明治座11月花形歌舞伎 

四代目市川猿之助さんの襲名舞台を見ていないので、亀治郎さんから猿之助さんに代わってから初めての観劇である。襲名興行ではないし、<花形歌舞伎>と銘打っているためか、気持ちの上で変わらない。あたりまえに 新猿之助さん を受け入れている。想像していた通り澤瀉屋一門をまとめていて、それでいながら浅草での亀さんであった時の楽しさも残している。

今年の新春浅草歌舞伎の男女蔵さん・亀鶴さんもいるし、あの中村米吉さんが驚くべき成長で、市川右近さんに言い寄る若き娘役の発しとした演技にあれよあれよと楽しませてもらった。今、新春浅草歌舞伎はいい流れを作っている。今回、澤瀉屋は半分近く欠けていると思うが、それで興行出来るのであるから三代目猿之助さんが病に倒れてからの一門の精進が土台と成ったのであろう。他の役者さんたちの力を借りながら様々の難関を通ってきた年月の幅は細いがしっかりとした年輪である。これからその年輪の一つ一つの幅を少しずつ大きくして欲しいものである。

[昼の部] 『傾城反魂香(けいせいはんごんこう)』は、今回、<近江国高嶋館の場>があり、いつも<吃又>で出てくる虎がどのようにして描かれたものか気になっていたので流れが解かりすっきりした。自分の肩の肉を引きちぎっての血を吹きかけて描く虎の絵は赤い切り絵のようであり、その美術的効果になるほどと関心した。人が二人入っての着ぐるみの虎の仕草は身体は大きいが猫で、この時代人々はまだ虎を実際に見ていなく、様々の虎の絵を見ても、かなり情けない顔の虎の絵もあり、そんなこんなを思い出しつつ愛嬌さに笑ってしまった。序幕は門之助さん、猿弥さんが手堅く押さえてくれたが<吃又>は物語に入り込むまでにはいたらなった。夫婦の情も薄く右近さんと笑也さん硬く感じられた。

蜘蛛絲梓弦(くものいと あずさのゆみはり)』は六変化の舞踊だが、最初の切り禿 の踊りが良かった。紐を使っての駒に乗る仕草や手綱さばきの表現の手先、足裁きが印象的であった。座頭もお手のものだが今回の振りは杖を足で飛ばす意外性を置いといて、面白みにかけていた。全体としては流れの面白さはあるが一つ一つをみると、ここだ、というところが少なかった。もちろん身体はよく使われていた。そろそろ大曲の舞踏が見たい。

[夜の部] 『通し狂言 天竺徳兵衛新 噺(てんじくとくべいいまようはなし)』。解かりやすくよくまとまっている。『天竺徳兵衛韓噺(てんじくとくべいいこくはなし)』と怪談『彩入御伽草(いろいりおとぎぞうし)』とを入り組ませたもので、宙乗り、早代わり、幽霊、など仕掛けの多い芝居である。それを楽しみつつ筋も観客に残さなくては役どころの意味がないが猿之助さんは涼しい顔でこなしていた。どちらかと言えばさっぱり系で、日にちが立つと色合いがかわるのかもしれない。

<泳ぎ六方>を楽しみにしていたが猿之助さんのは優雅で美しい動きで気に入った。

市村萬次郎さんが近頃はよく舞台を締めてくれる。右近さんは役柄のためか、声高の頭から抜けるような口跡が少なくなりしっとりさが加わってきて、これから役の幅が増えるのでは。門之助さんは澤瀉屋の義経役者の品の良さがどんどん加わっている。笑也さんは古典はもう少し力が必要かな。猿弥さんは体重増えたのか上手いがいつもの独特の切れが薄かったような。

劇評家の先生たちがお目見えだったのも影響していたのか、全体的に役者さん皆様、行儀の良い演技だったようにお見受けしました。

浅草紹介のお助け

今夜 8時~9時 テレビBS・TBSでの浅草紹介番組。

関口宏の風に吹かれて「浅草に吹くエンターテイメントの風」(後編)

先週は閉館する浅草の映画館の紹介。ビートたけしさんの浅草時代に寝泊りしていた当時は浅草フランス座、今はつうしょう東洋館の脚を伸ばして寝れないような狭い屋根裏部屋を映してくれた。即座に山田邦子さんが対角線状に寝転んでくれその行動力に立体感覚のあるかたとお見受けした。かつてたけしさん自身が東洋館のエレベターでタップを練習していた事を現地で紹介してくれたこともあるが寝泊りしていた部屋の紹介は初めてと思う。たけしさんの浅草時代は著書「浅草キッド」が面白い。

フランス座に関しては井上ひさしさんの講演でも聞いたことがある。警察沙汰の時の一応脚本家としての責任で警察で泊まる役目の話。一度だけ永井荷風さんにあっていて、照明係りをしていて椅子に座っていた老人が邪魔でどけてもらいどうもあれが荷風さんだったらしいとか、荷風さんが踊り子さんに差し入れられたカレーを芸人さんが少し頂戴してそれを小麦粉かなにかで量を増やして食べていたなど例のごとく軽妙洒脱に話してくれた。ただそれだけではなく、荷風の日記から日常からみた戦争もしっかり語られていた。

今夜は後編で先週の予告では大里洋吉さんが出られるらしい。10月17日/映画『夢』2012年10月17日 | 悠草庵の手習 (suocean.com)で「アミューズ ミュージアム」の事をかいたが、田中忠三郎さんの仕事を今 <美しいボロ> として表舞台へ後押しされたのが大里洋吉さんで、「アミューズ」の創設者である。

今夜は浅草コシダカシアター(浅草ROX)でのシアタターレストラン・昭和歌謡レビューの話かと思うが。

(上記 <一度だけ永井荷風さんにあっていて、照明係りをしていて椅子に座っていた老人が邪魔でどけてもらいどうもあれが荷風さんだったらしいとか> の部分は記憶違いが判明し、2013年8月24日 『永井荷風展』(3)2013年8月24日 | 悠草庵の手習 (suocean.com)で訂正しています)

【池部良の世界展】 (早稲田大学演劇博物館)

俳優の池部良さんが亡くなられて三回忌ということで、早稲田大学演劇博物館で「~不滅の俳優~池部良の世界展」が開催されている。チラシに中村歌右衛門さんの楽屋でのお二人の写真が載っていたのでこれはお珍しいと近寄って見させてもらった。

歌右衛門さんとの写真は池部さんが初めて歌舞伎座の楽屋を訪ねたときのもので、1951年2月、4月に歌右衛門さんは六代目を襲名するので襲名の2ヶ月程前であろうか。3枚あって2枚は歌右衛門さんが八橋(「籠釣瓶花街酔醒」かごつるべさとのえいざめ)の花魁姿である。歌右衛門さんはほんのりとした品を秘めた美しさで、池部さんは若かりし頃もダンディーである。もう一枚は楽屋部屋でお二人火鉢の前で。大切に保存されていたようで歌右衛門さんの署名もあり素敵な記念すべき写真である。この時のことは、池部さん「銀座百点」(2010年10月号 銀座八丁おもいで草紙)に書かれている。

三島由紀夫さんが池部さんを絶賛していたという文章も読むことができた。

『映画芸術』(1971年2月号)「対談 三島由紀夫・石堂淑朗 戦争映画とやくざ映画」

『日本残侠伝 死んで貰います』の池部さんに対し <他人のためにやっていることを、自分のこととしている・・・・何というか、自分の中に消えていく小さな火をそっと大切にしているようなあの淋しさと暗さが何ともいえない> と語っている。

やくざ映画に出るきっかけとなったのは、篠田正浩監督の『乾いた花』のやくざ役を俊藤浩滋プロデューサーが見て懇願して『昭和残侠伝』に出てもらったそうだ。『乾いた花』は加賀まりこさんの衣装が森英恵さんのデザインで、虚無的な若き女性の着こなしを見たいと思っていた作品である。その作品が池部さんの次のスッテプとなった作品とは、早く出会いたいものである。

その他、池部さんへのインタビューの録音テープも流されているが、落ち着いて聴けないのが残念である。ポスターも近頃映像ではみれないであろう珍しいものもある。池部さんは前面に出て個性的に演じるタイプではない。女優さんの相手役というイメージもある。無理となればさりげなく身を引く引き方が上手い。そういう人がスウッーと前に出たときの男気が絵になるのかもしれない。

演劇博物館なので、映画関係の展示はまれである。時代別演劇関係の展示や『八代目市川団十郎展』もあり、いつも幾つかはパスしている。金~日曜日の1時から4時までは解説して下さる方がおられとの事。一度利用してみたい。

 

歌舞伎映像 【平家物語 建礼門院】

もぐらさんたちの増える勢いが速くて追いかけていられないので、もぐらさんたちは勝手にさせておいて気の向くままに。

歌舞伎名作撰 DVD 『平家物語 建礼門院』。これは平成7年11月歌舞伎座にて収録したものである。

建礼門院・中村歌右衛門/後白河法皇・島田正吾/右京太夫・中村魁春/          阿波内侍・中村 時蔵/

京の都大原の寂光院に、壇ノ浦で入水したが助けられてしっまた安徳帝の母君徳子が髪を下ろし尼(建礼門院)となって亡くなった人々の菩提を弔いなが暮らしていた。そこへかつて建礼門院に仕えていた女房・右京太夫が尋ねてきて最後までお供できなかった事など胸の内を語り、平家一門の最後の様子や源氏の兄弟不和の事など世の中の無常をしみじみと思いめぐらす。そこへ、後白河法皇が訪ねて来られる。建礼門院は、この悲しみのを創られた法皇には会いたくなっかた。やっとどうにか御仏の力で自分の気持ちを押さえているのに、また乱されるのは耐えられなっかた。法皇のたっての願いから後白河法皇と建礼門院の対面となる。

建礼門院は押さえがたく自分の法皇に対する恨み辛みを全てを法皇にぶつける。法皇はその刃を受けるためにきたのだと伝える。自分は武士と武士を争わせ、兄と弟を争わせその勢力を弱らせ、かつての貴族による摂関政治を夢見たのだと告げ、おのれの罪深さを恥じ入る。

その時建礼門院は阿弥陀の声を聴く。許しなさいと。建礼門院はその事を法皇に告げ、浄土で御会いしましょうと微笑むが、法皇は、私はあなたと同じ所にはいけない、地獄にて皆の責め苦を受けましょうと語り別れをつげるのである。建礼門院は穏やかなお顔でいつまでも法皇の去り行くお姿に静かに手を振られるのである。

歌右衛門さんと島田さんの『建礼門院』は実際に観ている。歌右衛門さんは魁春さんたちに手を借りての立ち居振る舞いであったが建礼門院の気持ちは、その手先から顔の動かしかたから、島田さんの法皇の台詞に対する間合いからじわじわと伝わってきた。人とそこに積み上げてきた演技の技術というものが溶け合うとこうなるのであろうかと思った。それを<芸>とも呼ぶのであろうが。新歌舞伎という事もあってか島田さんは島田さんの演技で受けられてお二人の台詞劇は見事であった。後白河法皇と建礼門院だけの空間ではなくもっと広い空間に思えた。

ところが「平家物語」を読み、映像をみたら、許せるだろうかと疑問に思ってしまった。「平家物語」の平家一門の最後は、悲惨である。実際に受けた身にしてみればそう簡単にはと考えてしまった。北條秀司さんが10年を費やして書かれたそうで、どの辺を苦慮されたか解からないが、この許せるかどうかではないだろうか。

ただ「平家物語」を読んでいたので、出てくる人物の名前がどういう人かはすぐ想像できた。舞台では、建礼門院と右京太夫の会話が無意味に流れていたのであるが、法皇の訪れる前の重要な台詞だと解かった。阿波内侍が信西の娘である事も。「平家物語」では阿波内侍が法皇をお迎えし法皇が変わり果てた内侍に気がつかず名乗るのである。右京と資盛の事は書かれてあったかどうか記憶にない。このあたりも小説になっているようである。

もう少し時間をおいて映像は観てみたいと思う。今度はどう感じるか。