歌舞伎座 2月 『吉例寿曽我』『彦山権現誓助剱』

『吉例寿曽我(きちれいことぶきそが)』。曽我物はよく解らなくて好きではなかったこともあり、この演目を観た記憶がない。今回は奴が二人出てきて、どうやら敵対しているらしく、巻物一巻で争っている。上に続く石段は鎌倉の鶴ケ岡八幡宮への石段らしい。次第に曽我物の対面に近ずくのかと思ったら、その石段の前で奴たちの主人の近江小藤太(又五郎)と八幡三郎(錦之助)が一巻を奪い合う立ち回りとなる。そしてその石段が<がんどう返し>で、二人を乗せたまま、後ろに回転する。対面は富士山をバックにした、大磯の廓外ということになる。

工藤祐経(歌六)、秦野四郎国郷(国生)、化粧坂少将(梅枝)、大磯の虎(芝雀)、喜瀬川亀鶴(児太郎)、茶道珍斎(橘三郎)、朝比奈三郎(巳之助)が並び、曽我五郎(歌昇)、曽我十郎(萬太郎)が花道から出てくる。萬太郎さんの十郎が役に合っている。歌昇さんは、一瞬、種之助さんでは無いはずだがと思わせるような若い五郎に成りきっている。なるほど、まだ若い歌昇さんではあるが、もっと若い元気な五郎をめざしたのであろう。国生さんは行儀よく、巳之助さんは、長い手足を使いひょうきんさを現し呼吸もよい。梅枝さんは、傾城の大きさが加わって来た。驚いたのが児太郎さん。浅草では無かった色気がある。襟もとから首の線に今まで感じなかった色気が出た。『神田祭り』の芸者役も、やはり、先月の浅草とは違っていた。女形の歌舞伎役者が、歌舞伎役者としての身体が出来て行く過程を観させてもらっているようで嬉しい驚きである。

歌六さんと芝雀さんは、役どころの貫禄である。

『彦山権現誓助剱(ひこさんごんげんちかいのすけだち)』<毛谷村>。剣の達人などの役はされていない菊五郎さんなので、その辺りをどう緩急つけられるか興味があったが、剣の達人と思わせるものが欠けていた。

毛谷村の六助(菊五郎)は、今は百姓であるが、吉岡一味斎の弟子で剣豪である。ところが、一味斎は闇討ちにされ家族は仇討に旅立つが、その一人お園(時蔵)が、甥の着物を見つけ六助を敵と間違う。さらに、六助はお園の許婚であった。お園は、六助が甥を助け、母のお幸(東蔵)も来ているのを知る。六助は、ある男に老いた母のために仕官したいと頼まれ、その為の試合でわざと負けてやっている。その負けてやった男こそ、師の敵の京極内匠(團蔵)であり、老母のためというのは真っ赤なウソで、百姓の右衛門(左團次)の母を自分の母に思わせ、用済みとなり殺してしまっていたのである。六助とお園は、敵討ちへと向かうのである。

京極に騙され、試合に負けてやるあたりは、人情味に溢れた人柄を鷹揚に明るく演じられているが、その後のお園とのやり取りや事の次第が判明していく段階は、剣豪としての味が欲しかった。剣に長け、人の情けがあり、実直である。その人物が、お園の男勝りの力持ちに驚き、師の娘であるお園が許嫁で畏まったり照れてしまったりと、そのあたり変化が期待より弱かった。裃を着るあたりは、恐縮しつつも、六助とお園に恥じらいと敵への覚悟の見せ所でもある。お園も、虚無僧の出の足さばきは男で、敵への気概が感じられたが、その後の大力を見せ、六助が許嫁と知った喜びや恥じらいがこれまた、薄味である。

菊五郎さんと時蔵さんお二人には、<剣豪、大力>、<許婚><男、女>、<敵討ち>への変化のプロセスの妙を見せていただきたかった。