新春浅草歌舞伎

  • 戻駕色相肩(もどりかごいろあいかた)』は、観るのは初めてである。駕籠を担いで花道から登場であるが、その衣裳は駕籠かきとは思えないもので、駕籠に乗っていたのは可愛らしい禿(梅丸)であった。京・大阪・江戸の廓話を洒脱に踊るのだが、三都の廓の違いがよくわからなかった。面目次第もございません。駕籠かきの二人は誰なのかなと思いましたら久吉(種之助)と石川五右衛門(歌昇)でした。なるほどであるが、歌昇さんは、『関の扉』の関守関兵衛にも似ていて今度関兵衛に挑戦してはいかがかな。種之助さんの台詞のニュアンスに一瞬これはと面白さを感じた。変化に幅がある。『番町皿屋敷』で納得。

 

  • 義賢最期』は、ダイナミックな演出があるが、そこに至る義憤の場面が難しい。松也さんはなんとかクリア。義賢の周囲の女形が弱いのが難点。若手のチームワークだけでは持ちこたえられない源平合戦前の悲哀がこの芝居にはあるはずである。御台葵御前の鶴松さんと小万の新悟さんがまだ熟していない。小万は難しい役どころである。義賢の最後を看取る役であり常に義賢に気を使う役である。出が少ないだけに難しい。『実盛物語』にも続き、義賢の壮絶な死に方を無駄にしないで白旗を次に渡す役でありその腹をどこかで感じさせる深さが必要である。義賢の想いを仏倒しという演出の死に方にしているが、それに拮抗する義賢の周囲の演技があっての義賢最後である。小万の父親の桂三さんは全体の流れが分かっていてのこの場での百姓九郎助であった。

 

  • 芋堀長者』は、芋掘りがお姫様に恋をしてという身分違いの恋愛始末記を面白く踊りにしている。巳之助さんの得意とする役どころでもあるが、若さと明るさで出演者一同自然体でこなしている。芋掘り藤五郎の友人の治六郎の橋之助さんが襲名披露も終わったためか介添え役が力が抜けていて愛嬌がある。歌女之丞さんが全体の軽さを程よく締める。

 

  • 壽曽我対面』は、五郎の松也さんと十郎の歌昇さんであるが、反対の役どころで、松也さんが押さえのほうが良かったような気がするが浅草ならではの挑戦ともいえる。工藤祐経に錦之助をむかえ、周囲は先輩たちに囲まれて修業してきた成果がでていた。巳之助さんの小林朝比奈の道化役がいい。今までも居並ぶ役どころでしっかり声を張り上げ、やってますね、と思って観ていたのであるがその声の調子とコミカルさが結実してくれた。

 

  • 五郎と十郎が持って出る島台の飾りが江戸三座でそれぞれ違うのだそうで初めて注目した。宝尽くしに金の烏帽子と小づちで、これは市村座だそうである。大磯の虎の新悟さんの声がいい。化粧坂の少将の梅丸さんとともに傾城での居並ぶ体験が生かされている。こういうのは場数を踏んで衣裳に負けない姿勢が大切なのであろうと思えた。幕切れの工藤祐経の見得の形は鶴を現わし、五郎、十郎、朝比奈は富士を現わしているそうで初春らしいおめでたさたっぷりの対面なのである。

 

  • 番町皿屋敷』は隼人さんの青山播磨と種之助さんのお菊で純愛ものになった。先輩たちの場合は純愛といえない年輪が加わるのであるが、今回は純愛そのもであった。種之助さんが耐える女形を演じるとは思ってもいなかったのでお菊のできには驚いた。『戻駕色相肩』でちらっと感じた台詞の幅がこういうところでも生かされたのかと納得した。隼人さんの青山播磨は、ここで声高に張り上げて台詞を引っ張るのかなと聞いていたらそうはならず、あくまでもお菊を諭す感じである。これならお菊も納得して死んで行けるであろう。

 

  • お菊の死骸を捨てた井戸に片足をかけ覗き込むところに青山の悲哀を出し、自分の宝も愛も捨てた男をみせる。そして、それを振り切るように喧嘩へと飛び出すのである。純愛にしてくれたほうがこのお話救いがある。『義賢最期』や『壽曽我の対面』でも隼人さんの台詞の調子が整ってきていたので長台詞も大丈夫かもと期待したら及第点であった。種之助さんのお菊ともども浅草ならではの挑戦である。鶴松さんのお仙がお菊の心を知らず綺麗な立ち振る舞いで腰元としての仕事をし、お菊に受け答えする様子が、お菊の不安さを引き立たせてくれる。桂三さんの十太夫がお家大事の役目をになう。錦之助さんが、播磨が苦手とする伯母さま役で播磨の若さを強調してくれた。

 

  • 最後『乗合恵方萬歳』は、橋之助さんが女船頭という見慣れぬ役どころであるが、皆さんそれぞれ納得いく役どころでにぎやかに幕となる。今回は若手9人(松也、巳之助、種之助、橋之助、梅丸、鶴松、隼人、新悟、歌昇)という挑戦である。先輩から受け継いだ浅草新春歌舞伎も、松也さんの求心力も強化し、千穐楽までにさらなる回転力を増すことが予想される。