映画『わが心の銀河鉄道 宮沢賢治物語』 アニメ映画『アンデルセン物語』

  • わが心の銀河鉄道 宮沢賢治物語』(東映)は、1996年に宮澤賢治生誕百年記念作品として制作された。松竹と東映の競作で、こまつ座の『イーハトーボの劇列車』観劇の際に『宮澤賢治 その愛』(松竹)は観ていた。その時立て続けに観るのも食傷気味で東映のほうはおいておいた。観るべきときに観れたという事である。アニメ映画『アンデルセン物語』の脚本は井上ひさしさんと山本護久さんの共作なのである。生き方は違うが童話作家としての世界観としては『わが心の銀河鉄道 宮沢賢治物語』と『アンデルセン物語』は相通じるところがある。

 

  • わが心の銀河鉄道 宮沢賢治物語』は、賢治が童話を書く場面では、童話に登場する鳥、虫、動物さらには電信柱などをアニメで登場させている。故郷の岩手の自然にはⅭGも使っている。違和感がなく、賢治の農業に対する現実の生き方と童話の世界に浸る時間とを区別して、理想と夢を追った賢治の心象風景が淡く優しく映像にあらわれた。出だしが賢治が土を握り「この大地は、あまりにも偉大で、あまりにも正直だ。」と発する。

 

  • 妹のトシが病気で倒れて東京に駆けつける。東京の神田の古本屋の前での賢治の想いが語られる。「旧ニコライ堂のさびた屋根。青白い電車の火花。都会のランブラー。浅草の木馬館。丸善の喫煙室。フランス大使館の低いレンガ。帝国図書館。歌麿の三枚続き。帝国博物館。東京は飛んで行きたいようです。」。「いきたいようです。」には、東京の様子を知っていて来たかったのだという気持ちが伝わる。この挿入が賢治の新しいものに対する好奇心がありありえがかれている。この言葉の羅列どこかにないかなと手持ちの本を探したがみつからなかった。脚本家の表現か。木馬館があったからなおさらであるが、生き生きとした並べ方である。賢治の心象も伝わる。

 

  • 妹のトシが死んだときに、『銀河鉄道の夜』の世界に変わる。トシは賢治の童話が大好きであり賢治の応援者であった。童話の中で黄泉の国へ送り届けたのである。父親が賢治は何をしたいのか解らないというが確かにそうである。しっかりとした形とはならないまま賢治自信も悩み苦しんでいたのである。それでいながら資金は宮沢家に頼っている。そこも賢治にとっては自立できない自分に対しての責めもあった。おれはきちんとした農民になるのだと自分を追い込んでいるようである。

 

  • 「雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナカラダヲモチ」の詩は、体を壊し療養の最後のほうで書いたものである。今まで、「雨にも負けないぞ 風にも負けないぞ」と切って理解していたが、今回は「丈夫な体を持ち」につながっているのだと思えた。その途端、ちょっと待って宮沢賢治さん。農作物に適した栄養がいるように、丈夫な体を作るためには栄養が必要なのよ。そこは人の意見を聞いてほしかったですね。死を前にしては無意味ですが。

 

  • ホーホーと岩手の自然の中を走り回って銀河に飛び立った賢治さんの理想は現実にはどうつながったか。最後に映画で紹介されている。盛岡中学で一年下の保坂嘉内は農村の改良運動にささげ、賢治の死の三年半後に胃がんでなくなっている。賢治に音楽の影響を与えた花巻高等女学校の音楽教師・藤原嘉藤治が賢治の弟・清六とともに賢治の全集の刊行に力を注ぎ、そして農村に飛び込み、晩年、岩手県農政功労者として表彰されている。そうした事実もきちんと紹介しつつ、賢治さんの心象風景もたっぷり味わえるようになっている。

 

  • 藤原嘉藤治さんが農業にたずさわっていたのは意外であった。賢治さんに詩を読んでくれと渡され、「わたくしといふ現象は仮定された有機交流電燈のひとつの青い照明です。」と『春と修羅』の序を読んで首を傾ける藤原嘉藤治さん。次の日には圧倒されたと感嘆する。こちらは首を傾けたままなかなかもとにもどらない。映画はそのほうは上手く童話のほうへ乗せてくれる。

 

  • 監督・大森一樹/脚本・那須真知子/音楽・千住明/撮影・木村大作/出演・緒形直人、水野真紀、袴田吉彦、椎名桔平、原田龍二、大沢さやか、森本レオ、斉藤由貴、星由里子、山本龍二、本田博太郎、角田英介、上田耕一、渡哲也
  • こまつ座公演 『イーハトーボの劇列車』

 

  • アンデルセン物語』(1968年)は、アニメのミュージカル映画である。もしかして『ひょっこりひょうたん島』に近い頃かなと思ったら、前年の1967年に『ひょっこりひょうたん島』は映画となって公開していた。『ひょっこりひょうたん島』でのコンビ井上ひさしさんと山本護久さんの積み重ねがあってのアニメ『アンデルセン物語』のように思える。

 

  • 少年ハンスは靴職人の息子で、動物たちも仲間として登場している。オーラおじさん(『眠りの精のオーラ』)が傘に乗って現れ、歌を歌いながら物語の案内役的役割と、ハンスの心の中にある物語の発露の架け橋ともなってくれる。王女さまのための赤い靴コンテストがあるがハンスのお父さんは皮が無いため作品を提出できない。その赤い靴を作る皮を靴の修繕費代わりに提供してくれたのがオーラおじさんである。ところが、ハンスのお父さんの造った赤い靴は、町長の娘が自分の物にしてしまう。オーラおじさんはこの靴の皮は履く人によると言っていたのである。それは『赤い靴』につながる。

 

  • ハンスは向かいの家のお友達のエリサに見た夢の話しなどを聞かせる。(「小さなイーダの花』『親指姫』)ところがエリサとおばあさんは町長から家を追い出されていなくなる。ハンスがさがしているとエリサはマッチ売りとなっていて遅くなるからとまたいなくなってしまう。ハンスはおとうさんが赤い靴コンクールに優勝するとそのお金でオペラを観たいと思っていた。劇場のまえには少年がオペラを観たいと泣いていた。ハンスはオペラの代わりにお話を聞かせる。それは『マッチ売りの少女』であった。それを聞いていた町の人は絶賛し、ハンスはもっと勉強するための援助を受けることになりエリサや両親や動物の仲間たちに見送られてコペンハーゲンへ旅立つのである。ハンスからアンデルセンへ。

 

  • 挿入歌の作詞も井上ひさしさんで分かりやすい簡潔な詞となっている。音楽は宇野誠一郎さんで、これまた明るく楽しく子供が乗りやすい軽快さで高島忠夫さんの歌などがすーっと耳に入り、ここは歌だぞ、という押し付けがないのがいい。アンデルセンの童話の挿入のされかたが『わが心の銀河鉄道 宮沢賢治物語』と同じように童話の流れに自然に誘っていってくれる。童話作家という点での構成として一つの形を示している。アニメだけに人間と動物、動物同士の可笑しな動きも楽しめるようにテンポよく展開されている。オーラおじさんが、星の掃除もしていて番号をつけて間違わないようにもとにもどすのだが時々上手くもとにもどせなくて、それが流れ星となるのさも楽しい銀河系のお話である。

 

  • 演出・矢吹公郎/声・高島忠夫、藤田淑子、藤村有弘、玉川良一、久里千里、三波伸介、鈴木やすし、杉山佳寿子