映画 『上意討ち 拝領妻始末』 歌舞伎 『上意討ち』

映画『上意討ち 拝領妻始末』(1967年)は、原作は『切腹』の滝口康彦さんの『拝領妻始末』、監督・小林正樹、脚本・橋本忍、音楽・武満徹と同じメンバーである。撮影・山田一夫、出演・三船敏郎、司葉子、加藤剛、仲代達矢となり、制作は三船プロである。

これも、簡単なあらすじは知っていたので、気になりつつも後回しであったが、見始めると一気であった。三船敏郎さんが、家付きの養子ということで、20数年間養子として肩身の狭い思いをしている、馬廻り役である。その笹原伊三郎の長男・与五郎(加藤剛)に会津松平藩主(松村達雄)の側室お市の方(司葉子)がお役御免で、嫁として払い下げられる。お市の方は、菊千代という男子まで産まれたかたである。与五郎はこの話を受け、嫁に迎えてみればよくできた嫁で、夫婦中もよく、孫もでき伊三郎は隠居して安堵した。

ところが、先に生まれた若君が急死し、菊千代が世継ぎとなる。お世継ぎの実母が、藩士の妻では困ると、今度は返上を申しつけられる。伊三郎は、仲の良い夫婦であり納得できない。与五郎もお市も、このまま添い遂げたいと希望しているが受け入れられず、お市は略奪の形で城に連れ去られてしまう。伊三郎はお市の返上願いの代わりに、息子の嫁を戻されたいと嘆願書を出すが、上意に逆らう一藩士として、咎人扱いとなる。

伊三郎の友である国廻り役の浅野帯刀(仲代達也)は、お市拝領の時、「押せば下がる、さらに押せば下がる。進退窮まったと思った瞬間、鮮やかに身を開き構えの位置が逆になっておる」と伊三郎の剣に例えて意見をいう。

お市を略奪されすべもないと伊三郎が思ったとき、帯刀は「押されれば引く、さらに押されれば引く。だが、それでも勝負をあきらめないのがおぬし。」と語る。このことが、江戸幕府に知られれば松平家にとっては大失態なのである。

伊三郎は、養子の身から初めて自分が生きていると感じるのである。

与五郎とお市と悲憤の最後をとげ、伊三郎と帯刀は剣を交えることとなる。帯刀は藩の一の木戸を守る国廻り役として、藩から無断で出国するものは、放っておくわけにはいかない役目である。三船さんと仲代さんの立ち合いである。三船さんのほうが、僅かに剣の扱いが早いように思える。帯刀を倒した伊三郎は、孫のとみと江戸に向かおうとするが、藩の追ってに阻まれ、ついに伊三郎も無念の死を遂げるのである。

剣豪でありながら太平の世では役にたたず、養子として家を守るあきらめにも似た穏やかさを見せる三船さん。しかし、追い手を切り倒していく時は棲さまじい迫力である。本当に刀が相手に当たっているように見える。仲代さんは上役に気を遣う武士の生き方を冷やかに見つめ、最後は、与五郎、お市、とみの三人の力が伊三郎に加担しているからと言いつつ伊三郎の剣に敗れる。

三船さんの伊三郎も、お市のような女になり、与五郎のような夫を持てととみに思いを託す。

歌舞伎のほうの『上意討ち』は、録画で脚本・演出が榎本滋民さんである。

笹原伊三郎(二代目尾上松緑)、妻すが(三代目河原崎権十郎)、嫡男・笹原与五郎(初代尾上辰之助)、次男(現坂東三津五郎)、お市(現尾上菊五郎)、浅野帯刀(十七代目市村羽左衛門)、嫡男・浅野篤之進(十二代目市川團十郎)、笹原家娘・たき(大谷友右衛門)、許婚・溝口新助(六代目尾上松助)、側用人・高橋外記(九代目坂東三津五郎)、笹原監物(現市川左團次)

こちらは、舞台で実際に観る事の出来なかった方々や、若き日の演者ぶりが楽しめ、映画とは違う登場人物配置で、映画とはまた違った味わいがあった。

伊三郎の友の帯刀にも息子・篤之進がいて、与五郎と篤之進の関係が加わるのである。舞台ゆえに場面転換しかできないが、芝居の流れはよく出来ている。伊三郎と帯刀の剣を通じてのつながり、与五郎と篤之進の若い者同士の関係とつながりそこが先ず判るようになっていて、このつながりが貫かれるのかなと想像できる。養子である松緑さんと妻の権十郎さんとの関係に笑いを入れ、悲劇が起こるという雰囲気ではないが、お市のことから、養子であっても保たれていた笹原家に大きな動きが生じ始める。

映画と違って、お市がお役御免となった経緯は、菊五郎さんがセリフで語られるので、映像より弱い。その為、生き方の全てを貫き通す意地の強いお市ではなくどこか儚さがある。最後は、他の者に殺させるより自分たちの手でと、帯刀と篤之進が、それぞれ、伊三郎と与五郎と対決する形となる。帯刀は、伊三郎に「会津一の武芸者だ」と言って果てる。それを受けて伊三郎は「会津一の武芸者がなんになる」と槍に身体を支えつつ幕となる。

歌舞伎役者さんの層の厚さをも堪能させてもらった。皆さん役にはまっている。

映画、歌舞伎、それぞれの分野でのさらなる楽しみ方の糸口をもらったような気がする。映画のほうは、和太鼓のリズミカルな音とともに、下から俯瞰したお城が写され、その写し方がいい。どこのお城であろう。古い時の会津若松城なのであろうか。