映画 『切腹』

『切腹』(1962年)は、浪人が武家屋敷にて、武士の志を貫くため切腹をしたいので場所をお借りしたいと頼み、その浪人が差していた竹光で、切腹させたというような内容で、監督は小林正樹さんである。リアルで重いと思い観ていなかったのであるが、今回は観たくなった。原作は滝口康彦さんの『異聞浪人記』よりである。

武田神社で、懐剣を見て、実際のところは判らないが、この懐剣なら死に向かう人の苦しみは少ないかもしれないと思ったが、竹光で切腹させるとは何たることか。

確かに重いが、セリフ劇でもあった。井伊家の江戸上屋敷に一人の浪人が、武士として潔く切腹したいので庭先をお貸し頂きたいと現れる。ここから、仲代達矢さんの浪人・津雲半四郎と家老斎藤勘解由・三國連太郎さんとの演技上の火花が散るのが楽しみになる。徳川家の時代となり、浪人が切腹する気がないのに、施しを受けるためにこうした行動を出る者が多くなる。家老はそれを絶つために、一人の浪人を望み通り切腹させ、その浪人の刀が竹光だったことから、藩士は竹光で切腹させるのである。ここに、閉鎖された中での組織の陰湿さと集団的心理の恐ろしさがある。その残虐さは、理不尽な<武士道>の勝手な解釈のお仕着せである。

この義憤がじわじわと立ち起こってくるのは、半四郎がその話しを聞いても動じず、用意された切腹の場にての語りからである。半四郎は介錯人を指名するが、指名した三人ともが病気届を出している。この辺から、何かあるなと思わせる。半四郎は、一同もいつ自分と同じ境遇になるかもしれないので、後学のためにと浪人に至った経過とその後を話し始める。ここからが、仲代さんのセリフ劇である。

次第に事が明らかになり、竹光で切腹させられた浪人・千々岩求女(石浜朗)が半四郎の娘婿であることが明らかになっていく。さらに、三つの髷が半四郎の懐から投げ出される。半四郎の穏やかに静かに語るゆとり感が次第に勘解由を動揺させていく。それは、浪人と譜代の対決となり、さらに幕府との対決に持って行きたい半四郎の<武士道>にたいする<人間道>である。

求女の死体が戻ってきて、求女が生活のために刀を売っていたことを知った時、自分の刀を投げ出す。何のための刀だったのか。自分の刀を竹光にしていたら、孫を医者に診せることが出来こういう結果にはならなかっったのではないか。その刀で大きな矛盾した体制に挑むのである。しかし、その行為は、勘解由によって偽装され、井伊家は幕府から褒められるのである。

この老い役を演じたとき、仲代さんは29歳である。カンヌでも、その若さから求女役の役者と勘違いされたようである。半四郎のセリフから、「関ヶ原から16年」とあるから、半四郎は実戦の経験があるのである。

半四郎の静な穏やかな、笑みさえ浮かべた何をも恐れない毅然たる態度は、激して語るよりも、半四郎の心の底のマグマのような義憤が伝わるのである。

それにしても、さらなる藩士の犠牲を命じ、家を守る三國さんの家老の狡猾さも見事である。役者による映画の面白かった時代の作品でもある。

音楽は武満徹さんで、琵琶が中心で、介錯人・丹波哲郎さんと仲代さんの対決の場面の風の音が効果的である。

予告篇には、『人間の条件』の監督 小林正樹、撮影 宮島義勇、主演 仲代達矢の組み合わせが強調されている。

監督・小林正樹/脚本・橋本忍/原作・滝口康彦/音楽・武満徹/撮影・宮島義勇

出演・仲代達矢、三國連太郎、石浜朗、丹波哲郎、三島雅夫、中谷一郎、佐藤慶、井川比佐志、松村達雄、岩下志麻