身ということで浅草・筑波とあるようにその二つの地を結ぶことにも光をあてている。そのためもう少し浅草での喜久次郎さんを知りたいと思う者には物足りなかった。『鉄砲喜久一代記』(油棚憲一著)があるので、個人的にはそちらでさらに愉しませてもらうこととする。映画の方は、つくば市で劇団をやっている若者・幸田啓介(長谷川純)と脚本担当の中町夢子がタイムスリップし、明治の浅草に紛れ込み山田喜久次郎(松平健)に助けられる。その時、喜久次郎は懐に鉄砲を持っている。

 

  • 啓介と夢子は三年間喜久次郎のもとで、喜久次郎の生き方を目の当たりにする。そこには、浅草に初めての劇場・常盤座を創立した根岸浜吉(北島三郎)もいた。喜久次郎は新富座で興行の修業中の浜吉と出会う。浜吉は筑波の小田出身であった。喜久次郎は左團次のところに居候させてもらったりもしている。啓介は現代にもどってみると、三年と思っていたのが三日間の行方不明であった。啓介の劇団「ナイトアンドディ」は借金だらけで大家さん(星由里子)から家賃の催促を受けている。家賃の棒引きの条件として大家さんは自分と猫だけに芝居をみせるならという条件をつける。啓介は喜久次郎の物語を芝居にすることにした。

 

  • 啓介は病気の母(秋吉久美子)にも見せたいと、もとSKDのダンサーだった大家さんを上手く乗せて皆に見てもらえるようにする。芝居上演まで色々あるが、壁にぶつかると喜久次郎が現れ意見してくれ、若者の成長を描いた青春物ともいえる。こちらは、山田喜久次郎さんや根岸浜吉さんのことがもっと知りたい気持ちが強く、少し欲求不満でした。その分、喜久次郎さんの本は無いのかと捜すこととなり結果よければすべてよしである。映画では、喜久次郎さんは芝居の幡随院長兵衛をみて、こういう生き方をしようと思ったとしている。このかたヤクザの親分ではありません。親分と呼ばれるのは嫌ったそうです。喜久次郎さんと当時の東京市長・尾崎咢堂(田村亮)との対決もなかなかの見せ場です。挿入歌の『むらさき山哀歌』は松平健さんが唄われています。星由里子さん、映画ではこの映画が最後でしょうか。最後まで愛くるしいです。(合掌)
  • 監督・長沼誠/脚本・香取俊介/出演・水島レイコ、戸井智恵美、綾乃彩、門戸竜二、沢竜二