『伊賀越道中双六』 国立劇場11月

『伊賀越道中双六』(いがごえどうちゅうすごろく)。日本三大仇討が、この芝居の元となっている荒木又右衛門とその義弟・渡辺静馬の伊賀上野の鍵屋の辻でおこった「伊賀上野の仇討」「曽我兄弟の仇討」「赤穂浪士の仇討」だそうである。

「鍵屋の辻」は映画があったと思い調べたら、『決闘鍵屋の辻』で、監督・森一生、脚本・黒澤明、出演・三船敏郎の作品であった。今度出会うのが楽しみである。お気に入りのDVDのレンタルショップが次々と無くなり残念である。本屋さんと同じで、そこでパッケージに書かれている案内や解説、写真を見て選ぶのが楽しいのであるが、そういう楽しみは贅沢の部類に入る時代なのであろう。この映画を調べるのも、本を捜さなくても基本は分かるわけで使い分けの時代であろうか。

歌舞伎の仇討に戻すが、上杉家の家老・和田行家が沢井股五郎に殺され、行家(ゆきいえ)の息子・志津馬がその仇討を果たすまでの話である。

志津馬の姉・お谷は剣豪・唐崎政右衛門(からさきまさうえもん)と駆け落ちして夫婦になっているが、正式の結婚ではないため政右衛門は舅の仇討に手助け出来ない。そこで、お谷を去らせお谷の妹・お後を嫁に迎える。政右衛門の橋之助さんが花道から出てきたとき、由良之助役者だと思いました。これからの橋之助さんの精進が楽しみである。この唐木政右衛門屋敷の場も面白い。どうして駆け落ちまでしたお谷を離別して新しい嫁を迎えるのか。ここの疑問から納得までを橋之助さん上手く運んでくれました。そこが上手く運ばれるので新しいお嫁さんの綿帽子を取ったときの驚きと謎解きが面白くなるのである。お谷の孝太郎さんも政右衛門の一言一言に動揺したり戸惑ったりと武家の妻を維持しつつ演じられた。

別枠でよく単独で演目として出てくるのが「沼津」である。武士の敵討ちに組み込まれる庶民の悲哀が描かれる。志津馬は、吉原の花魁・瀬川の情夫であった。瀬川は今は父・平作のもとに帰りお米として貧しい中で志津馬の仇討の果たされる日を待ち望んで暮らしていた。そんなところへ、平作は呉服屋十兵衛を連れてくる。この平作と十兵衛の出会いと平作宅までのやり取りも見せ場である。年齢を逆転の十兵衛は藤十郎さんと平作は翫雀さんである。身についた関西弁で流れも良いが翫雀さんの平作は少し早すぎるように思えた。極貧の平作宅で十兵衛はお米を見初める。しかし、お米には夫があり、それが自分のお世話になっている沢井又五郎を敵とする志津馬であり、自分が所持している薬を、お米は傷を負っている志津馬に渡したいと思っていることを知る。さらに、平作は実の父であり、お米は実の妹であった。お米は今は貧しい娘であるが、かつては傾城である。門口に立つ姿などにその雰囲気を扇雀さんは映し出した。

十兵衛は全てが分かった上で、薬とお金を置き夜のうちに平作の家を後にする。十兵衛の去ったあとで平作親子は全てを理解するが、そこからさらに、平作は、敵の又五郎の行先を十兵衛の口から聞き出すため息子の後を追う。追いつくのが沼津の千本松原である。この場面が明るく千本松原の中とは思えなかったのが残念である。あの暗さの中でこそ親子の葛藤が似合うと思うのである。もちろん役者さんは夜であるからそのつもりで演じられているが、その気持ちの表現にこの明るさは損をしている。気持ちが乗らなかった。

武士の事情、庶民の事情を包含しつつ、敵討ちは成就されるのである。

沼津の千本松原へはいったことがある。日中でも暗いところである。沼津御用邸記念公園から、沼津魚市場、水門(びゅうお)の上を通り、千本松原公園へ。若山牧水記念館があり、そこで牧水が千本松を切り倒す話があったとき、先頭に立ち反対運動を起こし、この千本松原を残したことを知る。鬱蒼としていて昼間でも暗いところである。井上靖文学碑があったり、種々の歌碑がある。何でもが明るく現代化するなかで、自然の明暗が残る場所である。折角残っている場所である。舞台にもその雰囲気が欲しかった。その中で藤十郎さんの関西弁と関西歌舞伎の柔らかさを堪能したかった。