平家物語

大河ドラマの「平清盛」の10話位までなら録画しているという方に録画のDVDを借りて見始めた。清盛を白河院の落胤とし、その事が色々に交差しあい情念が強くなっているようである。

映像は映像として、やはりこれは「平家物語」を読まなくてはいけないような気がしてきた。「平家物語」は叙事詩である。この物語は琵琶法師によって語り継がれてきたものである。語るための調子を持った文体である。読むとしたらもちろん現代語訳ではあるが、本当は原文を声にだして味わうのがよいのであろう。

様々な繋がりがモグラ叩きのモグラのように飛び出してきた。

落語・歌舞伎・今様・梁塵秘抄・郡上八幡・源氏物語・西行・地獄門・明石etc・・・・

「源氏物語」は殿上人の物語である。「平家物語」になると武士の地位まで下がり歌・舞・音曲を武士階級も貴族の真似をしつつ楽しむようになる。そのあたりを大河ドラマは上手く取り入れつつ果敢に闘っているように思われる。

大河ドラマ 38話「平家にあらずんばひとにあらず」は古典「平家物語」を使われているようだ。テレビの禿(かむろ)は創作かと思ったら「平家物語」の[禿髪(かぶろ)]の段に<十四から十五、六の童を三百人えらび、髪を禿に切らせ、赤い直垂を着せて召し使っていたが・・・・平家のことをあしざま口走る者があると・・・・禿がたちまち仲間に触れまわし・・・その者の家に乱入し、私財諸道具を没収したうえ、当人を捕らえて六波羅へ引き渡した>とある。

<入道相国清盛の妻の兄、平大納言時忠(ときただ)卿のごときは、「平家一門にあらざる者は、人にして人にあらず」と高言を吐いた。>

これは物語では始まって早い時期にでてくる。大河ドラマは古典の「平家物語」を探りつつ新たな清盛像を描いているのかもしれない。