神楽坂散策 (2)

私の要望で「宮城道雄記念館」へ。宮城道雄さんの胸像が朝倉文夫さん作である。ハ歳の時に失明している。邦楽に西洋音楽を取り入れ現代化した人である。一通り館内の展示を見てから建物の外に出ると、作曲や著作の時使用した「検校の間」があり、更に進むと宮城喜代子記念室がある。玄関を入った角に、アケビと思われる銅製の置物があり、三人とも気に入る。部屋には着物と帯が掛かっており、それぞれの感想が飛び交う。その畳敷きの廊下に座りしばし休憩。友人が茨城の岡倉天心の再建された六角堂に行った話から、釣竿を持った岡倉天心像が平櫛田中の作品で驚いたという。、彼女を小平市にある平櫛田中彫刻美術館に誘ったことがあり満足であったようだが、茨城の天心記念五浦美術館で天心像「五浦釣人」をみたのであろう。

それでは、今度は谷中の朝倉彫塑館に行こうとの話になり、廊下から見える屋根瓦を見るとお琴の琴柱(ことじ)のような飾りがある。朝倉彫塑館の瓦にも取っ手のようなものがついていた。あれは飾りなのだろうかと疑問を投げると、テレビで雪止めといっていたような気がする、近所にもあれがついている屋根瓦があるから聞いておくと言って聞いてくれたところ、<雪止め>であった。なるほど、朝倉彫塑館では互い違いになっていたりしていたが、役目があったのである。朝倉彫塑館は庭もあり、屋上庭園もあるから、彼女たちはそこの植物も気に入るであろう。

とにかくお昼にしようと宮城道雄記念館を出る。早稲田まで歩きたかったが、午後から雨ということで今回は辞めにして、<黒龍あります>のお蕎麦屋さんにする。一人は下戸で私は今飲むのを控えているので、見つけた人だけが飲む。お蕎麦は美味しかった。その後は喫茶でお茶とおしゃべりである。

天気がよければもう少し歩きたかったのである。大久保通りから早稲田通りに抜ける外苑東通りに、和算学者関孝和のお墓がある浄輪寺と、松井須磨子のお墓がある多聞院がある。

関孝和は映画 『天地明察』 (改暦1)では私は触れていないが、市川猿之助さんが関孝和をされている。 映画の役の印象としては、渋川春海より才能があるようであるが、名声を得るタイミングが遅れたような感じであった。誰でもが和算の問題を出しても良い場所があり、その問題を一番に解き、算哲の出した問題自体が間違っている事を指摘した人でもあり、算哲に有効な刺激を与えた人として登場する。思いもかけないところで名前をみる。松井須磨子にかんしては、島村抱月に出会う事によって実力よりも人気を博してしまった人と思う。今はそう思うのであって後に違う捉え方をするかもしれない。

ここを通り早稲田の演劇博物館にでも行こうと考えたが、またの機会とする。

神楽坂散策(1)で狛犬ならぬ狛虎の毘沙門天の善国寺のことを書いたが、JR日暮里駅で調達したパンフレット<川越・さいたま>に中山道の宿場町・浦和に兎の置かれている調(つき)神社の紹介があった。平安時代の全国の神社名簿である『延喜式神名帖』に記載がある神社なのだそうである。これまた珍しい狛兎である。色々あるものである。