神楽坂散策(1)

どちらかと言えば今回も超プチ散策である。友人三人で会う事となり何処か散策しようという事になり、神楽坂と決まった。神楽坂の細い路地はまだ歩いていなかったので好都合である。

JR飯田橋駅西口集合。行く途中の電車の中で違う仲間たち四人に会う。早稲田の穴八幡神社に行くという。ここで貰うお札を節分に張ると金銭的ご利益があるらしい。調べてみると冬至から節分までの2か月だけ授けられる、お札に「一陽来復」と書かれている。冬至、大晦日、節分の3回、夜中24時ちょうどに天井近くの壁にその年の恵方に向けて張るのだそうである。

その一人と話していたら隅田川の七福神めぐりの話となり、彼女の実家が鐘ヶ淵だという。『剣客商売』の小兵衛の住んでる所ねと言ったが通じなかった。今年の隅田川の七福神めぐりは17人連れて歩いたそうである。常磐津の『乗合船』を思い出すが、隅田川の七福神は文化文政期に、大田蜀山人や、谷文晁(たにぶんちょう)、酒井抱一といった文人たちが有名な谷中の七福神になぞらえてはじめたのだそうである。私が回った時は三囲神社から始めて多聞寺で終わったのだが、最後が淋しい感じだったと話すと、反対に回って賑やかなほうに進むのよと言われる。なるほどそうか、終わって一休みは浅草に近いほうが都合も良い。

友人達と神楽坂を歩き始める。地図の感覚よりも町並みは狭く、あれっと思うと通りを過ぎてしまい、またもどったりと説明のしようがない。最初の路地のお蕎麦屋さんに<黒龍あります>の張り紙に一人の友人は即反応を示し、このお酒なかなか出会えないとのこと。ではあなたの好みに合わせてランチの候補にしようという事になる。石畳の路地にお洒落なお店があったり、路地の奥に椿の美しい住宅があったりする。夜はまた雰囲気が変るのであろう。こちらに進みあちらに進み、毘沙門天の善国寺へたどり着く。狛犬が狛虎である。私が珍しいと言うと友人が京都にもあったよ、どこだったか忘れたけど凄く良かったよとの事。後で調べてメールをくれ、建仁寺の両足院とわかるが、思い出せない。建仁寺は京都めぐりの初期段階で行くから記憶も薄れているし、見る目が違っていたかもしれない。調べたら3月初め頃が冬季公開のようである。この善国寺は新宿山手七福神の一つでもある。由来など読んでお参りしてもどると一人の友人の姿がない。もどってくるとパンを抱えている。そういえば、あそこのパン屋さん美味しそうと言っていた。一切れづつ手渡され、お参りに来ていた男性にもおすそ分けしている。いつもの彼女らしい行動である。

そこから光照寺に向かう。途中でたわわな赤い小さな実の木が玄関脇に良い具合に覆っている。この二人は木や植物に強い関心があり、関心はあるが、名前を憶えられない者にとっては助かる。名前はピラカンサスと教えてくれる。家のかたが玄関前を掃除されていて、友人が鳥が食べに来ないんですかと尋ねると、鳥は飛びながらでは食べれないので止れる枝の回りの実を食べるので枝の近くの実は食べられますと答えてくださり、なるほどである。光照寺は歴史の古いお寺のようであるが、ここは牛込城跡でもある。牛込氏は赤坂、桜田、日比谷付近まで領有していたこともあったと説明版がある。そして地蔵坂の由来となった、木造地蔵菩薩坐像と荒削りの木像十一面観音座像の写真がある。この十一面観音坐像が良い。作者は円空と並び称された像仏聖・木食明満である。公開はされていないようである。鐘楼のそばにあるこの木は梅か桜か。枝垂れ桜に決定。

 

 『三千両初春駒曳』から映画『家光と彦左』

『三千両初春駒引』の幕に美しく飾られた白馬がうつし出され初春らしい華やかさであった。馬の鞍がきらきら輝き席につくと楽しい芝居が観れそうで明るい気分にしてくれる。素敵な趣向である。

<釣天井>で思い浮かべたのが、映画『家光と彦左』である。「宇都宮釣天井事件」という史実的にははっきりしない話があり、これは、二代将軍秀忠を宇都宮城主本田正純が釣天井で暗殺しようとしたというものである。『三千両初春駒曳』でもその話を導入して勝重が三法師丸を暗殺するため釣天井をつくるのである。歌舞伎の釣天井は、釣った天井の上に大きな石が幾つか乗っており、天井が床に落ちても、そこに役者さんが隠れるような工夫になっていて、人が床に潰されてしまう形となった。

映画『家光と彦左』は、三代将軍を決める時、長男の千代松(家光)を大久保彦左衛門が押し、次男の国松を松平伊豆守信綱が押す。将軍秀忠は彦左衛門の長男が継ぐのが順当の意見に従い、家光を三代将軍にする。そこから家光と彦左の<じい><わこ>の熱い関係が生まれるのである。彦左は老体となり生きがいを無くす。それを見た天海僧正が時には暴君となるのも必要ですと家光に提言する。家光は彦左が飛んできそうなことをしでかし、彦左は張り切って家光に意見すべく登城してくる。家光は彦左の花道として、日光東照宮参詣の先供を命じる。彦左は三千石の身分の自分がと涙を流し任務に励むのである。途中、本多正純の宇都宮城に寄りそこでの宴の席が突然、入口、窓など全て閉じられる。何事かと尋ねる家光に正純は自分は秀長(国松)を将軍にと仕えていたから、ここで家光には死んで貰うという。そして釣天井が下がってくるのである。主君正純の考えに一度は同意した家来の川村靭負は慌てることなくそれを受け入れようとする家光を、隠し通路から逃がし自分は正純の家来として死するのである。

家光を窮地に立たせてしまった彦左は切腹の覚悟であったが、家光は彦左の気持ちを察し、勝手に死ぬなよと言葉をかけるのである。

あらすじを読むと娯楽時代劇の定番であるが、家光が長谷川一夫さんで彦左が古川緑波さんである。天海僧正の意見を受け入れ家光は芝居をする。遊興にふけり白拍子と連れ舞いをする長谷川一夫さん。お手の内である。ところがその間に分け入るロッパさんの動きのよさ。老人の形で危なっかしさを見せつつ踊りのすき間を上手く動くのである。家光が芝居をしていると彦左は気が付き憤慨するが、天海に家光の心を受け入れなさいと言われ芝居に芝居する。その辺のあたりも二人の役者さんの見せ場である。長谷川一夫さんは川村靭負との二役で船弁慶も舞う。そしてもう一つの見どころは16歳の藤間紫さんが出ており、静御前を短時間であるが舞う形がいいのである。長谷川さんが褒めたというのでこの映像を見て確かめられ納得した。

1941年の東宝作品で、戦の馬の場面、釣天井が下がる屋台崩しや、建物の爆破など、東宝の技術人の力がわかる。

監督・マキノ正博/脚本・小国英雄。

筝曲の宮城道雄さんと按舞に藤間勘十郎さんの名前もある。家光と彦左の互いを思う気持ちを軸に、名君を返上しての振舞という形で歌舞音曲も入れ、世継ぎ問題からくる逆臣の手の込んだ企ても見せ、娯楽時代劇でありながら見せてくれる映画である。

 

国立劇場 『三千両初春駒曳』

観劇している時は、ああなってこうなって、この人がこうで、こちらの人はこうでと人間関係、筋も分っていたつもりが、いざ文字にするとなると話が入り組んでいて上手く説明がつくのか心もとない。途中でギブアップするかもしれないが、筋書を参考に試みる。

織田信長の死後の羽柴秀吉と柴田勝家の後継者争いが話の中心で、そこへ、徳川家の二代将軍秀忠の次男(長男は三代将軍家光)忠長の子・松平長七郎をモデルに、信長の次男・信孝として設定している。芝居の登場人物としては、小田信長と長男・信忠の死後、長男・信忠の子・三法師丸を押す真柴久吉と次男・信孝を押す柴田勝重が権力争いをしている。(信孝は史実では信長の三男であるが気にしない。)

この権力争いのすきを狙って隣国・高麗国が攻めて来ないか久吉側は采女を、勝重側は小平太を偵察にやる。高麗国の皇女は采女に恋をして、采女のあとを追って日本に渡る。采女は小平太の計略にかかり謹慎の身となるが、兄から紛失した小田家の宝・蛙丸の剣を探す任務を受ける。皇女は廓の仲居として働いていて、采女と再会し剣を探す手伝いを誓う。

勝重が押す、信孝は遊興三昧で家督相続には関心がなく、三法師丸とも不和になりたくないので自ら家追放となる。

勝重は信長の一周忌法要のため三法師丸が泊る宿を建設する。かつて庄助と名乗っていた勝重を庄助の妻・小谷が夫を探しにきて、勝重が庄助だと信じる。勝重は身を明かさないが、もし自分が窮地に落ちいっていたら、寝所の釣り燈籠を切り落とせと伝える。その宿には釣天井が造られ、それに係った大工は足止めされていて、いづれは殺される運命である。その棟梁の与四郎は宿を抜け出し恋人の父親・藤右衛門にその事を伝え、宿にもどる。藤右衛門はそのことを久吉に伝える。

宿に帰った与四郎は勝重に詮議さるが、与四郎の所持していた脇差から、与四郎が先妻との自分の子であることを知り逃がしてやる。事の次第を知った久吉は勝重のもとに軍勢を送り込む。これまでと思った勝重はつり天井の寝所に軍勢を誘い込み、勝重の窮地を知った小谷は吊リ燈籠を切ると釣天井が落ち皆圧死する。<釣天井>

久吉は信長の菩提を弔うために三千両を高野山に納める。その納める三千両を積んだ馬が石川五右衛門の子分が奪い、その奪った三千両を廓通いのために信孝が奪い取る。ここで言う詞がふるっている。信長のために使うお金を息子が持ち帰っても何の問題もないと悠々と三千両を積んだ馬を引いて行く。<馬切り>

信孝が元信長の家臣でもある与四郎に馬を引かせ帰った先は、元小田家の家臣でもあり与四郎の養父であり叔父でもある町人の田郎助宅である。帯刀が田郎助宅を訪ね、信孝に三法師丸の補佐役になって欲しいと要請するが、信孝は断る。ここで、事実が露見する。田郎助は重勝の弟であり、与四郎は重勝の子供である。帯刀に与四郎を打つように言われるが、田郎助は与四郎の代わりに自害し、事実を知った与四郎も自害する。その二人の血潮が池に流れ込み蛙の声とともに蛙丸の剣が浮かび上がる。信孝は遊興しつつこの剣を探していたので、二人に感謝し、剣を三法師丸に渡すようにと帯刀に託す。

信長一周忌の法要の席に、死んだはずの勝重が現れ、企んでいた高麗国からの援軍の鬨の声に合わせ久吉に飛びかかるが、三法師丸と高麗国の皇女と共に信孝が現れる。鬨の声は信孝により皇女が三法師丸と久吉側と友好を結んだ証であった。三法師丸は信孝に励まされ立派に日本国を治める事を誓うのであった。

筋はこんな感じである。信孝が菊五郎さんで、今の菊五郎さんは古典の油の乗りようのほうが好きなので鷹揚さがあるが無難にこなされたなとの感想である。菊之助さんは高麗国の皇女と与四郎で、采女に合っている松也さんを恋する乙女心を上手くだし、与四郎役のほうはスカッとしていた。松緑さんの勝重の顔の造りが良く映えていてシャープであったが、もう少し重みも欲しかった。田郎助の自害は菊之助さんの自害と合わせ、なんてことか、二人死んでしまうのと思いきや息も合い血潮が合体し納得であった。団蔵さんはなぜかいつか変貌するのではと期待してしまうが最後まで善人で少々がっかり。その代り、高麗国での小平太の亀三郎さんと高麗国の国守・権十郎さんはこの人達は悪人とすぐ分かり、何をしでかすかもわかり、滑り出しを解り易くしてくれた。鷹の場面では、亀寿さんが納得してから松緑さんへ渡したので、この鷹は何かの役割をするのだろうと思ったが、ウソ発見器の役割だったわけだ。時蔵さんの小谷は私の目にくるいはないとばかりに迫ってましたが、あの迫り方が勝重が重要な役を託す人として選んだのに納得できる。梅枝さんのお豊はやっと与四郎との仲を許されたと思ったらまた宿にもどってしまうし、無事帰ってきたと思ったら止めるのも聞かず自害してしまい、そのあたりの心情を可憐に演じられていた。お豊と与四郎の保護者の藤右衛門はこの人しかいませんの彦三郎さん。もう一人適役は大徳寺住職の田之助さん。舞台が広くなる。出が少ないが、町衆のまとめ役の萬次郎さんが押さえる。あの背の高い侍は誰と思ったら右近さん。新鮮さを感じたいのでなるべく筋書を見ないで観るので見落とすことがたくさんある。三法師丸も大河さんとは思わなかった。小さいのに最後までしっかり台詞をいう子役さんだと思い、大河さんはもう少し大きくなっていると思っていた。

150年ぶりの復活狂言だそうである。新作とかでも思うのだが、近頃やはり歌舞伎は型のあるかたちにしてほしいと思う。型は何代も受け継がれて出来上がってきたわけであるが、現代でもこれが型の原点となるのかなというものに遭遇したい。未知との遭遇ではなく、原点との遭遇である。

筋を追いつつ、役者さんを追うので、どちらも時間がたつと薄れてしまうのが悲しい。役者さんに捉われていると筋が飛んでいたりする。筋が分かって観ると先にも書いたが新鮮さが薄れるような気がするのである。ただ古典は型が分るためにも、きちんと押さえるべきところは押さえていないと役者さんの段取りから型にいたるプロセスが分らないなと思うこの頃である。

1月の歌舞伎では浅草の夜の部を見逃してしまった。上手く時間が取れなかったのである。残念である。

 

 

歌舞伎座(平成26年)新春大歌舞伎 夜の部(2) 

『乗合船恵方万歳』(のりあいぶねえほうまんざい) 苦手の常磐津の舞踏である。ところが、常磐津林中さんのCDが出てきたのである。いつ買ったのか記憶が定かではないから、かなり前であろう。もしかするとその時も苦手と思い名人ならと思って買ったのかもしれないが、レコードのSP盤のCD化であるから雑音が入っていて聞きずらい。その為もあってしまい込んでしまったのかもしれない。林中さんのレコードのなかでも通人や萬歳と才造の掛け合いなどの軽妙な芸でこれが一番売れ、『将門』は、林中さんのレコードによって愛好者を広げたようである。『将門』は物語性があるので常磐津でもついていけたのである。『乗合船』は江戸の隅田川風物詩で詞は分らないところもあるが、雰囲気はわかる。

船に、女船頭(扇雀)、白酒売(秀太郎)、大工(橋之助)、通人(翫雀)、田舎侍(彌十郎)、芸者(児太郎)が乗り合わせている。それに萬歳(梅玉)、才造(又五郎)が加わり、それぞれの踊りを披露するのである。それぞれの役者さんの役柄にあっていて、林中さんの萬歳と才造のやり取りの調子の良いリズム感は伝わっていたので、梅玉さんと又五郎さんの二人の踊りの軽さには乘ることが出来た。この踊り七福神にもかぶせているお正月らしい出し物である。

『東慶寺花だより』どうなるかと楽しみであった。話の前と後は滑稽本作者の信次郎(染五郎)の売れた滑稽本から始まり、駆け込みの人々を観察して新しい滑稽本が出来上がり目出度し目出度しで終わるのであるそ。おせん(孝太郎)の登場で江戸時代の妻の持参金は夫から離縁申し立てのときはそのまま妻のもので、妻からの離縁申し立ての場合は夫のものとなることや東慶寺に入ってからのしきたり、2年間勤め上げれば女は誰と結婚してもよいなど、駆け込み寺の仕組みが説明される。駆け込み女性や関係者を預かる宿柏屋に、信次郎はその仕事を手伝いつつお世話になっているのである。その宿の主人(彌十郎)も、もめ事をまとめる人であるから穏やかで宿の使用人も心得ているから信次郎も居心地がよい。さらに年頃の娘・お美代(虎之介)が信次郎を好いている。(原作では八つであるが、芝居では年頃の娘とした)おぎん(笑也)の話が加わり信次郎は東慶寺の中へ入り、信次郎が医者の修行中であることがわかる。おぎんは囲われる者でそのご隠居から自由になりたいのである。信次郎はそのご隠居(松之助)に意見をしたりもする。そこに男の惣右衛門(翫雀)が駆け込んでくる。東慶寺は男子禁制でそれはかなわない。惣右衛門の妻(秀太郎)が追いかけてきて、一悶着あるが、惣右衛門は妻に丸め込まれて渋々帰って行く。そのことから信次郎は、男と女、あべこべの世界の滑稽本の題材を思いつくのである。

原作の面白さは薄められたが、説明しなくてはならない部分を考えると上手くまとめたかなと思う。信次郎の世間に対する修行の身と言うことも加わり、完全でないところが人に好かれる原因でもあり、愛嬌でもあり、染五郎さんは楽しんで役にはまっておられた。そして有能なコンビが、キャリーバッグである。机にもなり本当によくできていた。ただ、滑稽本の粗筋の説明のとき、声が高く早口になり聴こえずらのが難点であった。染五郎さんの明るさ、宿に係る人々で駆け込みという題材に温かさが加わり、翫雀さんと秀太郎さん夫婦で笑いをとった。駆け込みの仕組みの説明がそれとなくわかる方法があれば、また違う題材の『東慶寺花だより 〇〇編』も可能である。

信次郎は円覚寺の僧医の代わりに代診したのであるが、お寺には専門の医者が居たようで、龍馬のお龍さんの父も医者であり、京都青蓮院の医者であった。

長唄舞踊『小鍛冶』 と 能『小鍛冶』で、<粟田神社、鍛冶神社、三条通りを挟んで相槌稲荷神社あたりにその痕跡があるらしい。粟田神社は行きたいと思っていた場所でいつも青蓮院どまりなので、是非行く機会を作りたい。>と書いたが、その後行く機会があった。栗田神社、鍛冶神社、相槌稲荷神社を参り、三条通りの 地下鉄東西線の東山駅へ青蓮院側の通りを歩いていると、「阪本龍馬とお龍結婚式場跡」の案内表示版がある。そこは、青蓮院の旧境内で塔頭金蔵寺跡で1864年8月初旬仮祝言とある。さらに、お龍さんの父が青蓮院宮の医師であった関係でそうなったとあった。お龍さんの父がお医者さんとは知っていたが、青蓮院のお医者とは驚いた。反対側を歩いていれば見つけていないのである。相槌稲荷神社は、住宅の路地奥にあり個人のお稲荷様かと思うような雰囲気で残されていた。そっと住人のかたの邪魔にならないように静かにお参りさせてもらった。