歌舞伎座11月吉例顔見世大歌舞伎(1)

京橋のフィルムセンターでドキュメンタリー作家羽田澄子さんの2回目の特集がありまして、十三世片岡仁左衛門さんの『歌舞伎役者 片岡仁左衛門』6部作を再び観ることができました。この映画を最初に観たときから20年は経っているわけです。記録とし、自分を啓発するつもりで歌舞伎を観て勝手なことを書いていますが、こちらは20年でこの程度かと振り返ると全部消してしまおうかと思ってしまいます。

しかし反対に、いやいや待て待て、十三世仁左衛門さんの歌舞伎が大好きで冷静で穏やかでいながら熱い芸談をお聞きしますと観客の恥を晒しても受け留めて下さるような気もしてきました。

今回の顔見世は、現歌舞伎界の頂点を極めておられる方々の演目がずらりとならんでいます。『奥州安達原(環宮明御殿の場)』(吉右衛門) 『雪暮夜入谷畦道(直侍)』(菊五郎) 『仮名手本忠臣蔵(五・六段目)』(仁左衛門) 『恋飛脚大和往来(新口村)』(藤十郎) 『元禄忠臣蔵(大石最後の一日)』(幸四郎)

かつて歌舞伎のラジオ中継があったそうですが、今回の顔見世はラジオ中継でもいいと思えるほどの聞かせぶりでした。十三世仁左衛門さんは、晩年緑内障を患われて見ることが不自由になられましたが、その分さらに聞いて発するセリフの調子が冴えわたります。『御浜御殿綱豊卿』の綱豊卿が梅玉さんで、新井勘解由が十三世仁左衛門さんで、仁左衛門さんを映していますから、梅玉さんはセリフの声が中心です。そのセリフを聴く仁左衛門さんの表情がいいのです。教え子に対する満足の気持ちがよく表れていて、綱豊卿が大石の初老を過ぎてからの女狂いも仕事とはいえ面白くなかろうという言葉に笑う顔がこれまた何ともいえない良さです。当然梅玉さんのセリフには満足され、好い役者さんになりますよと言われています。

今回は、十三世仁左衛門さんのお話や映像などの感想と重なるところは重ねて勝手な解釈と想像であらすじは抜かしてダイジェスト版にします。

湧昇水鯉滝(わきのぼるみずにこいたき) 鯉つかみ 』は、染五郎さんのお名前での最後の公演ということもあって、大奮闘ですが、少し不満なのは、この鯉のいわれが知りたかったです。愛之助さんもされていてその時もすっきりしなかったのですが、今回は時間の関係もあるのでしょうが、その辺を避けられ鯉の精と志賀之助の染五郎さんの二役に重きを置かれたわけです。

志賀之助と小桜姫(児太郎)との出会いを踊りにしてしっとりとはじまりますが、障子に映る影が志賀之助のはずが鯉ということで、そういうことかと理解しますが、もう少し鯉との関係を上手く出してほしかったです。

二役は本水の場でもスムーズに見せてくれましたが、忘れ物をしたような残念さがありました。幸四郎襲名となられても、染五郎時代の挑戦は継続されるでしょうから、さらなる再演を期待します。

奥州安達原(環宮明御殿の場)』は、<袖萩祭文>ともいわれます。駆け落ちして盲目となり物乞いの身の袖萩でありながら、父の窮地を知り環宮(たまみや)の門前で歌祭文をかたる哀れさが、雀右衛門さんの新たな境地をしめします。父(歌六)と母(東蔵)の胸中の複雑さ。義家(錦之助)、貞任の弟(又五郎)としっかり脇が固められ、貞任と身をあかす時代物の吉右衛門さんのいつもながらの大きさはお見事です。袖萩の夫が貞任で娘が父を慕う所に時代の中での細やかな情愛がにじみでていました。

映画の中で、十三世仁左衛門さんが、『妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)』の蘇我入鹿(そがのいるか)をされ、大判事が吉右衛門さんで定高が七代目芝翫さんで、<花渡し>の場でこれは初めて観ました。<山の段>の前にこういう場面があるのを知りました。20年前はそんなこともわかっていませんから少しは進歩したのでしょう。

『鬼一法眼三略巻(きいちほうげんさんりゃくのまき)』の<奥庭>も十三世仁左衛門さんは自分しか知っている者はいないからと丸本から起こされて上演されました。90歳に近いころとおもいます。背景が紅葉で美しい場面で、天狗の面を取ると鬼一で、この場は実際に舞台で観てみたい場面です。

『菅原伝授手習鑑』の<寺子屋>の松王丸の首実検の場を父の型と初代吉右衛門さんの教えを受けた型と、六代目菊五郎さんの型と三つの型を「仁左衛門さんの芸をきく会」で実演をまじえて語られています。違いがよくわかります。『紅葉狩』の山神では六代目菊五郎さんに裸で教えられ、さらに背中に細い棒をあてがって縛って、身体の中心がふらふらしないように指導されたそうです。

穏やかな仁左衛門さんが、「怒られて教えられたことは覚えていますね。」と言われていて教え教えられることの難しさです。

雪暮夜入谷畦道(直侍)』は、始まりからゆったりと力を入れずに観劇できました。直次郎と三千歳の別れに目頭が熱くなったのははじめてです。わかりきっていますが、直次郎の菊五郎さんと三千歳の時蔵さんの情の通い合いが型を超えて自然の流れとして伝わってくるのです。小悪党同士の丑松(團蔵)との出会い、蕎麦屋夫婦(家橘、齊入)、按摩丈賀(東蔵)に対する警戒心と三千歳の情報、そこから三千歳がいる寮であたたかく迎えられての逢瀬。意識することもなく江戸に連れて行ってくれる舞台です。清元も間合いよく情感を刺激してくれました。