明治座11月花形歌舞伎 

四代目市川猿之助さんの襲名舞台を見ていないので、亀治郎さんから猿之助さんに代わってから初めての観劇である。襲名興行ではないし、<花形歌舞伎>と銘打っているためか、気持ちの上で変わらない。あたりまえに 新猿之助さん を受け入れている。想像していた通り澤瀉屋一門をまとめていて、それでいながら浅草での亀さんであった時の楽しさも残している。

今年の新春浅草歌舞伎の男女蔵さん・亀鶴さんもいるし、あの中村米吉さんが驚くべき成長で、市川右近さんに言い寄る若き娘役の発しとした演技にあれよあれよと楽しませてもらった。今、新春浅草歌舞伎はいい流れを作っている。今回、澤瀉屋は半分近く欠けていると思うが、それで興行出来るのであるから三代目猿之助さんが病に倒れてからの一門の精進が土台と成ったのであろう。他の役者さんたちの力を借りながら様々の難関を通ってきた年月の幅は細いがしっかりとした年輪である。これからその年輪の一つ一つの幅を少しずつ大きくして欲しいものである。

[昼の部] 『傾城反魂香(けいせいはんごんこう)』は、今回、<近江国高嶋館の場>があり、いつも<吃又>で出てくる虎がどのようにして描かれたものか気になっていたので流れが解かりすっきりした。自分の肩の肉を引きちぎっての血を吹きかけて描く虎の絵は赤い切り絵のようであり、その美術的効果になるほどと関心した。人が二人入っての着ぐるみの虎の仕草は身体は大きいが猫で、この時代人々はまだ虎を実際に見ていなく、様々の虎の絵を見ても、かなり情けない顔の虎の絵もあり、そんなこんなを思い出しつつ愛嬌さに笑ってしまった。序幕は門之助さん、猿弥さんが手堅く押さえてくれたが<吃又>は物語に入り込むまでにはいたらなった。夫婦の情も薄く右近さんと笑也さん硬く感じられた。

蜘蛛絲梓弦(くものいと あずさのゆみはり)』は六変化の舞踊だが、最初の切り禿 の踊りが良かった。紐を使っての駒に乗る仕草や手綱さばきの表現の手先、足裁きが印象的であった。座頭もお手のものだが今回の振りは杖を足で飛ばす意外性を置いといて、面白みにかけていた。全体としては流れの面白さはあるが一つ一つをみると、ここだ、というところが少なかった。もちろん身体はよく使われていた。そろそろ大曲の舞踏が見たい。

[夜の部] 『通し狂言 天竺徳兵衛新 噺(てんじくとくべいいまようはなし)』。解かりやすくよくまとまっている。『天竺徳兵衛韓噺(てんじくとくべいいこくはなし)』と怪談『彩入御伽草(いろいりおとぎぞうし)』とを入り組ませたもので、宙乗り、早代わり、幽霊、など仕掛けの多い芝居である。それを楽しみつつ筋も観客に残さなくては役どころの意味がないが猿之助さんは涼しい顔でこなしていた。どちらかと言えばさっぱり系で、日にちが立つと色合いがかわるのかもしれない。

<泳ぎ六方>を楽しみにしていたが猿之助さんのは優雅で美しい動きで気に入った。

市村萬次郎さんが近頃はよく舞台を締めてくれる。右近さんは役柄のためか、声高の頭から抜けるような口跡が少なくなりしっとりさが加わってきて、これから役の幅が増えるのでは。門之助さんは澤瀉屋の義経役者の品の良さがどんどん加わっている。笑也さんは古典はもう少し力が必要かな。猿弥さんは体重増えたのか上手いがいつもの独特の切れが薄かったような。

劇評家の先生たちがお目見えだったのも影響していたのか、全体的に役者さん皆様、行儀の良い演技だったようにお見受けしました。