高野山

12月の文楽は「刈萱桑門筑紫いえづと(かるかやどうしんつくのいえづと)」と「傾城恋飛脚」である。この「刈萱桑門筑紫いえづと」は高野山に残る<石童丸伝説>から作られている。

<石童丸伝説>は、加藤左衛門尉繁氏(かとうさえもんのじょうしげうじ)は筑前国(福岡県)の領主であったが、妻桂子(かつらこ)と側室千里との間の嫉妬の苦しみを見抜き、世の無常を悟って出家し刈萱道心となる。その直後生まれた石童丸は母千里と父を訪ねて高野山へ行く。病の母を宿に残し一人高野山へ登り偶然、刈萱道心と出会うが父は名乗らない。母を病で亡くした石童丸は再び高野山に戻り、刈萱道心(円空)の弟子となり親子の名乗りを上げないまま、ともに厳しい修行に励んで生涯を送った。

この物語は諸国を回る高野聖たちが高野山信仰を唱導しつつ話して聞かせた。

「平家物語」にもでてくる<横笛>は建礼門院に仕える雑仕横笛との身分違いの恋が叶わず出家した斉藤時頼(滝口入道)を追い横笛も尼となり天野(かつらぎ町)で再会出来ぬまま19歳で病死する。(「平家物語」では歌を交わし、横笛は奈良の往生寺で世を去ったとある)

また、西行法師も高野山に庵室をかまえた。妻と娘はやはり天野の里に住まい西行は時々高野山からそこを訪ねたとも伝わる。

明治の初めまで女人禁制で、有吉佐和子の「紀ノ川」にも慈尊院までは上がれてこの寺を女人高野と云うとある。この慈尊院の場は空海が高野山麓の庶務を司る政所をおいたところで空海の母もここに留まっている。この政所に藤原道長・白河上皇・鳥羽上皇等も宿所としている。

戦国時代には秀吉に疎まれた秀次も高野山に追放され自刃している。真田昌幸・幸村親子も高野山に追放され、昌幸は病死するが、幸村は高野山を抜け出し徳川と戦い討ち死にしている。

宿坊に泊まりたくて友人と三人で高野山の宿坊に泊まったことがある。般若湯(はんにゃとう・お酒)も頼むことが出来た。

友人のまとめてくれた記録によると<本場精進料理ごま豆腐は絶品>、<闇夜に聳え立つ木立の上にほんのり霞む月>、<帰宅したら日々修行(掃除)をしようと決意?>とある。宿坊は何処もかしこも磨かれていて、三人掃除の大切さに目覚めたのだが?

朝の勤行の後、もう一人の友人は次から次へと質問をし、深きお話も聞け、持つべきものは友人であると悟ったが、お二人覚えているであろうか。忘れた者にお助けを。

 

 

 

新橋演舞場 『十二月大歌舞伎』

昼の部は【通し狂言 御摂勧進帳(ごひいきかんじんちょう)】。これも「義経記」を土台にして作られた作品らしい。本歌どりのパロディの感があるが「勧進帳」よりも約70年前にあったというから驚きである。能は武士が愛好し庶民は人形浄瑠璃や歌舞伎を愛好し芸能の階層のようなものがあった。歌舞伎の「勧進帳」は能の「安宅」を基にしており、直接見れないので、能舞台の床下に潜んでぬすんだというようなこともきく。

<暫><色手綱恋の関札><芋洗い勧進帳>

昼夜共に若い役者さんがずらりと並び、あれは誰でと楽しんで確認しつつ見ていた。書くほうも歌舞伎の専門用語はきちんとしていないし、筋は頭に入っていないしで若い方と共に勉強させてもらった。

やはり歌舞伎は難しい。江戸時代の人々は、「平家物語」なども琵琶法師の語りから聞いていて、もっと歌舞伎の物語が身近のものであってお弁当を食べつつでもわかったことであろう。その辺の感覚が今とは違っている。楽器も琵琶から三味線へと変わり、浄瑠璃・一中節・常磐津・長唄・端唄などその違いの耳を持っていたことだろう。羨ましい。

夜の部の「籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)」は何回か見ているので、菊之助さんの初役の八ツ橋がたのしみであった。菊五郎さんも次郎左衛門は初役だそうである。

顔にあばたのある佐野の大百姓次郎左衛門(尾上菊五郎)が吉原の花魁道中で八ツ橋(尾上菊之助)に微笑みかけられ心奪われ八ツ橋のもとに通う。この八ツ橋の花道での微笑みが見せ場であるが、菊之助さんの八ツ橋は綺麗で愛らしかった。この微笑みは次郎左衛門に向けたわけではなくちょっと微笑んだだけが、次郎左衛門にとってはそうではなくなってしまい、身請けの話まで進んでしまう。八ツ橋には浪人の栄之丞(坂東三津五郎)という間夫(まぶ)がいて次郎左衛門との縁切りを迫られる。このとき菊之助さんはかなり気持ちを露にし泣き崩れるが、間夫を目の前にすれば惚れた男とただのお客との比較でここではそこまで感情を出さなくてもと思ったが。愛想づかしのところでだんだん気の毒な気持ちが出てくるのではないだろうか。しかしそこを押し通す辛さを押さえての愛想づかし。少々ヒステリックに見えた。それは菊五郎さんの次郎左衛門が傷つけられた気持ちをかなりストレートに出しているからか。今までの愛想づかしと違って感じられた。ここでも若手の役者さんが並び頑張っていた。

「奴道成寺」は三津五郎さんの踊りで、花子になりすましてしていたのがばれた時の愛嬌、三つの面を使っての踊り分けなど巧みであった。

松也さん・梅枝さん・萬太郎さん・右近さん・廣太郎さん・宗之助さん等がこれから育っていくと役者さんの層も厚くなり楽しみである。