坂のある町 『常陸太田』 (2)

太田城跡があるが、今回の旅の目的ではないのでパスさせてもらう。この辺りを一番長く治めていたのは佐竹氏である。町の西側に細い源氏川が流れている。その名前の由来は判らないが、佐竹氏の祖先が清和源氏ということが関係しているのであろうか。私が尋ねた土地の人は若いかただったからか判らなかった。関ヶ原の戦いのあと、佐竹氏は秋田へ国替えとなり、徳川御三家の一つ水戸徳川の統治となる。水戸徳川家墓所があり、二代藩主徳川光圀(黄門さん)の隠居所「西山荘」、さらに光圀の生母の菩提寺「久昌寺」があり、水戸藩にとっても重要な位置を占めていたようである。

「西山荘」の光圀さんが住んだ西山荘御殿は、没後保存されるが、野火で焼失し、規模を縮小し再建される(1819年)。そして震災で傾き現在、半解体修復にかかっている。

「西山荘」に入る前に、水戸黄門漫遊記でお馴染みの<助さん>の住居跡の標識がある。案内に従って上っていくと、竹に囲まれた場所に案内版がある。

助さんー本名佐々介三郎宗淳(むねきよ)- 延宝2年(1674年)35歳のとき黄門さんに招かれ彰考館の史臣となる。全国各地を訪ね貴重な古文書を収集して「大日本史」編纂に力をつくす。元禄元年(1688年)彰考館総裁に任命され同9年、総裁をやめ小姓頭として西山荘の黄門さんに仕える。同11年59歳で亡くなっている。黄門さんが元禄13年(1700年)71歳位で亡くなっているから、助さんは黄門さんの前に亡くなっているわけである。助さんの住んで居た所に当時使用されていた井戸も残っている。現在は池を巡り上って行き竹の音も爽やかな心地よい場所である。ただ近くに道路があるらしく、車の音が時々静寂を破るのである。

そこを下り整備された公園を進むと<ご前田>があり、光圀が自ら耕された水田の一部である。一領民となった証しとして13俵の年貢を納めたとある。

「西山荘」の受付で入場料を払い門をくぐる。<守護宅>でわずかながら御殿に飾られた調度品が見れる。もともと質素に暮らし「大日本史」の編纂をなしとげるための隠居でもある。その中に、<布袋画賛>と題した布袋様が大きな袋に寄りかかっているユーモアな光圀筆の絵があった。その説明に、布袋和尚は中国の定応大師(じょうおうたいし)という実在の高僧のことで弥勒菩薩の化身とあがめられ、世俗をのがれ大きな布を背負っていたとある。こうありたいと思う黄門さんの願望であろうか。

住まいの方は修復中なので見れないが、透明の覆いで囲まれ所どころ中が見れるように穴が開けられているので、修復の様子は見ることができる。そちらは成る程と思いつつ、庭を散策して失礼する。出来れば、時間をきめ、説明してくれるともっと修復にも関心が向くのではと思ったがそこまで手はかけられないであろう。

旅行案内に<太田落雁>とあり、ここから夕景に雁の下りる姿が美しかったところなのであろう。旅行案内所でそのことを聞くと、水戸八景の二つがこの町にはあってもう一つが<山寺晩鐘>でそちらの方が良いかもとのアドバイス。<西山荘>から駅へ帰る道すがら寄れそうでありそちらを目指す。源氏川を左手に沿って歩いていくと、光圀の生母菩提寺の久昌寺の案内があるが、まだこれから登らなくてはならないので失礼する。太田二高を過ぎると西山研修所、山寺晩鐘の案内があり、その道を上って行く。

人に聴くのが一番と西山研修所で<山寺晩鐘>を尋ねる。すぐ裏手にあった。残念ながら木々に邪魔され下の景色はぼんやりである。鐘の音を聞くのであるからそれもいたしかたない。今は碑のみである。案内板によると、光圀が檀林久昌寺の三昧堂檀林として開き、天保14年(1843年)廃され、それまで160年全国の学僧が集まった。天保4年(1833年)斉昭(慶喜の父)が水戸八景のひとつとして命名。ただの風光明美としてだけではなく、藩士弟たちを八景勝地約80キロを1日一巡させ、鍛錬させることを計ったとされるから、めまいを起こしてしまう。斉昭が周囲の寺々の打ち出す音に歌を詠んでいる。 <つくつくと聞くにつけても山寺の霜夜の鐘の音そ淋しき 斉昭>

ここから下に下る道を何か仕事をしていたかたに尋ねると、碑の上の場所の奥に道があるという。「時々転んで尻もちをつく人がいますよ」「暗いから襲われない様に」になど冗談をいわれる。尻もちのもちはいただけませんから気をつけて下る。源氏川にかかる東橋を渡り大きな通りにぶつかり、その前方の左手に下井戸坂への入り口が見える。あの坂だけ、上り下りをしなかった坂である。そのまま駅へ向かう。

西山研修所には雪村の碑もあったらしい。雪村は佐竹氏一族の出で碑の揮毫は横山大観である。<太田うちわ>あるいは<雪村うちわ>と呼ばれる四角いうちわがある。<西山荘>のそばのお土産やさんで見たが水戸八景も描かれていた。紹介では後継者は年配の女性のかたであった。

<天狗党>に関しては、かなり深い歴史性があるようである。直木賞を受賞した朝井まかてさんの『恋歌』は樋口一葉の師、中島歌子さん が主人公の小説で、中島歌子さんは天狗党に参加した水戸藩士と結婚していた。驚きである。

旅行案内冊子によると、鯨ヶ丘から西山荘に行く途中に<若宮八幡宮>があり、ここの境内にある六本のケヤキが立派で、樹齢650年以上のものもあるらしい。近頃大木に出会うとトントンと肩を叩くように呼びかけたくなる。呼びかけられなかったのが残念である。