隅田川から鎌倉そして築地川(1)

幸田文さんは、「二百十日」に生まれたことについて、幸田露伴さんの『五重塔』から次のように言及する。

「『五重塔』は露伴の代表作だという。それもことにあらしの部分がいいそうだ。なんだかそこにはむずかしいあらしが吹いているが、どういうものか以前から教科書へ載るのはそこにきまっている。」

「いったい父というあの人はどんな眼で、どんな気もちであらしへ対いあったのだろうとおもうのである。そして、私のような子をあらしの日に産んでしまって、いったい私が一生二百十日をどう思えばいいというんだろう。」

『五重塔』というのは、谷中感応寺で五重塔を建てることになり、川越の人望もあり腕のある棟梁・源太がえらばれるが、腕はあるが世渡りのへたな<のっそり>の十兵衛が名乗りをあげる。感応寺住職の采配と棟梁・源太の思いやりから<のっそり>が請け負うこととなる。完成式を前に烈しいあらしとなる。しかし、五重塔は微動だにしなかったというあらすじである。

この『五重塔』は、芝居では前進座が得意とする演目で、亡くなられた中村梅之助さんの<のっそり>で観ている。芸の深い役者さんが一人また去られてしまった。舞台上でもこのあらしの迫力と五重塔と人の拮抗が上手く現されていた。

文さんは、作品は作品として置いておき、そのあらしで被害にあった市中の人々に目がいっているのである。そこには、やはり<川>がうねり狂っているのである。そして<水>。二百十日に生まれた文さんは、露伴さんに対する問いかけを自分にむける。そして、めぐりめぐっておとずれた<崩れ>との出会いに立ち向かっていく。それが二百十日うまれの文さんの筋の通しかたとなるのである。

隅田川に対して、露伴さんは文さんの思いも寄らないことを口にする。

「川は生きものだ、ということは、私は実感で知ったとおもう。だが、川が生きものであるからには、病むことも腐ることもある筈だ、とはどうしても考えられなかった。父は、やがて墨田川はくさる、といっていたのだがー。」

隅田川は、荒川放水路もでき暴れが少なくなった。ところが、露伴さんのいっていた通りになる。周囲に工場ができ、人が増え隅田川はくさってしまう。

しかし、1964年(昭和39年)に東京オリンピックが決まるや、よそ様に見苦しいところはおみせできないとばかりに、下水道等の完備がすすみ、顔をしかめなくても散策できる川となったのである。

今年の桜は隅田川にしようか。

さて、ここからは鎌倉にむかう。

鎌倉国宝館。大正の関東大震災で社寺が被害をうけたのを契機に、文化財を守り見学してもらえるようにと設立されたとある。

目的は『肉筆浮世絵の美 ~氏家浮世絵コレクション~』。

 

 

『ふるさと隅田川』幸田文著

「たばこと塩の博物館」で隅田川の文学作品として永井荷風さんの『すみだ川』と小山内薫さんの『大川端』を紹介していたが、私が押したいのは、幸田文さんの『ふるさと隅田川』である。

幸田さんは、明治37年に現在の墨田区東向島で生まれ、関東大震災のあった大正12年の19歳まで、かつては南葛飾郡寺島村という隅田川近くの農村で生活している。病身の義母に代わって、主婦代行をしている。代行どころか、父露伴の厳しい生活教訓をしっかり受け、それを人並み以上に体現したかたである。

家事全般を受け持ちつつ、川そばの人々の生活、川に対する係り方などの観察眼は並大抵ではない。今回『ふるさと隅田川』を読み直して、両国界隈から本所を散策したこともあって、一層、幸田文さんの眼と生活感と文章に惚れ直したのである。

春の雪の日の露伴さんへの酒のしたくの一節である。

「雪の日にあたたかい鍋のものをしたくするのは人情だし、また実際たべてもうまいに相違ないが、わたしはそれをわざとしたくなかった。雪が降るからこそ湯気鍋よりむしろ潔く青い野菜などが膳へつけたかった。」 「鍋ものは雪より多分こがらしのほうがいいかとおもうのだ。」 「ちょうどこんな春の雪の日に私は蕗の薹をえらんだ。」

鍋ではなくふっとした苦味ふきのとうをえらんでいる。それに対し露伴さんは、「ああ酒うすきこと水のごときものだ。」という。その言葉に対して文さんは、「蕗の薹に酒の味を奪われたのを歎じて云ったのではなく、その逆である。その日その晩、ただなんということもなく蕗の薹を噛んで、水のごとき酒をふくんだことに興じてゐる父なのである。」と書く。

隅田川のそばの農村での露伴さんと文さんのいってみれば生活感性の贅沢なさや当てである。しかし、文さんは露伴さんから見れば自分は出来損ないの娘であると思っている。

作家の堀江敏幸さんは、作家の森まゆみさんとの対談で「幸田文は、父親が怖かったとか、「嫌いだ」とか、「疎まれていた」とか散々書いていますけれど、彼女の一番のファンはお父さんだったんじゃないか。」と言われているが、私もそう思いはじめている。

そうした日々の暮らしのなかで水に対しては、じーっと視つづける。

幸田文さんは、二百十日、9月1日の生まれである。文さんは、自然界の荒れる日に生まれたことにこだわられる。水に係る職業の人の話しに耳をそばだて、あらしの動きを肌で感じ取っていく。

そして濁流とともに流される家具などを目にすると次のような思いを書く。「平和とだんらんを流して行きやがった!というくやしさが来る。害された、という思いが濃い。家具よ!」「川は美しくばかりない。恐ろしい川を見たおかげで、私は家具を違った角度から見る。」

主婦代わりの文さんは、周囲の大人たちとの接触も多かったであろう。そして、自分の住んでいるところよりももっと湿地の人々の生き方から「その低い湿った土地に我慢して住んでいる人たちが持つ強さと脆さ」をきっちり受け止めるのである。

その湿地での夫婦のありようも、いい条件の場所で住む夫婦とは違う強さとバランスを浮き彫りにする。

隅田川のそばに住むことに寄って見聞きした19歳までの「ふるさと隅田川」の人々の暮らしが、潔い文章でおもねることなく書き表されている。

開いてどこから読んでも、その場が以前読んだときよりもはっきりと頭の中に映像が結びつき広がっていく。人々も動きまわる。

しばらくは、『ふるさと隅田川』の文章にとりつかれていた。

映画の『おとうと』や『流れる』を観返し、原作ももう一回読み直し新たな味わいを堪能したいものである。

映画『流れる』は、川本三郎さん著『銀幕の東京』の「流れる」を参考にすると当時の柳橋からの風景が映像の中でピンアップできる。それがなくても、今はいない女優さんたちの演技力を堪能できる。