歌舞伎座八月『修禅寺物語』『東海道中膝栗毛 歌舞伎座捕物帳』

修禅寺物語』は彌十郎さんのお父さんである初代坂東好太郎さんとお兄さんの二代目吉弥さんの追善公演でもあります。

吉弥さんは観ていまして、独特の声質で頭の中にその響きが残っております。好太郎さんは、溝口健二監督の映画に出ておられて、『歌麿をめぐる五人の女』はビデオテープを持っていまして今回見直しました。歌麿が六代目蓑助さんで、その歌麿に反感を持ちますが、歌麿の絵の力に敬服し、武士を捨て絵師になるのが好太郎さんの役です。一途に女の愛を貫き愛人をも殺してしまう田中絹代さんもからんで描きたい女をも畳み込む溝口監督ならではの相関図が展開されます。

見たい作品は溝口監督の『浪花女』で、好太郎さんが主役ですが残念ながら残っていないようなんです。

修禅寺物語』は、伊豆の修禅寺に住む面(おもて)作り師夜叉王(彌十郎)が時の将軍源頼家(勘九郎)から頼家自身の面を頼まれますが、納得のいく面が打てません。それは、似てはいるのですが面に生がこもらず死んでいるのです。こんなものは後の世に残せないと自分の腕に苦悩しますが、後にこれは、頼家の死を暗示していたのだとわかり、自分の腕に自信をとりもどし瀕死の姉娘・桂(猿之助)の顔を描くのでした。

些細な幸せを願う妹娘・楓(新悟)と許嫁・春彦(巳之助)の対極に、田舎に埋もれることをきらい頼家に見初められ、頼家の面を付け頼家の身代わりとなる桂。頼家に付き添う修禅寺の僧(秀調)など所縁の方々を配しての上演です。

夜叉王という芸術至上主義者を通して、鎌倉源氏の権力の危うさを映し出した岡本綺堂さんの作品で、彌十郎さんは信念を動かない腹を示めされました。勘九郎さんの声が勘三郎さんそのもので、もてあそばれる運命にあがなう気品をだされ、猿之助さんと新悟さんが性格の違いをはっきりさせ良い彫りの舞台でした。

東海道中膝栗毛 歌舞伎座捕物帳(こびきちょうなぞときばなし)』。宙乗り下りで、あの弥次喜多が木挽町歌舞伎座に帰ってきました。再び歌舞伎座での黒子のアルバイト。この二人がいる場所には、かならず何かが起こり、またまた舞台はとんだことになりますが、今度は殺人事件勃発です。

それが『義経千本桜』の<四の切り>の練習場面で起こるのです。座元、その女房、役者、その家族、弟子、大道具、女医、同心、若君と家来、そして、竹本の少掾と三味線などなどなど・・・なぞなぞなぞ・・・

弥次さん喜多さんのドジぶりは相変わらずですが、役者さんこの舞台で実舞台のうっぷん晴らしかもと思わせる熱演もあったりで可笑しいのなんの週刊誌よりも歌舞伎界のスクープ性ありかも。もちろん瓦版の取材もあります。

<四の切り>の舞台装置が、謎解きの展開で公開され、舞台装置の断面図の実際の作りも出てくるのですから大道具さんも大変です。三代目猿之助(現猿翁)さんの舞台から、本の写真でその仕掛けを知った者としては、嬉しいサプライズでもあります。役柄上は大道具・伊兵衛の勘九郎さんが造ったことになります。

<四の切り>で舞台正面の三階段から狐忠信が現れますが、染五郎さんの弥次さんが吹っ飛んで飛び出してきて大爆笑です。大丈夫です。知っていても笑えますから。ところが、これが笑わせるだけではないんです。この時の役者がどう出てくるかが、重要な謎解きのひとつでもあり、さすが狐忠信役者猿之助さんならではの手が混んだ脚本です。

大詰めで、謎ときのバージョンが観客によって決めます。座元の女房児太郎さんと隼人さんの芳沢綾人の弟子・小歌の弘太郎さんバージョンからの二者択一でした。

書きたいことは沢山ありますが、観てのお楽しみで控えますが、歌舞伎ギャラリーでのトークショーで門之助さんと笑三郎さんのお話を聞きましたのでそこから少し。

門之助さんは竹本の鷲鼻少掾(わしばなしょうじょう)で、笑三郎さんは三味線の若竹緑左衛門の役でして、実際に床に座し語り、弾かれるのです。門之助さんと笑三郎さんの不満なところは、最初はお客さんが観てくれるのですがどうしてもお客さんの目が舞台の正面にもどってしまうことだそうで、わかります。お二人を観ていたいのですが、舞台上ではそう簡単には観れない場面をやっているわけで、どうしても舞台に目がいきます。ただ耳はそばだてていまして、時々、本当にお二人がやっておられるのか確かめはするのです。そんな観客の想いもわかってくださり、実際に語り、弾いてくださいました。見台にはカマキリの紋が入っています。

座元の中車さんが釜桐座衛門でして、昆虫の解説をされるのですが、それが毎日違う解説をされているそうです。洒落かなと思っていまして真面目に聴講していませんで不覚を取りました。

義経と静なら明日やれと言われればできますが、まさかこんなお役がくるとは思わなかったと言われるお二人。しかし、猿之助さんの役の振りあてお見事で、やると聞くとでは大違いと言われつつ、お二人のプロ根性はさすがです。猿翁さん、猿之助さん、巳之助さん、それぞれの狐忠信の間の違いも感じられておられました。

皆さんと一緒にでているのに仲間はずれのようでさみしいとのことでしたので、役者としても観てあげて下さい。

歌舞伎ギャラリーでのトークショー、30分という時間でしたが、中身の濃い充実した楽しい時間でした。

とにかく目と耳を使い切る訓練の必要な演目で、日頃表立って出られない役者さんたちもいてもっと注目したいのですが、残念ながらとらえきれません。シネマ歌舞伎を期待することにしましょう。

こちらも弥次さん喜多さんに刺激を受け、旧東海道歩きのその後を見てきました。三島スカイウォーク・日本一のつり橋です。歩いていた時、何か工事があり旧東海道は歩けず国道一号を迂回することになった場所です。巨大なコンクリートの土台がありなんであろうとぶつぶつ文句を言いつつ歩いたのです。友人と三島スカイウォークの入っているツアーでリベンジです。文句言っていないで、じっくり橋の無かった風景を脳裏に残しておけばよかったと反省。

テレビで紹介されたとかで、添乗員さんも驚く混みよう。一列になっての橋上ウォークは少し興ざめでしたが、よくこういう場所につり橋を作ることを考えて観光にするものだと、その思考と技術に驚きを感じます。この時期は富士山は無理です。見えれば絶景だと思います。

弥次さん喜多さんより高いスカイウォークだと思いましたが、あの二人は花火で打ち上げられてもどってきたのでした。負けです。