- 八月の歌舞伎座は、歌舞伎アカデミーの生徒と思えるような超若手役者さんも含め、おおぜいの出演なので、見逃さないようにと筋書を前もって歌舞伎座の切符売り場で購入しておいた。今月は全ての演目に「川」が関係していてその図や関連の場所も記してくれていたので楽しみも倍増である。
- 『花魁草(おいらんそう)』は、安政の大地震で吉原から逃れてきた女郎・お蝶と歌舞伎役者の中村幸太郎が出会うのである。その場所が中川の土手で、江戸は火事で燃えている。二人はその時、栃木宿に帰る百姓の米之助の小舟に乗せてもらい栃木に行くことにする。米之助夫婦の助けもあって二人はおばと甥の関係でつつましくもおだやかな暮らしをしている。そんなおり、芝居茶屋の女将・お栄がひいきだった幸太郎の姿をみかけ、幸太郎が芝居にでれるように手はずをととのえる。
- 幸太郎を送ってお蝶は江戸までいくが、その後行方がわからなくなる。立派になって巴波(うずま)川で舟乗り込みをする幸太郎の姿をお蝶はそっと陰からそっと幸太郎の姿を見送るのであった。お蝶は米之助に祝言をあげてはと勧められたことがあった。しかし、お蝶は自分自身が怖れている過去があったのである。幸太郎がお蝶を訪ねてきたときお蝶はいなくて自分の植えた花魁草が咲いてた。北條秀司さんの原作で、新派と思うような作品である。
- 年下の少し気が弱くて優しい幸太郎の獅童さん。そんな幸太郎を命をかけて惚れているが、それゆえに自分の気持ちをおさえるお蝶の扇雀さん。純朴にお蝶の話しを聞く米之助の幸四郎さん。何も知らずお蝶と幸太郎の世話をする米之助の女房・梅枝さん。そんなささやか生活に幸太郎の芝居に対する想いを思い出させるお栄の萬次郎さん、猿若座元・勘左衛門の彌十郎さん。川でつながっていた江戸と栃木宿。農家の様子や江戸から役者がきてはなやぐ土地の人の様子などがしっとりと描かれた舞台で、お蝶の女郎から世話女房になる変化と、過去を語る押さえどころをしっかりと扇雀さんが演じられた。そして、花魁草がいきる獅童さんと扇雀であった。
- 栃木は今も蔵の街として巴波川の両脇には蔵や建物が残っている。その建物の中で盛んだったころの様子なども紹介したり、街の中心では、かつての豪商の内部などを見せたりしていている。その頃芝居小屋もあって江戸の役者さんがきたほどの繁栄ぶりであった。どれだけ、幸太郎の舟乗り込みがお蝶にとって嬉しいことであったかが想像できる。それだけに寂しさも切ない。
- 山本有三さんもこの町の裕福な呉服屋で生まれていている。公開されているかつての商家に、玉三郎さんの『女人哀詞』のポスターが飾ってあり、山本有三さんがこの地の出身であることを知った。その他、何代目かはわからないが座敷に猿之助さんの書を飾ってある家もあった。日本橋→江戸川→利根川→渡良瀬川→巴波川へと商品を運んで栄えた栃木が想像できる。累(かさね)の関連場所も近く台詞にもでてくる。大きな世界を表しているお芝居ではない。それだけに脇の役者さんの力を必要とする作品で、そのあたりもしっかりしていた。もう一度、栃木も訪れたくなった。
- 市蔵、高麗蔵、松之助、松江、吉之丞、梅花、新悟、虎之助 etc
- 『龍虎』。龍と虎の闘いを踊りにしたもので、龍は幸四郎さんで虎を染五郎さんが受け持った。この踊りいつも獅子の踊りと勘違いして観てしまうので、龍と虎と言い含めて観た。洞穴などの背景もでてきて、なるほどと納得しつつ観る。染五郎さんの虎が爪をあらわすような仕草となりこういう表現があったのかと。龍は空を飛ぶが、虎は千里を走りまわるわけである。そして龍を翻弄して飛びかかろうとする。そんなことを想像しつつ、引き抜きなども楽しんだ。この戦いの勝敗は決まらずお互いに引くのである。
- 『龍虎』は十代目三津五郎さんの振り付けである。染五郎さんは襲名ということがあるので意味合いが違ってくるかもしれないが、八月、十代の役者さんが多くでておられるので、坂東三津五郎さんが『踊りの愉しみ』で書かれていることを少し紹介します。「十代の時分は時間があるのですよ。その頃は、役がつかないですからね。」「逆に二十歳か二十一歳になって大人の身体になってくると、今度は毎月、舞台に出されてしまいます。」「ですから、舞台に毎月出るようになる前に、自分の身体にきそてきな素養を身につけておかないといけません。」この本を読んでから『龍虎』を観れば「風」の現象も受け取れたかもしれないがそこまで気がまわらなかった。
- 『心中月夜星野屋(しんじゅうつきよのほしのや)』は古典落語『星野屋』を基にした新作で初めての上演である。男と女の化かし合いで『たぬき』などよりは軽めでおやまあと楽しめる作品である。青物問屋の主人・照蔵の中車さんが深い仲の三味線の師匠・おたかの七之助さんの家にきて相場に手を出して失敗したから、20両の手切れ金で別れてくれという。どうして一緒に死のうと言ってくれないのとつい言ってしまったおたか。つい言ってしまったところが軽くて面白い。本気にして喜ぶ照蔵。今夜、吾妻橋から飛び込もうと約束する。
- しめたと家に帰るおたかとお熊。新しい旦那を紹介してもらおうと泉屋藤助の片岡亀蔵さんを呼ぶ。亀蔵さんはこういう役は手慣れたもので、照蔵が枕元に現れたと話し、おたかは髪をおろすことになる。さてお金のゆくえはいかに。中車さんの業突く張りぶりもほどほどで、おたかもお熊も生きるための庶民のささやかな悪ととれる愛嬌ぶりである。単純にアハハでチョンである。七之助さん、中車さん、獅童さんトリオは次の『東海道中膝栗毛』へのウオーミングアップでもある。
- G2の脚本・演出である。かつて『憑神』のとき、最初の休憩で帰ったことがある。この後から面白くなるのかもしれないが、とするならそこまで持って行く過程が長すぎと思って座っているのがいやになってしまったのである。今回は竹本の語りからで、それも聴きなれていない人のためにと字幕を用意してくれた。このベンベンの音に最初から腰をすえる。
- うずまきナルトとうちはサスケには、本人たちの知らない過去がある。それぞれの過去が本人それぞれに知らされる過程が違う。うずまきナルトには九尾(きゅうび)というバケモノを半分封じ込められており、そのことで死んだ父(四代目火影)と母がナルトにいきさつを教えるのである。それは、父と母の愛として届けられるのであるが、その展開が工夫されていて面白い。
- サスケのほうは、うちは一族の生き残りで、兄・うちはイタチがうちは一族の父と母をはじめとして皆殺し、弟のサスケだけは殺さなかったのである。命を助けられてもサスケは兄を許すことができずに、仇として忍者学校でも頑張ったのである。ただ、ナルトに対しては、ナルトにも両親がいないので心ゆるすところがどこかに少しある。
- ナルトは、落ちこぼれでライバルのサスケにもばかにされるが、自分は木ノ葉隠れの里の頂点の忍者である火影になるときめている。周りの上忍からは、ばかもこれだけばかなら大したものだと暖かく見守られている。サスケに心ひかれる春野サクラ、サスケ、ナルトは教官のはたけカカシのもとで木ノ葉隠れの里を守るために働く。伝説の三忍・綱手(つなで)、自来也(じらいや)、大蛇丸(おろちまる)がからんで自体は次第に怪しくなってくる。この三忍がでてくると四代目・雀右衛門さんが友右衛門時代の映画『忍者児雷也』を思い出してしまう。舞台での大なめくじ、大ガマ、大蛇の登場も映画のこともあって待ってましたである。
- 大蛇丸は自分の忍者としての能力を不変にすることが第一で、木ノ葉隠れの里と一線を引いている。サスケはこの大蛇丸に、サクラは綱手に、ナルトは自来也のもとで修業する。サスケは大蛇丸に学ぶものはないと大蛇丸を切り刻む。そしてナルトとサスケはさらなる敵のうちはマダラに立ち向かうのであるが、ナルトは自分の過去も父母の愛で知ることができたが、サスケは真実を曲げて教えられている。それをきちんと教えるため自分の命をかけるのが自来也である。ナルトが、父母の愛を受け、サスケが可哀想だなと思うところなので、自来也の行動は感動ものである。
- そしてナルトとサスケは見事うちはマダラを倒すのである。しかし、サスケの心は晴れない。ついにナルトとサスケの決闘となる。ここの本水の場も見せ場である。二人の対決は必然の若さの爆発であり、一度はぶつからなければならない宿命である。お互いそれで自分の進む道が決まるのである。
- ナルトの体に九尾が封印されたいわれが解けていくのが中心であるが、そこに過去をもつサスケと、それら全体をとりまく忍者がナルトとサスケの成長を助けていくところが上手くできている。
- ラーメンが好きで落ちこぼれでも夢をすてないナルトの巳之助さんは四代目火影も。一族の滅亡で世の中を斜めからしか見れないサスケの隼人さん。真正面からお互いに正々堂々と受けて立つ二人の関係も若さ溢れるさわやかさ。駄目だよなとわかっていてもサスケを想うサクラの梅丸さん。エロ仙人でもあるが目配りのきく自来也の猿弥さん。五代目火影となりしっかり者の綱手の笑也さん。大蛇丸と愛いっぱいのナルトの母との二役の笑三郎さんの違いも見どころ。非情なサスケの兄・うちはイタチで通す市瀬秀和さん。教官として優秀なはたけカカシの嘉島典俊さん。
- うちはマダラは、猿之助さんと愛之助さんの交互出演。九尾やガマ仙人の声も担当。両方を観たのであるが愛之助さんの声はわかったが猿之助さんの声とはおもえなかった。お二人の違いを言葉であらわすのは難しいのであるが、声質も含めて愛之助さんは少し妖気がかったマダラで、猿之助さんは声を落とし時代がかった古風さのあるマダラであった。
- 立ち回りも大人数ではなく、一人、一人の動きがわかるようにして、登場人物の内面の表出をおおってしまわないようにし、大蛇の切られるところの工夫は、そうなるかと面白かった。巳之助さんと隼人さんは『ワンピース』の延長での役者さんを周りに固めてもらい、猿之助さんと愛之助さんのバックアップもあり、幸運な新たなスタートである。音楽は「和楽器バンド」の提供であるが、「上々颱風(しゃんしゃんたいふーん)」の曲調を思い出し心地よかった。
- 原作・岸本斉史/脚本・演出・G2/猿飛ヒルゼン・三代目火影(猿四郎)、木ノ葉隠れ里の相談役・水戸門ホムラ(欣弥)、同じく相談役・うたたねコハル(段之)、薬師カブト(國矢)、うみのイルカ(蝶一郎)、綱手の弟子・シズミ(梅乃)、干柿鬼鮫(安田桃太郎)、etc
- 帰りにDVDのレンタルショップに寄ったら、あるわ、あるわ、「ナルト」の数多いDVD。若いカップルが借りてゆく。やはり人気があるのだ。劇場でも年輩のご婦人が、おおざっぱによくまとめてあると話していた。「ワンピース」より原作を読んでいる年齢層の巾が広いのかもしれない。うずまきナルトは落ちこぼれで、いじめにもあっているらしいので、忍者学校の様子などはちょっとアニメで観てみようかなと思う。名前に漢字があるとカタカナだけより印象が強くイメージを膨らませてしまう。年代の差。
- 『NARUTO』(巻ノ一)を借りたら24分で終わってしまった。何話か入っていると思ったのだが、もっと借りてくればよかった。ナルト、イルカ先生から忍者の額あてをもらって忍者アカデミーを無事卒業した。舞台の木ノ葉隠れの里の町の絵の背景の雰囲気、どこかで見ているような気がするのだが思い出せない。
- 『 三國無雙瓢箪久(さんごくむそうひさごのめでたや) 出世太閤記』。「出世太閤記」とあるように豊臣秀吉さんをモデルにした芝居である。筋書によると鶴屋南北さん作から桜田治助さんが「馬盥の光秀」を取り入れ、これに黙阿弥(新七)さんが「大徳寺」を手直ししたようである。黙阿弥さんはさらに『 三國無雙瓢軍配』を書き、その後歌舞伎座で「大徳寺」が単独で上演される。その後、明治座で猿翁(三代目猿之助)さんが、『千成瓢猿顔見勢 裏表太平記』(脚本・奈河彰輔、演出・藤間勘十郎)で上演されている。今回の補綴・演出は四人のかたの共同ということらしい(織田絋二、石川耕二、川崎哲夫、藤間勘十郎)。
- 「大徳寺」は、秀吉が三法師を抱きながら上段に立ち、三法師が信長の後継ぎと告げ、後見人である秀吉にも織田家の家臣が頭を下げるということになってしまう場面である。1953年(昭和28年)10月、歌舞伎座で上演され、その時、秀吉が十一世團十郎さんで、三法師が十二世團十郎さんが本名の夏雄さんで出演している。今回は、秀吉が海老蔵さんで三法師が勸玄さんである。今回の芝居全体の中で、この「大徳寺焼香の場」は面白い場となり、「松下嘉兵衛住家の場」がよかった。
- 秀吉の出世には、明智光秀を討った秀吉の活躍が大きかったわけで、秀吉と光秀の関係は切り離せない。そこを、光秀側にその家臣の明智左馬之助を加え光秀側の層を厚くし、さらに、光秀の子と思っていたのが実は、秀吉の子であったという歌舞伎ならではの意外性である。今回は、筋書を読んでいたので流れはわかっていて期待していた。その事から言えば、秀吉と光秀の関係を芝居の見せ場としてもう少し練り込んで欲しかった。光秀=馬盥のイメージが強いので、詰めの甘さを感じてしまうのが残念であった。
- 幕開きから海老蔵さんが花道のスッポンから素で登場。作品の紹介をしてくれる。その後の出を考えるとサービスのし過ぎと思えるが、観客の集中度が一気に高まりその効果は大きかった。なぜか舞台は西遊記からはじまる。それは、秀吉がサルと呼ばれていることにかけているらしく孫悟空の海老蔵さんが、三蔵法師を助けるために宙乗りとなる。これが、本能寺の森蘭丸の夢であったということで、場所は本能寺に移る。森力丸が明智光秀が謀反を起こしたと報せにくる。
- 光秀の獅童さんの登場である。ここは、先輩たちの「馬盥の光秀」を受けて、しっかりとした立ち姿をみせてくれる。信長が自害したとの知らせに不敵にな高笑いを残して消える。当然、蘭丸と力丸も死すことになる。蘭丸の夢で三尊法師を助けるために飛んだ孫悟空のサルは、秀吉が高松城から飛ぶように引き返し光秀を討った正夢でもあったのかもしれない。本能寺の場は短く、水攻めの備中高松の秀吉の陣中へと移る。
- 驚いたことに秀吉の海老蔵さんは、愛想よく板前になって鯛などをさばく。水攻めという時間のかかる戦に兵士が退屈しないように料理屋などの店をならべ、自ら立ち働くのである。秀吉は人たらしといわれるほど人の扱いが上手い人であるから、面白い設定である。ここへ猿回しと女髪結いがあらわれる。女髪結いは、かつて秀吉が藤吉時代に結ばれた八重で、藤吉は侍になりたくて行方がわからなくなり探していたのである。八重は秀吉が出世した藤吉とわかる。八重の児太郎さんは自分の苦労も知らずにと怒って皿を次々と壊していく。その皿が、猿回しの眉間にあたり眉間が割れるのである。
- ここまではにぎやかに、藤吉と八重の再会と八重の癇癪に突き合う昔の藤吉である。しかし猿回しの存在に不審を抱く秀吉。と行きたいところだが、期待していた腹の探り合いという深さにはならずに、さらに私的質問のお遊びが入って、がっくり。猿回しは、実は明智光秀の家臣の明智左馬之助の獅童さんである。ここで獅童さんは、実はという大事なところである。ここでの軽さに観るほうはつまずいて、秀吉と左馬之助のラストの場面までの牽引力がなくなってしまったのである。先ずこの場面を締めてほしかった。
- 道連れになった八重と左馬之助の出現は、それぞれに次への布石がある。八重は藤吉が奴として仕えていた松下嘉兵衛の娘で、藤吉との間にできた子が行方不明である。左馬之助は、眉間を割られたことが、後に明智光秀の死後光秀になりすますのである。左馬之助から光秀の謀反を知った秀吉は、高松から急きょ光秀を討つため引き返すことができるのである。情報収集の上手さ。現代の情報収集まではいりません。
- 光秀の最後百姓の竹槍の刺されて亡くなったということで、小栗栖村(おぐるすむら)での竹藪での場となる。光秀の息子・明智重次郎が百姓に見つかるが明智の郎党・村越伍助の鎧櫃にの隠され逃げる。光秀はついに百姓・長兵衛に竹槍でころされてしまう。明智の妻・皐月は息子のことを心配して百姓に襲われるが、松下嘉兵衛に助けられる。ここでだんまりとなり、秀吉が地位を示し長袴で登場し、重次郎の匂い袋を拾う。光秀の家族と秀吉との接点がじわじわと迫って来る。左馬之助は眉間の傷で光秀になり澄まし坂本城へと馬での湖水渡りとなる。ここは馬盥の光秀を思わせるような見せ場がほしかった。光秀が左馬之助か、左馬之助が光秀か。
- 八重が秀吉となった藤吉を連れて実家に帰って来る。(「松下嘉兵衛住家の場」)ここがまた秀吉の人たらしで、自分が奉公していたときの奴の姿で背中を丸くして現れる。その背中に、十二代目團十郎さんを思い出す。松下嘉兵衛の家には、光秀の妻・皐月がかくまわれている。秀吉は、許さないかつての主人嘉兵衛に、鎧櫃を差し出し、重次郎を渡す。嘉兵衛は、藤吉時代の年季証文を返す。さてあの秀吉が拾った匂い袋を見て八重は別れた自分の息子に身に着けさせたものであると告げる。皐月も重次郎は実の子ではないと告白。重次郎は秀吉と八重の子であった。
- それを知りながら、光秀が亡くなったと知ると重次郎は、自害するのである。自分は光秀の子であるとして最期を自らの手で決めるのである。重次郎は市川福之助さんで泣かせられる。松下嘉兵衛が右團次さん。その妻が東蔵さん。光秀の妻・皐月が雀右衛門さん。村越伍助が市蔵さん。時代物の悲劇には手慣れている役者さんたちなので、舞台は、時代の中の家族の悲劇性へと運んでくれる。
- <大徳寺焼香の場>大詰めである。信長の四十九日の法要の場で、信長の家臣たちがずらーっと並び、焼香の順番でそれぞれの言い分を主張している。北畠信雄と神戸信孝を押す二派にわかれ丁々発止である。そこへ前田利家が登場し、法会の施主は信長の孫の三法師だと告げる。出ました利家さん。友右衛門さんの独特の声が響く。納得しかねる柴田勝家たちである。衣冠に身を包んだ秀吉が三法師を抱いて現れる。舞台上段の施主の席に座る三法師。三法師の堀越勸玄さん椅子に座らせられ何か尋ねられたようである。首を横にふった。座り方が納得できなかったのであろう。再度座り直してもらった。きちんと不具合は伝えるのだと安心した。高い椅子なのである。そして座っている時間が長いのである。
- 秀吉は三法師の後見として家臣たちを見下ろした位置にいる。さらに朝廷から三法師が織田家の跡取りであるという許しもえて、自分も中将になったと告げる。勝家は承服できないが、秀吉に光秀を討つために何かしたかと問われれば何もいうことができない。ここが重要なところであるから時間をとる。そこで三法師は勝家をしかりつけるのである。勝家の右團次さんは、はっ、はあーと平身低頭である。勸玄さんそれまで右手に笏(しゃく)を持ち微動だにしない。が途中ちょっと笏が動いた。目がすこし眠そうである。しかし、しっかり間を外さずに台詞をいい、感心してしまった。この場も居並ぶ信長の家臣の役者さんたちがしっかりとした台詞まわしで、それに対する秀吉の海老蔵さんの巧みな台詞がきいて見どころのある場となった。
- 最後の大詰めは、秀吉を討とうとする左馬之助との闘いであるが、口も達者な秀吉であるから、戦のない世の中にするためだといわれて左馬之助なっとくして幕となる。簡単に納得して欲しくなかったですが。孫悟空になってまで、サルの秀吉を印象づけ、板前、奴、などなど、人扱いの自在な秀吉さんを熱演の海老蔵さん大奮闘でした。勸玄さんに短時間で持っていかれましたが。あと数日楽しんで終われるといいですね。
- 出演/三蔵法師・筒井順慶(齊入)、紅少娥(萬次郎)、沙悟浄・滝川一益(亀鶴)、猪八戒・百姓長兵衛(九團次)、加藤清正(亀蔵)、村越伍助・佐久間信盛(市蔵)、百姓畑作・佐々木成政(家橘)、北畠信雄(松江)、丹羽長秀(権十郎)、森蘭丸・片桐且元(廣松)、森力丸(福太郎)、神戸信孝(男寅)、福島正則(竹松)、脇坂安治(玉太郎)、女剣士(芝のぶ、猿紫)
- 三井記念美術館で、能面と能装束の展示を開催している。(「金剛宗家の能面と能装束」) 秀吉が愛蔵していた「雪・月・花」(龍右衛門作)の三面の小面があって、雪の小面と花の小面が並んで展示されていた。確かに表情が違うし眉も違っていた。雪は金春大夫へ、月は徳川家康へ、花は金剛大夫へくだされたが、月は江戸本丸の炎上で焼失してしまった。秀吉さんの名前が出てきたので、ジロジロと少し真剣に眺めさせてもらった。道成寺の般若、「葵上」のときの生霊には般若では品がおちるので使わないのだそうである。「蝉丸」の盲目の面も印象深かった。
- 心中物の近松門左衛門さんが神話も題材にしていたのである。今回初めて「社会人のための歌舞伎鑑賞教室」のほうにて鑑賞した。これが大盛況なのである。成人の歌舞伎鑑賞をしたいと思っている人も仕事帰りならと寄られるのであろうか。おっ!「社会人のための歌舞伎鑑賞教室上演台本」もいただけた。嬉しい。この台本を読んでいるともう一回竹本を味わいつつ鑑賞したくなる。
- 「歌舞伎のみかた」の解説でも新悟さんが説明してくれたが、「振袖」の由来が解った。神話を江戸時代の設定にしているので、岩長姫と稲田姫を江戸時代の振袖の衣裳ということで近松さんが神話と振袖を結び付けたらしいのである。解説書によると、スサノオノミコトが熱病に苦しむ稲田姫の着物の袖を切り開き、姫の熱気を逃がして病を治すのである。熱中症注意のおり、うなずける。その後、ヤマタノオロチの生きにえになる稲田姫の袖の中に一振りの名剣を隠し持たせたことが「振袖」の始まりとするということである。剣を隠せるだけの長い袖を「振袖」というわけである。
- さすが近松さんと思わされる。実際には、着物の華美さが強調され袖も次第に長くなり振れるようになったということであろうが、江戸時代に流行っていた長い振袖が神話の世界で剣を隠すという役目をになったわけである。それを外題の『日本振袖始』としてしまう。神話を現代になおして剣を隠すとしたらさてなんとしよう。
- 稲田姫が隠し持って行く江戸時代であるから刀が紛失してしまって、村人が探しにでてくる。なかなか凝っていて変化にとんでいる。既に歌舞伎の所作の説明で山賊(彌風)がこの刀を持ち去っている。事情の知らない解説者・新悟さんは村人(猿三郎・他)の勢いに押されて客席に逃げる。追いかける村人。村人はすでに芝居の中に入っていて刀を強調してくれる。逃げ切って花道から出て来た新悟さんは舞台の幕の向こうに隠れる。そして幕が開くと映像の新悟さんが大写しで登場。そこからアニメでの作品の説明となり、またお会いしましょうと、次の舞台での稲田姫での登場となる。
- 『日本振袖始(にほんふりそではじめ)』は、八岐大蛇(やまたのおろち)が、稲田姫を飲みこみ、素戔嗚尊(すさのおのみこと)に退治されるという「出雲の国簸(ひ)の川川上の場」のみが上演された。ヤマタノオロチは実は岩長姫で、岩長姫がどうして若い美しい娘を生けにえにするのかには理由がある。妹は美しいため后になれたが、岩長姫は美しくなかったので后になれなかったのである。そのため「いでこの上はこの国の、眉目よき娘を絶やしてみせん」となるのであるが、そこは置いておき、八つの頭を持つ大蛇が美女を求めたということでも成立する。
- 太棹の音が身体にズズンと入ってきて太夫の語りが始まる。深山に一人生にえとされ恐ろしさに心震える稲田姫。解説していた新悟さんの変身ぶりが見どころでもある。ところが一帯が怪しい様子になり、稲田姫は気を失ってしまう。現れたのは美しい女でこれが岩長姫の時蔵さんである。矛盾しているようであるが、美しい姫が実は八つの頭をもつ大蛇であったという変化を楽しむためでもある。外目には美しくても太夫の語る心の内は違うのである。
- お酒に誘われ稲田姫を呑み込む前にお酒を飲んでしまう岩長姫。ここからの岩長姫の変化が見どころ。酔うに従い様子がおかしくなり、次第に本性が外に現れてくるさまを時蔵さん地味ながら心根で見せていく。八つの頭の大蛇なので八つ甕に酒を用意していたが次々と飲んでいき、ついに岩長姫は大蛇となり、それに気がついた稲田姫を呑み込んでしまうのである。そこへ駆けつけるスサノオノミコト。貴公子のような錦之助さんが格好良く登場する。
- スサノオは十握(とつか)の宝剣を奪われ探していたのであるが、オロチは宝剣も稲田姫も腹中であるという。ここからヤマタノオロチとスサノオノミコトの立ち回りとなる。激しく闘うスサノオとオロチ。蛇身となり八つの頭はオロチの分身として七人(山崎咲十郎・他)が受け持ち激しく動きまわり立ち回りの見せ所。神話であっても歌舞伎の時代物である。
- スサノオは強い。オロチ弱って来る。オロチの中から稲田姫が振袖に隠していた刀で切り裂いて出てくる。そしてしっかりスサノオが奪われた十握の宝剣も持って居る。よろこぶスサノオ。稲田姫がオロチを切った剣を天叢雲(あまむらくも)と名付け、宝剣が二振りそろう。宝剣と稲田姫を奪われたオロチは無念、口惜しや。八岐大蛇、素戔嗚尊、稲田姫、最後の決めでそろう。
- 『日本振袖始』はあまり好きではなかったのであるが、近松門左衛門さんが、神話という勧善懲悪的な決まったものを時代物にするという作業は、実際におこった事件などからの時代物や世話物の作品に比べると楽しかったのではなかろうかと思えてこちらも気楽に楽しめた。スサノオはアマテラスの弟でアマテラスが岩戸に隠れたのはスサノオが乱暴だったからで、随分の変身である。神様も色々な経験をされているわけである。
- 友人がかつて読んだ日本神話の話しをしたことがある。アマテラスが岩戸に隠れてひとびとは困り、にぎにぎしく騒いだ。アマテラスは不思議に思って何事かと少し開けると、新しい神様がきたので皆そちらに夢中なのですと伝える。アマテラスはどんな神様かと出てきてしまった。うそでしょうと笑ってしまった。そう書いてあったのよと友人。凄い発想。絵や映像なら面白く踊った様子が効果的であるが、文字であれば友人のほうが面白いしユーモアとシリアスさがある。アマテラスさまはライバル出現かと思ったかもしれない。
- 黙阿弥さんは、役者さんに当て書きしたが、近松さんは、人よりも人形のほうに行く。そこで歌舞伎役者さんは人形から人の身体的表現をするならどうなるかを探求した。『曽根崎心中』などは、お初は徳兵衛を打掛けの中に隠すのである。刀ではなく人を隠すのである。そして徳兵衛は縁の下へ。お初の足で気持ちを通じ合わせる。近松さんは、人形でなければと思ったのかもしれないが、歌舞伎役者は生身でやってしまうのである。身体表現だけにそれを伝えていくというのは困難を極めるのはあたりまえと思える。そんなことを考えさせられた近頃の近松さんである。
- 国立劇場のロビーには石見神楽の「大蛇」も展示されていて説明文があった。明治の頃までは大蛇はウロコを描いた白衣と股引で表現されていたが、舞手であり神官でもあった上田菊市さんが、吊り下げ式の提灯から「蛇胴」を開発。和紙と竹のみで自在に伸縮しうねりのたうつ蛇の姿を表現するようになったと。あの「大蛇」も明治からなのである。形は改良されても、もっと昔からと思っていたが想像していたよりも新しいのである。
- 円空さんのが彫った仏様は仏師が作造したような仏様ではない。丸木のままとか、木を二つに割ったり、四つに割ったりして粗削りで、お顔は繊細な線の眉と目、三角の鼻、微笑みの口である。『名古屋市立博物館』にあるというのでそちらに先に訪れた。常設していると思ったら早とちりで、所有しているが、いつも展示していいるわけではなかった。期間限定で特別展として公開するらしい。残念。興味深かったのは「嵐しぼり」である。有松しぼりは有名であるが初めて聞く。
- 「嵐しぼり」の再現ビデオ映像があった。丸い筒状のものに白い布斜めに重ならないように巻いていく。その上から糸を等間隔で巻いていく。そして巻きはじめのほうに布をよせる。それを藍につけるのである。糸を切ってさらすと、細い縞となって藍色がでてくる。糸を較差するとひし形の模様がでてくるのである。昔は、丸太に巻きつけて創作していたらしい。豪快であるが素朴で単純な模様で涼やかであった。発想が面白い。
- 広重の「東海道五十三次」の版画もあった。吉田宿(現豊橋市)の「豊川橋」で、吉田城の外壁を職人が塗っていて、一人の職人は仕事をさぼり足場から橋を渡る旅人でも眺めているのか、絵のなかであるからなんとものんきである。赤坂宿(現豊川市)は「旅舎招婦ノ図」で旅篭の内部の客のようすと客のため化粧する女たちが描かれている。庭にはソテツがあって、浄泉寺にこの絵のソテツを移したものとして残されていた。岡崎宿(現岡崎市)は「矢矧之橋(矢作橋)」で東海道最長の橋である。鳴海宿は「名物有松絞」とあり有松絞を売る店が描かれていた。きっと旅から帰った人はこの浮世絵で色々説明したのであろう。
- からくり人形もあり、山車の上のからくり人形などその技術が残っているようである。お茶を運ぶからくり人形など、その仕組みの映像もあった。大須には織田信長の父が開いた萬松寺がありからくり人形もあるが、あまりの新しい建物のお寺さんで、新興宗教かな、なんて通り過ぎてしまった。大須観音しか考えていなかったのである。博物館も楽しめたので円空仏像とはお会いできなかったがよしとする。レプリカがあり触って木の感触を確かめる。
- 『荒子観音寺』の開基は古く奈良時代である。北陸の霊峰白山を開いた泰澄和尚の開基といわれている。節分の日恵方のお寺にお参りすると御利益があると言われて江戸時代に尾張四観音信仰が盛んになる。四観音は竜泉寺、笠寺、甚目寺、荒子観音寺である。このことは今回知ったことです。
- この荒子観音寺に円空仏が千二百五十余体まつられていている。北海道から滋賀、奈良まで遊行されて全部で十二万体の神仏像をまつられたようである。そのなかでも荒子観音寺のご住職・十世円盛と親しくたびたび訪れて彫っている。仏像をほることが行のようである。今はないが境内に蓮池があって、その池に丸太を浮かべながら二王門の中の三メートルを超える仁王像を彫ったようである。残念ながらこの仁王像はよく見えなくて外にはられている写真で見ることとなる。
- 他の仏像は一箇所にまとめられていて、説明してくれるかたがいてお話を聞くことができる。一番小さいのは阿弥陀さま2.8cmと観音さま3.4cmである。仁王像を彫った時に鉈から飛び散った木片が池に浮かぶ。それに目鼻をつけたのが千余体の像である。木の総てに仏さまがおられるということであろうか。さらなる削りくずもお経の書かれた紙に大切に保存されていたという。その紙は年月がたっているので写真ではぼろぼろになっていた。よくお顔が見えない仏さまは小さなライトが置いてあって照らして拝見することができる。
- ふしがあればそれを生かし、曲っていれば曲ったままで、傾いていればかたむいたままで彫っている。仏さまといわれなければ、古代人が微笑んでいるようでもある。柿本人麻呂さんの像もあった。このかたの歌が好きだったのでしょうか。聞いてくればよかった。場所が狭く結構人がいて、皆さんかなり熟知しているようであった。1972年(昭和47年)に多宝塔の中から発見されたのだそうで、46年前である。300年ここにいるんだけどなと微笑んでいたわけである。ただその前から230体余は保存されていて、円空さんゆかりのお寺として知られていた。
- 円空さんは1632年に美濃国に生まれ、幼い頃に出家し、1654年(23歳)に遊行僧となり、1695年(65歳)に岐阜県関市弥勒寺近くの長良川畔にて入定(永遠の瞑想に入る)した。神仏像を造り衆生救済を祈願したのは、想像であるが、円空さん10歳のとき、寛永の大飢饉がおこっている。その惨状を目にしていたことによるのかもしれない。
- 帰りに、仏像を彫っているのを見て行きませんかと声をかけられた。円空仏彫刻・木端の会のかたである。円空仏を彫る会で無料体験できるのである。円空仏は削ってでた木端(こっぱ)までも仏さまにしているので「木端仏」とも言われる。体験では小さな木端観音に顔を入れるのである。参考にする顔を見本に選び鉛筆で眉、目、鼻、口を書き、平刀で線を入れる感じである。その他の細かい事は教えてくれる。これは持ち帰ることができる。その時はこの位かなと思うが、帰ってよくみると、やはり煩悩あり。微笑みというのは難しいものである。
- 木端仏などは全て同じにみえるが、木端の会の方が彫られたものを頂いた仏さまは、円空作の千面菩薩の「迦楼羅(かるら)」模刻で説明文によると「インドでの名前は ガルダ 神の鳥の王として仏教を守護。羽の色が金色。インド神話の霊鳥で毒蛇を食し、毒、煩悩から守ってくれる聖なる鳥。」とある。ひとつひとつに意味があるらしい。暑かったので涼の恩恵もうけ暑さの煩悩から守られた。
- 荒子観音寺の本尊・聖観音菩薩は秘仏で、本堂のお前立ては優美であった。この近くには前田利家が生まれたといわれる荒子城址もあり、予定では散策するつもりであったが外へ出ると即、中止モードである。もちろん利家はこの荒子観音の修造にも力を貸して大切にしている。荒子観音は、名古屋駅から地下鉄東山線の高畑から歩いて徒歩7、8分である。地下鉄の途中駅に中村公園駅があり、豊臣秀吉の生まれたところである。秀吉と利家の誕生地が結構近かったのである。利家は加賀へ移るが、白山信仰にもあつかったようで、荒子観音の開祖泰澄和尚のお導きでしょうか。そんなつながりも想像できる。さてこの旅も終わり、江戸にもどります。近松門左衛門さんは国立劇場へ。秀吉さんと利家さんは歌舞伎座へ移します。
- 松竹座7月歌舞伎のチラシをみてからこれは観たいと思った。先ずは、幸四郎さんと猿之助さんの『女殺油地獄』。猿之助さんは8月歌舞伎座も新作なので、ここで古典を観ておかなくてはと思うし、大阪で、仁左衛門さん監修での幸四郎さん共々での挑戦である。この心意気が気に入る。幸四郎さんの『勧進帳』の弁慶どう変化しているであろうか。『御浜御殿綱豊卿』の仁左衛門さんにぶつかる中車さん、つぶされないで面白い心理台詞劇となるであろうか。『車引』はなんと上方役者である鴈治郎さんの荒事である。『廓三番叟』は三番叟を郭での趣向で太夫の孝太郎さんいかに大きくみせられるか。『河内山』は手慣れた白鸚さんの河内山の「ばかめ!」で溜飲を下げたいところである。
- 歌舞伎だけのために大阪までは考えてしまう。15分片づけで、友人からかつてもらった『荒子観音寺』の資料が出て来た。「荒子観音寺の円空仏特別公開と非公開の尾張の秘仏ご開扉」の催しがあってその資料のコピーを参考にと渡してくれたものである。これはすぐ出せるところに移動しておいた。『荒子観音寺』の円空作の仏様は月に一回第二土曜日に一般公開されるのである。そのためなかなか実行できなかった。円空さんのお導きと、都合よく解釈してこれに合わせることにした。ほかの歩く計画を入れていたら、この暑さである。おそらく計画変更をしていたであろう。
- 『廓三番叟(くるわさんばそう)』。『三番叟』は御目出度い時に演じられ、今回は二代目白鸚さんと十代目幸四郎さんの襲名披露興行でもあるのでこの演目が寿ぎとして入ったのであろう。『三番叟』の変形として『操り三番叟』『舌出し三番叟』などがあるが、郭の座敷での『廓三番叟』である。翁が花魁、千歳が新造、三番が太鼓持ちという設定である。ちょこっと余興でやってみますの趣向であるが、花魁の孝太郎さんが、花魁の格があがっていて、格の高い花魁が引っ張る三番叟となっていた。花魁の格の差はどこがどう違うかという表現はできないが、その所作と雰囲気から、格があがったと感じるのである。そして格のある花魁の空気があるからこそ郭という場所での三番叟という面白さに乗せてもらえたのである。新造の壱太郎さんと太鼓持ちの歌昇さんもすんなりと雰囲気にはまってくれていた。衣裳の豪華さも眼をたのしませてくれる。
- 『車引』は『菅原伝授手習鑑』に出てくる三つ子の兄弟、桜丸、梅王丸、松王丸がそれぞれ別の主人に仕えていて対面のような舞台である。梅王丸は 菅丞相(菅原道真)の舎人、桜丸は天皇の弟・斎世(ときよ)親王の舎人である。桜丸は斎世親王と菅丞相の娘・苅屋姫との逢引の手助けをしたことが原因で藤原時平(しへい)によって 菅丞相は流罪となってしまう。梅王丸と桜丸の時平に対する恨みは大きく、二人は時平を襲うため待ち受けている。
- 梅王丸の鴈治郎さんは気持ちをそのまま表現する荒事系である。桜丸は自分の失態の心傷みをも垣間見せる和事系の柔らかさもだす。曽我の五郎と十郎兄弟と似たところがある。鴈治郎さんの梅王丸が威勢が良いのである。一本気で稚気もあり形もきまり面白い。桜丸の扇雀さんは、うしろめたさもあり、憂いもでる。そんなこと考えて何になるとばかりに梅王丸は突き進んでいき暴れる。そこへ現れるのが時平の舎人の松王丸の又五郎さんである。舎人は牛車の世話をしたり警備にあたる仕事で、兄弟といえどもご主人・時平に楯突くなど認めるわけにいかない。なんだおまえたちはの押し出しの又五郎さんである。
- ここは三人の仕える主人の違いから別れ別れになってしまう悲劇が起る前哨戦でもある。この三つ子は菅丞相に名前をつけてもらい、幼い頃は菅丞相対する想いは同じだったのである。大人になっていくということはなかなか厳しい現実と向き合わなければならないものである。そんなことは深く考えず、それぞれキャラが違うなと思ってその身体表現を楽しむだけでもよい。そのけん引となったのが、鴈治郎さんである。この場面だけだとそんなことわしゃ知らんわとばかりの乗りのよさである。敵役の時平の彌十郎さんが二人に壊された牛車から登場。少しびびる桜丸と梅王丸。どうだの松王丸。それでも最後は、顔を正面にぐっと向けて負けん気の梅王丸の鴈治郎さんである。お持ち帰りして飾っておくと元気が出るであろうななどとおもってしまった。
- 杉王丸(種之助)、金棒引藤内(寿治郎)
- 『河内山』は河竹黙阿弥さんで江戸末期に六人のワルがいて河内山はその一人である。松江邸広間より玄関先までの舞台でどんなワルなのかを堪能できる。松江邸では、自分になびかない腰元・浪路(壱太郎)に怒り心頭の松江出雲守(歌六)は刀まで抜く。浪路をかばう宮崎数馬(高麗蔵)。その二人に不義があろうとの北村大膳(錦吾)。さらにそこへ、数馬を助け主人に意見する高木小左衛門(彌十郎)。松江邸では松江侯の人柄の悪さからなにやらゴタゴタがあるようである。そこへ、上野寛永寺からの使僧との知らせ。松江侯は会わぬといい、家来たちは、使僧を迎えるためただちにもめごとなど無いようにふるまう。
- 使僧・道海の 白鸚さん、緋の衣で悠々の花道の出である。病気と言っていた松江侯も姿を見せ使僧の用件をきく。松江公が御執心の腰元・浪路を商家の実家にもどすようにとのこと。使僧はさらりと嫌味を加味しつつゆったりと松江侯を納得させてしまう。屋敷内の実情をさらされてはならぬと、家来たちは落ち度のないように献上物を。いやいやと言いつつ山吹の黄金色の物をしっかり受け取る。どうもこの使僧うさん臭いぞとゆっくりと観客に気がつかせる。
- 玄関先では家来たちが平身低頭で送り出そうとするが、ここでハプニング。北村大膳が、上野寛永寺からの使僧とはウソでユスリをはたらく河内山宗俊と見破る。ここから河内山の啖呵。 白鸚さん、見破られたのを楽しんでいるような軽さで爽快である。こっちの正体がばれたとてそれがどうした。ご直参のお数寄屋坊主の宗俊が命と引き換えに、そちらさんの不祥事をあからさまにしようか。おう!それでいいのか。高木小左衛門、このままお引き取り下さいと伝え、松江侯も姿を現す。それをしり目に花道での痛快な「ばかめ!」。 白鸚さんは芝居の解釈を加味したリアルさを出されることが多いが、今回は自在に聞かせて見せる河内山であった。そのあたりは、さじ加減の妙味。
- 河内山はワルであるが、一人大名屋敷に乗り込み言いくるめる明晰さ。昨今、私利私欲で「ばかめ!」と言いたくなる世情が多いなか、ワルがワルに対峙するところが反ってすっきりと格好良く決めてくれる。松江家の近習たちの立ち居振る舞いもそろっていて、大名家と河内山の対決の格を支えてくれていた。
- 『勧進帳』は、幸四郎さんの弁慶の声が割れなかった。回数を重ねてきて声の出し方の配分が上手くなってきているのでしょうか。演じているうちに感情がたかぶってきたりして調子が崩れることもあるかもしれないが、経験がものをいうのだなというのが実感である。今回は富樫が仁左衛門さんで、大きさからいうと互角というわけにはいかないが、それに冷静に対応しつつ、押し返そうという意気込みがあふれていた。富樫に呼び止められ、強力が義経ではないかと疑われる。義経が孝太郎さんである。やむなく弁慶は義経を打擲して富樫が疑い晴れたといって、いい形で仁左衛門さんが引っ込む。
- 義経を上座にして皆ほっとする。主人を打擲して恐れ多いことだとおもっている弁慶に義経はよくやったといたわり、それに感動して泣く弁慶にさらに手を差し伸べ、兄頼朝のためにと戦ったのにと悲嘆する。その後である。~鎧にそひじ袖枕、かたしくひまも波の上、ある時は船にうかび~ と弁慶が戦の様子を表すのであるが、ここで、何んとこちらが突然涙がすーっと一筋流れたのには驚いた。扇を波に例えたりして舞う姿に、その戦の風景が浮かび、この主従は共に戦ってきたのだとの想いが涙となったようである。ここでの弁慶の動きは、洗練されたというより勢いある粗削りであった。
- 先輩たちの弁慶は大きいので、義経を大きく包んで守るという感覚であったが、超人的な弁慶ではなく、義経と辛苦を共にしたという思いを幸四郎さんの弁慶と孝太郎さんの義経に観たのである。そこからは、その感覚で観ていると、安宅の関で富樫という人に会ったことによるドラマ性にあらためて感慨深さが増した。その後は富樫が一行を見守っているようにもうつる。そしてそこからは、今の幸四郎さんの等身大の弁慶を長唄に乗りつつ愉しんだ。松竹座の空間独特の長唄との一体感の『勧進帳』であった。
- 常陸坊海尊(錦吾)、亀井六郎(高麗蔵)、片岡八郎(歌昇)、駿河次郎(種之助)
- 『御浜御殿綱豊卿』は真山青果さんの『元禄忠臣蔵』のなかの演目である。御浜御殿は今の浜離宮庭園にあった甲府下屋敷で、綱豊卿は6代将軍家宣になった人である。吉良討ち入り前に、綱豊卿と赤穂浪士の富森助右衛門が遭遇し丁々発止のやりとりとなるのである。内蔵助の出した浅野家再興の結果が出ず、内蔵助は動けない状態で祇園などで遊んでいる。その風聞を綱豊卿も耳にしている。さらに、綱豊卿の正室は再興の願いを頼んでいる。
- お浜あそびという華やかな中で、それぞれの想いが交差し入り乱れ一つの方向性へと綱豊卿は導いていくのである。その遊び心を見せつつの綱豊卿が仁左衛門さんである。酔いつつ正室は苦手だと口走ったり、愛妾のお喜世(壱太郎)にはそのままでいろよなどとたわむれる。それでいながら新井勘解由(歌六)を呼んで政道についても教えを乞い、さらに仇討をさせたいとの心中を話す。自分の中でのバランス感覚を常に磨いている人である。
- 富森助右衛門はお喜世の兄なのである。その縁を頼って、吉良上野介が来るというのでお浜あそびを覗かせてもらい吉良の顔もとらえたいと思っている。それを上手く通してくれたのが江島(扇雀)である。綱豊卿は助右衛門と会うという。慌てる助右衛門の中車さんである。ただ吉良の顔を確かめたいだけなのである。綱豊卿はこちらの部屋にとすすめるが、助右衛門はこの敷居はまたげないという。綱豊卿はでは、またがせてみせようとゆとりたっぷりである。ここからの二人の駆け引きが見どころで今回も面白かった。
- お互いの心理作戦であるが、助右衛門は顔の表情で本心をさとられるのが怖いのである。そんなことは百も承知の綱豊卿である。さて今度はどう出ようかの仁左衛門さんと、どう出てくるのであろうかとの中車さんの自分を落ち着かせようとする動きも相当計算されたとおもう。ついに思い余って綱豊卿を怒らせてしまうが、それも手の内のように高らかに笑って出ていく綱豊卿。浅野家再興を願い出ると。
- もう道はない。仇討の大義名分がなくなってしまう。事の次第にお喜世は吉良を討たせると言ってしまう。能支度をした吉良に切りつける助右衛門。しかしそれは綱豊卿であった。全て助右衛門の心の動きは把握していたのである。能装束でさとす綱豊卿は大事も全てお浜あそびの中で納めてしまう恰好よさである。到底助右衛門のかなう相手ではなかった。しかし、中車さんは、かなり仁左衛門さんに迫りました。これだけ観せてくれれば、歌舞伎あそびも満足である。
- 上臈浦尾(吉弥)、小谷甚内(松之助)
- 『口上』。藤十郎さんによる紹介から始まり、笑いあり、歴史ありの口上である。幸四郎さんは十代目である。他の役者さんたちとのその時代、その時代の長い関係があったわけである。そして、大阪でということもあり上方役者さんとのつながりもある。初代歌六さんは大阪出身であり、初代猿之助さんと七代目幸四郎さんは、九代目團十郎さんの弟子として切磋琢磨されている。そんなことがふわっふわっと加わる。
- 仁左衛門さんが、高麗屋三代同時襲名が37年振りで大変お目出度いことであり、次の三代同時襲名にも是非出たいとのユーモアまじえて祝福の言葉。新染五郎さんは学業のため出られていないが、来月は歌舞伎座に出演である。歌舞伎座では、今月夜の部には若い若い役者さん達が出演していて、来月も夏休みということもあり沢山の出演である。このような暑い暑い夏となれば、これからは若いかたに頑張ってもらう必要がありそうである。何はともあれ気が置けない襲名口上であった。
- 『女殺油地獄』は、ずばり、与兵衛のような男は身内にいて欲しくない、である。幸四郎さんの与兵衛は何かに憑りつかれているような自己の欲望に翻弄されている人物であった。よくわからない殺人の多い昨今、近松門左衛門さんは時代とは関係なく人間の魔性をもとらえていたのであろうかと考えてしまった。時代的には主従関係や親子やご近所の濃い情が存在していた時代である。そこからはぐれてしまっている若者である。その標的となってしまうのが、与兵衛の親から相談もされていたご近所の同業の油屋の女房・お吉である。
- 油屋河内屋の与兵衛が幸四郎さんで、油屋豊嶋屋の女房・お吉が猿之助さんである。お吉は子どもを連れて野崎詣りの茶店で与兵衛と会う。与兵衛の様子とお吉の言葉からお吉は与兵衛の放蕩をかなり知っていて釘をさす。与兵衛には糠に釘で、さっそく喧嘩をして、馬上の侍の衣服を汚してしまう。その侍は叔父の主人で、帰りにお前の首をもらうと言われてしまう。おたおたの与兵衛。強がっていたとおもうと何か事が起きると後始末のできない若者である。そんな与兵衛を助けるお吉。夫の七左衛門にいい加減にしろと怒られる始末である。
- 与兵衛の今の父親・徳兵衛は、実の父親が亡くなり仕えた主人のためにと母・おさわと結婚したのであるが、おさわの気持ちと主人に対する忠誠心から与兵衛の放蕩には我慢しており、妹おかちも兄を想って養子はとらぬという。皆がこうすれば与兵衛が改心してくれるのではないかと考えるがどうにもならなくなり勘当。親に暴力もふるいふてくされて飛び出す与兵衛。
- この親の情が、豊嶋屋のお吉のところで展開される。聴けば涙をさそうもっともな話である。与兵衛はこっそりそれを聞いていて親が帰った後、姿をあらわす。与兵衛にはお吉しか頼るひとがいないのである。いないというよりも、出来のよい兄もいるが身内に顔出しできないような状態で、金策を他人にすがるのである。お吉は夫に黙ってそんなお金は貸せないとつっぱねる。お吉は常識人であるから親からの話しもあって気にかけてやっていたのである。与兵衛は、大きな問題にぶつかると後先の考えがなくなり、人をころしてもお金を手に入れようとの行動しかなくなる。お吉は恐怖の中、必死に逃れようとするが油にすべりつつ執拗な与兵衛の魔の手にかかってしまうのである。
- 与兵衛の幸四郎さんは、その場その場でとらえどころのない表情と体の動きをあらわす。しおれてみたり、慌てふためいたり、強がったり、いきがったり、突然暴力におよんだり。和事としての動きの妙味はまだであるが役柄としては与兵衛の狂気性などがよくでていたが、もう少し親の情に対するやるせなさがほしかった。猿之助さんは、普通の実のある女房の悲劇性がでて、最後の殺しの場面は芝居としてのコンビの息のあった場面となった。
- 実の親ではない徳兵衛の歌六さんとおさわの竹三郎さんとの与兵衛に対する複雑な心模様も映し出され、その中で、ひとりきりきりと自分の闇に入っていく与兵衛を浮き彫りにした。近松さんは、自分勝手な悪に対しては容赦なく突き放すところがあるなと今回感じてしまった。
- 伯父・山本森右衛門(中車)、芸者小菊(高麗蔵)、小栗八弥(歌昇)、妹・おかち(壱太郎)、刷毛の弥五郎(廣太郎)、口入小兵衛(松之助)、白稲荷法師(橘三郎)、皆朱の善兵衛(宗之助)、豊嶋屋七兵衛(鴈治郎)、兄・太兵衛(又五郎)
- 近松門左衛門さんは浄瑠璃や歌舞伎などの上演と同時に、その本は文学作品としても読まれているというところが面白い。『女殺油地獄』も、世話に和事が上手くでてくると雰囲気が違って来る。きっちり和事が身についてそこから自由自在に出し入れをできる技が必要である。所々でふわっとオブラートで包むような。ここが文学から芝居にかえる面白さでもあり腕の見せ所でもあるように思う。江戸と上方の芝居がこれからももっと交流して、どちらの技も残っていく事が歌舞伎の楽しさを厚くしてくれる。
- 『松竹座』に初めて行った時は驚いて違和感があった。こんなごちゃごやした場所にあるの。今はむしろ何かありそうと周辺の探索ができるのがうれしい。道頓堀川の船も東京の川の風景とは全然違う。道頓堀川というのは、安井道頓が開削し始め道頓の名前をつけて残したというのも時代がつながっているその感触がいい。今回は、暑さのため、法善寺と水掛け不動の辺りの路地をふらふらした。それでいながら、近松作品が多く上演された竹本座跡は目にしていないのである。木津川から東西に流れる道頓堀川から東横堀川脇を歩いて中之島に行ってみたいものである。
- 歌舞伎での『源氏物語』観劇は、2000年(平成12年)の瀬戸内寂聴さん訳、大藪郁子さん脚本でが初めてである。次の年には瀬戸内寂聴さんが脚本も手掛けられ「須磨」「明石」の場が上演され二年連続の上演で話題になった。歌舞伎で初めて『源氏物語』が上演されたのは、1951年(昭和26年)で舟橋聖一さん脚色、谷崎潤一郎さん監修、久保田万太郎演出で、菊五郎劇団、猿之助劇団の合同に当時海老蔵を名乗っていた十一代目團十郎という絶好の源氏役者が加わって、歌舞伎好きのものならず、世間一般でも大評判になったと2000年のチラシに書かれている。この舟橋聖一物の『源氏物語』も観たかった。
- 今回はさらに新しくなっての通し狂言『源氏物語』である。先ずは芝居の流れについて行くしかない。花道から紫式部が登場し、説明をはじめる。ここからつまずいた。紫式部(萬次郎)は、石山寺で琵琶湖の湖に映る光輝く月をみて物語りを思いついたといわれている。事実かどうかはわからないが、石山寺に行き、本堂に紫式部の人形があり、ウソだとしてもこの設定は好いと思っていたので、花道なのとおもってしまった。萬次郎さんの声が独特で長い説明もよく通るのでそこは静かに聴かせてもらった。全体的にいえば、歌舞伎役者は説明的部分を受け持って、時として光源氏の海老蔵さんが心の中の言葉を短く発するのである。
- 光源氏のもっと細やかな心の内は、オペラ歌手のかたが二人、闇の精霊と光の精霊とに分かれて歌われるのである。イタリア語なのでしょう。歌詞が全然わかりません。そのため、光源氏の内面を言葉で理解することができません。どうすればいいのでしょう。大詰めになってから、芝居の流れがわかり、これは、桐壷帝と光源氏と春宮の心の闇からの脱却なのだと思えた時、オペラ歌手の方の声が祝福とおもえてジーンときてオペラの力を感じました。実際の所、歌詞がわからないのであるからそうなのかどうかわからないが、感じた物勝ちとする。闇の精霊(アンソニー・ロス・コスタンツォ)、光の精霊(ザッカリー・ワイルダー)
- 親子の関係からいいますと、光源氏の幼い頃の光る君と春宮の二役をする堀越勸玄さん、大手柄と言える。二役だが同じ雰囲気で同じようなセリフである。それが、光の君が幼い頃、源の姓を賜り降下したときの父に対する気持ちと、自分が父親だと言えない光源氏に対する若宮の気持ちが一致して見事に重なって伝わってくるのである。複雑な人間関係をも表す難易度をこなしてしまった。或る面では、この芝居で歌舞伎役者が表現すべき内面を、オペラと能に手渡してしまったことを知らしめたともいえる。
- 光源氏は多くの女性との関係から様々な波紋を広げていきそれが意外な繋がりとなってまた違う波紋を描いていく。今回の『源氏物語』は、父と子の関係が主眼であるから、関係した女性の登場は葵の上、六条の御息所、六の君、明石の上の四人。母の面影を求めその恋しさから愛を求めた藤壺は登場せず説明。左大臣の娘である葵の上は正式の妻となり子も授かります。葵の上は児太郎さんで、光源氏の海老蔵さんとの間で愛について模索する場面があるが安易に結論がでてしまう。
- 葵の上が子を誕生させたことによって六条の御息所の芝雀さんは押さえていた気持ちが嫉妬にかわり、それが生霊にかわる。その場面に能が加わる。一瞬にして生霊の世界である。かなわないなと思ってしまう。歌舞伎が盗んでまでこの能の様式を歌舞伎の世界にするとすればどう表現すべきなのかを辛苦しつつ工夫をしてきたその歴史を想い描かかされた。もうひとり光源氏の子がいる。藤壺との間の子で、春宮であるが父とは名乗れない関係である。
- 光源氏を讃える世に対抗しているのが右大臣の右團次さんとその娘の弘徽殿の女御の魁春さんである。弘徽殿の女御はどうにか桐壷帝との子を朱雀帝にすることができた。しかし、春宮が光源氏の子であるとの噂から脅威と感じ、なんとか失脚さたい。そんな折、弘徽殿の女御の妹である六の君(朧月夜)の玉朗さんが源氏の君と関係をもってしまう。怒り心頭の右大臣側である。光源氏はこの抗争から自ら身を引くため須磨に向かうのである。
- 須磨に向かう馬上の憂いの光源氏が美しかった。やっと溜飲をさげ、これが歌舞伎であろうと思えた。ところがこの後から能となる。竜神もでてくる。ここで意味がわからなくなる。さらに海老蔵さんが花道から現れ宙乗りとなる。映像は波である。これは何を意味するのか。ついにわからなくて筋書を購入。須磨に流れゆくわが子を想う桐壷院の霊が竜神に守護を願い、龍王がその願いを聞き届け光源氏の元に飛び立つということなのである。この能から歌舞伎へのつながりがわからなくてがっくりである。あれだけ盛り上がっているということは皆さんわかっていたわけだ。落ちこぼれた!
- 能楽シテ方・片山九郎右衛門、梅若紀彰、観世喜正
- 都から消えた光源氏。右大臣側には思わぬ病などが発生し、朱雀帝の坂東亀蔵さんは、兄弟である光源氏を都にもどすべきであると主張。光源氏は、明石の上の児太郎さんとの間に一子を授かるが、光源氏が都に帰るにあたり明石の上は子どもを頭の中将の九團次さんに託す。光源氏は、亡き桐壷帝の父親としての深い愛を感じながら都にもどるのであった。光源氏の父への屈折した想い、春の宮への想い、父の本心を受けとり明るい気持ちで都に帰るまでの流れは光源氏の台詞だけでも観客も受け留めることができる。
- 成田屋三代が『源氏物語』に係って来たことにより、さらに勸玄さんが加わり成田屋流の『新釈 源氏物語』でもあると言える。新しいものは新しいもの、古いものは古いものとしてそれぞれの道を究めていくことになるのであろう。光源氏が頭の中将を相手に青海波を舞う場面などは、光源氏の美しさを世に放つ重要な場面でもあり捨てがたい。新しい試みとして生花を生ける場面があったが、映画『花戦さ』を観ていたのでそちらの映像が浮かんでしまった。
- 最初に宮廷の内部を思わせる映像が映し出され、宮廷内部の権力闘争の複雑さをも表していたのであろうが、紫式部が花道なら琵琶湖とそこに映る月明りから静かに宮廷に入ってほしかった。そして琵琶湖から龍王が飛び立ってくれれば、紫式部の作品からをも抜けだした世界としてさらに楽しめたようにもおもえる。長丁場、勸玄さんは、疲れたら最後まで残らないで「父上、私は父上を置いて先に失礼します。」と帰られてもいいのですよ。そのときの海老蔵さんの返答が聞きたいものである。歌舞伎の道のりはまだまだ長いのですから。『通し狂言 三國無雙瓢箪久』はもっと先の観劇となる。
- 大命婦(東蔵)、兵部卿宮(友右衛門)、左大臣(家橘)、大宮・尼( 齊入)漁師(竹松、廣松、男寅、鷹之資、玉太郎)
- 作・今井豊茂、演出・振付・藤間勘十郎
- 筋書に、江戸の花火について紹介されていたが、すみだ郷土文化資料館を訪れたら開館20周年記念特別展で『隅田川花火の390年』を展示紹介していた。開館20周年ということで3種類のクリアホルダーからひとつもらうことができた。偶然にも選んだのが筋書にも載っている『東都両国ばし夏景色』(橋本貞秀 画)のクリアホルダーである。両国橋の人の数が頭、頭、頭・・・と半端ではない。押しつぶされそうである。それくらい花火は人気があったということであろう。一度は隅田川の近くで観て観るのも・・・・。江戸時代は鎮魂、厄除けという意味が強かったらしいが、今の時代もその意味合いがもどってきているような。
- 全国公立文化施設協会主催の松竹歌舞伎地方公演である。東コース、中央コース、西コースと三コースがある。あなたの近くの場所で歌舞伎が上演されるかもしれない。その東コースは、菊之助さんを座長として演目は『近江のお兼』『曽我綉俠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ) 御所五郎蔵』『高坏』である。6月30日から7月31日まで25ヶ所で上演される。観劇したが、暑い夏の観劇としては、初歌舞伎観劇者にとっても好い演目と思う。
- 『近江のお兼』 琵琶湖の東岸の野洲晒(やすさらし)の晒女(さらしめ)の踊りである。野洲晒は農家の農閑期の冬の仕事であったが、冬の季節にはせず夏であれば川でさらさら晒すイメージは涼を感じさせる。舞台背景は近江八景の堅田の浮見堂が描かれていて、堅田は琵琶湖の西岸であるが、一つの舞台に琵琶湖を凝縮して近江八景も含ませている。初演が七代目團十郎さんで長唄の中にも「色気白歯の団十郎娘」とある。お兼は力持ちでもあって、それを表すため暴れ馬を登場させそれを静めるという出だしもあるが、今回は、からみの若い衆を投げ飛ばすという出である。梅枝さんのお兼はきりっとした男勝りという感じである。
- さらに力持ちを表すため恋のやりとりを相撲の取り組みに変わる唄なのであるが、ホールのためか長唄の歌詞が聞きづらくその点は残念であったが、男勝りの晒女が近江の風景のなかで若い衆を晒しの白布なども使って軽くいなすという爽やかさを感じて涼しさを楽しめばよいのではないだろうか。白布がゆれる様は水と風を思わせ、梅枝さんの佇まいも涼やかで娘ごころもほんのりとかもしだす。
- 『曽我綉俠御所染 御所五郎蔵』 短い花道での菊之助さんの御所五郎蔵と彦三郎さんの星影土右衛門との割り台詞と子分たちの渡り台詞で黙阿弥さんの七五調がたっぷり聞ける。ホールのため花道が短くそのため、菊之助さんと彦三郎さんがおそらく全てのお客様に見えたのではないだろうか。御所五郎蔵は侠客である。その姿も見どころである。本舞台に移っても台詞が耳に心地よく、二人の関係がわかる。二人の間に皐月という花魁の名前が行き来する。「鞘当(さやあて)」の様式となり、留めに入るのが甲斐与五郎の團蔵さん。京の郭という設定ですが、背景は吉原の桜の仲の町である。この桜ずっとあるのではなく季節になると桜の木を植えるのだそうである。
- 御所五郎蔵はお金がほしいのである。旧主の恋人・逢州を身請けするためのお金である。そのお金の心配をするのが皐月で、お金を作るため土右衛門の申し出を受け、御所五郎蔵には「愛想尽かし」をする。これも遊郭での歌舞伎の定形でもあり、ここから殺しへと展開する。土右衛門のまえで皐月から愛想尽かしをされて、男がたたない御所五郎蔵である。ゆとりのあった出とは違う変わり目をじりじりと菊之助さんがあらわす。心配からお金の工面ができほっとして、本心を伝えられない皐月の複雑さを梅枝さんが押さえつつ伝える。いきり立つ御所五郎蔵を押さえるのが逢州の米吉さん。押さえが効いている。ただ止めるのではなく御所五郎蔵の気持ちを静めるという空気がでてきた。
- 心傷める皐月に変わって皐月の打掛を着て土右衛門と出かける逢州。待ち受ける御所五郎蔵との殺しの見せ場。決めるところはきめて。美しい衣裳が殺しという陰惨な場に怪しい華やかさを広げることになりこれまた歌舞伎の様式美。歌舞伎と切っても切れない廓という設定のなかで、黙阿弥さんの七五調の台詞を絡んでの歌舞伎の定型が盛り込まれた舞台である。彦三郎さんは、まだ土右衛門の役になじんでいない感じがするが、声の豊富な役者さんなので次第に台詞と身体と役が合う点を上手くつなげて完成させていかれるであろう。萬太郎さんも子分役次第になじんできているがもう少し。橘太郎さんが、お金催促で五郎蔵についてまわり手に入りそうになっておじゃんに。そのながれを自然に御所五郎蔵に合わせる役柄はいつもながらの安心感。
- 『高坏』 勘三郎(十八代目)さんの得意の踊りで、さて菊之助さんはどうされるのか興味津々であった。菊之助さんの次郎冠者はほあんとした、どこか空気の抜けた感じで、大名の言っていることもしっかり捉えられず、その曖昧さから高足売りに難なくひっかかってしまう人柄である。ふわ、ふわとその場を生きていて、お酒もその調子でのんでしまい、その酔いがこれまたほあんと回って、あれ音が出ると高足下駄の音に、またまたほあんと乗って楽しんでしまうという感じで、菊之助流高坏だなと思わされた。なるほどこう来ますかである。勘三郎さんの『高坏』にとらわれず新たな『高坏』に臨まれた。中々軽さのある面白さであった。萬太郎さんも高足売りで嫌味なくふんわりとだましてしまう。酔いに任せ軽く翻弄される大名の團蔵さんと太郎冠者の橘太郎さんはなんじゃらほい。暑さのなかで力を抜いて観劇させてもらった。歌舞伎に入りやすい演目である。
- シネマ歌舞伎を観る。『歌舞伎座捕物帳』。そのまま読めば、「かぶきざとりものちょう」であるが、そうはさせないのが歌舞伎である。東劇で面白いものを手にした。PCでも シネマ歌舞伎HP「やじきた謎解きキャンペーン」 で検索すればでてくる。十問のなぞなぞがのっている。答えを応募して正解の中から抽選で賞品があたる。応募資格がない。忘れていて帰ってから解いて見たら三問のなぞが解けないのである。応募は別として、ちょっと悔しい。いや相当くやしい。興味のあるかたは、事前に問題を頭に入れておいて見ると楽しさも増すと思う。
- 細かいところまで見させてくれるので、台詞をいう役者さんの脇にいる役者さんの表情もわかる。ミステリーなので一つ一つの台詞に対する反応の演技が臨場感を増してくれる。観劇では、途中で聞き逃してしまった鷲鼻少掾(門之助)と若竹緑左衛門(笑三郎)の語りと太棹も耳に心地よく響く。時として床を上から映してくれる。座元釡桐座衛門(中車)のカマキリの産卵の位置でその年の雪の降る量が解るという講義あり。観劇の時の講義の記憶がない。日替わりで多くの講義をしたらしいが。衣裳としゃべり方に気を取られていた。そんなわけで、隅々まで鑑賞できた。
- 犯人が座元の女房・お蝶(児太郎)と芳沢小歌(弘太郎)とに絞られて「どっちを取り調べまSHOW」の場面があり、お蝶と小歌のどちらかをお客が選ぶのである。選んだ人物によって犯人が違ってくるのである。それによって芝居も違ってくる。観劇の時には観ていないバージョンだったのでラッキーである。第九問で「どっちを取り調べまSHOWの場で踊っている社中の名前は?」とある。社中に名前があったなんて全然気がつかなかった。
- 殺された毒薬の名前を瀬之川亀松(鶴松)が身体で表現したり、多人数のだんまり、それは誰のコピー、そして「四の切り」の舞台しかけの再現と視覚から脳への伝達は、かなりの笑いと納得の刺激でいっぱいである。弥次・喜多に手柄を横取りされた伊月梵太郎(現染五郎)と五代政之助(團子)の報復で弥次郎兵衛(現幸四郎)と喜多八(猿之助)は空中へ。今度はどんな出方をするのであろうか。
- 続けて観たのが『万引き家族』。脳が活性化されたので、映画『万引き家族』の一人一人の言葉とそれにどう答えるのか、頭の中で選択する。予想外の返答や、ずらしての答え方、二者択一の選び方、沈黙、納得にさらなる裏を感じたり、そうかあの時の答えはそうっだたのかとさらなる回転で進んで行く。一週間くらい前に映画『三度目の殺人』(2017年是枝裕和監督))を観ていたので、簡単な答えとはいかないであろうが、そのひねりに人の正しさの多様性を感じさせられていた。『三度目の殺人』は、自分の大切な人を守るためには、三度目の殺人の犠牲になろうとする人。最終的にそう伝わった。ただ、そうなのかどうかは、実証できないようになっている。そしてまたまた、実証できない是枝裕和監督の映画である。
- 映画『万引き家族』は題名のとおり訳ありの家族である。そこに少女が一人加わる。万引きしてまで生活費をなんとかしようとしているのにさらに一人加わるのである。夫婦はその子を連れ少女の家の近くに行く。そこで聞いたのは、激しくやりあう少女の親の喧嘩である。誘拐になるんじゃないかとの疑問も身代金を要求していないんだから誘拐じゃないでしょうとなる。少女が寒い外に一人でいたのである。皆、その子の事情は口には出さないが判っている。家族の一人翔太も事情のあった子なのである。
- 翔太は、生きるための手段として、万引きを受け入れている。この家族の中での名前が新たなる名前である。少女の名前はゆり。少女の反応の仕方にかつての家族との生活が垣間見える。それを新しい家族のやり方にそれとなく受け入れさせていく祖母。家族はこの祖母の初枝の年金もささえのお金である。夫の治は日雇いに出るが怪我をする。休んでもお金が出ると言われ喜ぶが、出ない。正規社員へのあこがれをつぶやく妻の信代。
- 信代はクリーニング工場でパートで働いている。ワーキングシェアという格好のよい言葉で仕事のない日ができる。そして、時給が高いから経営に響くと二人のどちらかを首との経営者の言葉。首になるよりもいいではないかとおもわせておいて首にする。食べて言けないなら他を探したらの無言の圧力。死活問題であるのに信代は自分が辞めることを決める。守りたいものがあったのである。浅草が出ている映画で『下町の太陽』(1963年山田洋次監督)をみたら、正規社員のことが出てきて、時代は変わっていないではないかと驚いた。
- そんな中で翔太は万引きに疑問を持ち始め、学びたいという気持ちもでてきているようである。歩いていて学校に通う小学生とすれ違う。ここで何か映すかなと思ったら是枝監督はただの風景としている。そんな方法をとらなくても伝わることは描けるとのことであろう。翔太が、万引きはいいのかと信代に尋ねると「店がつぶれない程度ならね」とこたえる。万引きする駄菓子屋が「忌引」の張り紙で閉められている。翔太は「つぶれたのかなあ」とつぶやく。翔太には「忌引」の意味がわからない。ここのおやじさんは翔太に大切なことを教えてくれた人である。
- 家族がばらばらになって、施設に入った翔太は、治と釣りをする。小津安二郎監督の映画『一人息子』を思い出す。治は情だけはある人である。翔太は釣り道具について語る。彼は知識を取り込みたいたと思っている。警察で、「学校は家で勉強できない子がいくんでしょう」という翔太。屈折しているが、勉強にもいろいろあるよなと思わせる。彼は、居心地はいい家族だが、何か違うかもと思い始めているようである。信代は、翔太に出会ったときのことを話す。翔太が思い出したくない現実に立ち向かう時だと考えたのだ。親の着ぐるみを身につけている親よりも親になっている。
- もう一人の家族、風俗に勤める亜紀にも事情がある。どうも、祖母初枝がその事実を知っているようないないような。信代が「亜紀もお金を入れなさいよ」というと祖母が「亜紀はいいんだよ」という。事情のある人たちなので言葉一つ一つに何かがあったり、ため口であったりとこんなに人の話す言葉に注目したりする映画もめずらしい。まだまだ、もっと違う捉え方をしたり、もっと現実の生活に密着させて感じたり、想像したり、着ぐるみの人間の多いことに想いがいったりするであろう作品である。動物的臭覚が必要な時代かもしれない。翔太とゆりの名前であった時のことを彼らのどこかに残っていくであろう。
- 出演・リリー・フランキー、安藤サクラ、城桧吏、佐々木みゆ、松岡茉優、柄本明、緒方直人、森口瑤子、池松壮亮、高良健吾、池脇千鶴、樹木希林
- 『野晒悟助(のざらしごすけ)』は、侠客・野晒悟助(菊五郎)が気風がよく男前なので二人の娘から惚れられ、曰くつきの提婆仁三郎(だいばのにさぶろう)との立ち回りとなるという話しである。惚れる娘は、土器(かわらけ)売りの娘・お賎(児太郎)と商家扇屋の娘・小田井(米吉)で、二人とも提婆の子分の乱暴から助けられて一目惚れである。小田井は母・香晒(東蔵)と女中・お牧(橘太郎)と共に悟助を訪ね自分の想いを叶え結婚してしまう。後から父・詫助(家橘)とお賎は女房にしてほしいと駆けつけるが、すでに女房はあるとして悟助に断わられてしまう。
- 悟助を承諾させるためお牧は小田井をけしかけ、叶わぬなら死にますとの定番が入る。お賎は、だから早くといったのにおとっつあんが遅いからとなじるが、あきらめて帰っていく。ここは、可笑しみを加えつつ悟助のモテ振りの見せ所である。提婆仁三郎(左團次)が子分と仕返しにくるが、悟助は母の命日のため我慢し、後日ふたりの立ち回りとなる。四天王寺の山門の普請場で、足場を組み立てているところでの立ち回りでなるほどこうくるのかと納得である。よく出来ている。足場の組み立ての高低差を使って、提婆の子分たちとの傘尽くしの立ち回りを見せる。
- 映画『殺陣師段平』で段平が橋の欄干でとんぼを切り、さらに傘を使ってとんぼを切ろうとして川に落ちてしまう。四天王寺前はそんなことはなく綺麗に決まっていく。この立ち回りはどのくら練習するのであろうか。今度、歌舞伎座ギャラリーあたりで練習風景など映像で紹介してほしいものである。江戸風でありながら場所は大阪である。間に、悟助と侠客・浮世戸平(菊之助)との達引があり、止めに侠客・六字南無右衛門(團蔵)がはいるという場面も挿入されている。菊五郎さんが、江戸侠客を大阪でも格好良く決めるという見せどころを熟練度で軽く決められる。
- 『野晒悟助』は、住吉から始まったが『夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)』も住吉から始まる。団七九郎兵衛(吉右衛門)が、今日、牢から出されるのである。女房・お梶(菊之助)は息子・市松(寺嶋和史)とむかえに来ているが住吉さんへお礼のお参りに行く。残ったのが団七と近しい三婦(歌六)で、そこで、団七の主筋の磯之丞(種之助)が駕籠屋に料金をぼられ三婦が助けて先を急がせる。囚人がつながれてきて御赦免となる。髪も髭も伸び放題の薄汚れた団七が用意された着替えを持って床屋へ入る。任されたのは床屋の三吉(松江)。舞台が開いたときに、この大きな暖簾の下がった床屋のある舞台が華やかである。
- 磯之丞の恋人琴浦(米吉)が佐賀右衛門(吉之丞)に言い寄られそこを床屋から出て来た団七が助け、逃がしてやる。この時、佐賀右衛門の身体で道案内をするのも一興である。ここに一寸徳兵衛(錦之助)が登場。おれの仕事のじゃまをするなというところであるが、その止めに入るのがお梶である。お梶の見せ場である。ここで団七と徳兵衛の主筋が同じであることが判明。この芝居の三人の男、団七、徳兵衛、三婦の侠客が揃うのである。これでやっと、団七は、息子の市松を負ぶって家路への花道となるのである。
- 男三人をそれぞれ支えるのが、お梶と徳兵衛の女房・お辰(雀右衛門)と三婦の女房・おつぎ(東蔵)である。磯之丞と琴浦は三婦の家にかくまわれている。その磯之丞を、お辰はあずかりましょうと請け合うが三婦が承知しない。それは、お辰の器量から磯之丞と間違いがあってはとのおもわくである。お辰は、そんなことを言われては立つ瀬がないと、自分の顔に焼鉄をあて傷つけるのである。三婦もこの心意気に感服する。帰り際、おつぎがご主人にきらわれないかいと尋ねると、顔ではなく、心でござんすとばかり胸に手をあてる。これだけ守りを固めても横やりがはいる。それは、お梶の父であり、団七の舅である義平治(橘三郎)である。
- 佐賀右衛門に渡そうと琴浦を駕籠に乗せ連れ去ってしまう。百両にはなるであろうとの金勘定である。追いかける団七。追いついて30両あるから駕籠を返してくれといわれ、ようやく納得してくれる義平次。懐を触らせ金と思わせたのは石であった。怒り悪口雑言の義平次。憎々しい義平次。耐える団七。誤って一刀切ってしまう。「人殺し!」叫ぶ義平次。ここからが歌舞伎独特の殺しの場で、団七の背中いっぱいの刺青をみせつつ、型を見せつつの動きとなる。リアルさと、虚構性があ較差する。池からドロドロになって這い出す義平次。
- 生垣の後ろを灯入りの花車などがお囃子とともにとおる。舅どの許してくれ!と最後のとどめ。急いで井戸の水で手足を洗い、かけてあった大きな団七格子の着物を着て、手ぬぐいをかぶる。神輿は、花道をにぎやかに去っていく。後から一人花道。悪い人でも舅は親、許して下され。この花道からの吉右衛門さんの引っ込みが凄かった。舅殺しの重罪を背おった重さに押しつぶされるようなそれを必死で持ちこたえるような有様であった。何がリアルで何が虚構であるかを越えた花道であった。それぞれの見どころを役者さんたちが押さえ、種之助さんと米吉さんは少し若いと思わされるがそれだけに、芝居の役としても役者としても守られていた。錦之助さんが一寸徳兵衛でそういう年代であるなあと思わされる。和史さんが、菊之助さんに手をつながれ、吉右衛門さんに背負われて花をそえる。
- 『夏祭浪花鑑』は、義平次がお金に対して強欲なのであるが、『巷談宵宮雨(こうだんよみやのあめ)』は、龍達とその甥夫婦・虎鰒(とらふぐ)の太十と女房おいちがそろって欲深なのである。その欲の深さとしぐさが重なって笑わせてくれる。場所は深川。太十(松緑)は遊び人で、おじの龍達(芝翫)が、日本橋で晒し者となりそのあと太十が引き取ることにする。それは、龍達がどこかに金を隠していると踏んでいるからである。太十から話しを聞き、仕立てで暮らしを立てているおいち(雀右衛門)も狭い長屋ながら気持ちよく迎える。
- 龍達は、住職に収まっていながら女ぐせが悪く女犯の罪で寺を追われてしまい晒し者となったのである。花屋の娘との間にできた娘・おとら(児太郎)を太十にあずけ育ててもらっていましたが、太十は、おとらを医者の妾奉公に出してしまう。太十夫婦は、おとらは家出してしまってゆくえが知れないと龍達に告げている。太十夫婦も相当の悪人である。ところがそれに輪をかけて龍達はのらりくらりとマイペースで、太十夫婦をやきもきさせる。おとらは奉公がいやで隣の家に帰って来ていた。太十は龍達に知られてはならないと、なだめすかす。それがまた松緑さん上手いのである。おとらに折檻されるからと優しく言い聞かせ帰してしまうのである。
- やっと龍達が金百両の埋めた場所を明かし、太十に掘り返してくれという。三十両は貰えるだろうと太十は苦労して掘って来る。ところが、二両しか出さない。そうなると殺すしかないと、鼠捕りの毒を鯰なべに入れて食べさせて殺し、川に捨てるのである。ところが、おとらも死を選んで身投げしていたのである。それは宵宮の夜でおとらの死体に淋しく雨がふる。そして龍達の亡霊が浮かびあがり太十は・・・
- 晒し者になった龍達で若くはないのであるから、髪は薄く、身体中が皮膚病の感じである。そのかきむしる様や、やはり血縁だなと太十を穏やかに翻弄するさまの芝翫さんが笑わせる。それぞれの思惑で動く、芝翫さんと松緑さんと雀右衛門さんの間がいい。芝翫さんが、亡霊になって出て来ての雀右衛門さんの驚きおびえて、太十から一時も離れたくないの必死さにさもありなんと笑いつつ同情してしまう。『巷談宵宮雨』結構な外題でした。原作は宇野信夫さんである