『デトロイト美術館展』『ゴッホとゴーギャン展』(2)

ゴッホとゴーギャン展』のほうですが、ゴッホからのゴーギャンとして考えていたのです。ところが、それぞれの表現者ですから、絵を観ているとゴーギャンって何なんだということにいってしまいます。

ゴーギャンといえばタヒチで、タヒチの太陽と文明から解放された島の人々というような感覚ですが、解説読んでみるとそれだけじゃなくて、絵のなかにゴーギャンの思想といいますか追及しているものが隠されているようなんです。解説に書かれていても絵の中にそれを読み取ることはできませんでした。

ただ、ゴッホとゴーギャンが一緒に住んで居た時、絵描き仲間という簡単な枠組みでないことだけはわかりました。

ゴッホはゴーギャンを迎えます。ゴーギャンを歓迎しその部屋に飾るためにひまわりの絵を描きます。ひまわりの絵はゴーギャンとの関係なければゴッホの象徴的絵とならなかったのかもしれません。

ゴーギャンはゴーギャンで自分の絵の定義を求めています。ゴッホも模索していますが、どこかゴーギャンに依存しているようなところがあります。ゴーギャンはゴッホの神経につき合いつつ自分の道を探すほどの余裕はありません。

ゴッホには弟のテオという経済的援助者もいますが、ゴーギャンは家族すら捨てて絵の道を進んでいます。生活基盤の相違からしてそれぞれの想いも違います。

ゴーギャンとの共同生活では、並んで同じ風景もえがいたでしょう。ゴーギャンに対する想いからでしょうか、「ゴーギャンの椅子」も描いています。しかし、ゴーギャンとの共同生活は短いものとなりました。

ゴーギャンはゴッホが亡くなったのちに、タヒチにひまわりの種を送らせてひまわりを咲かせ「ひじ掛け椅子のひまわり」の絵を描いています。この時ゴーギャンは自分の絵というものの本質をつかまえ方向性はきまっています。ゴーギャンはゴーギャンでそこまで走りつづけてきたのです。

ゴッホの神経はそこまで走り続ける程の強靭さと柔軟さはありませんでした。宣教師としても失格で、画家を目指し、機織りをする男性「織機と職工」など働く人々を描き、パリでは自画像を、アルルでは外に出て作物畑などを、「グラスに生けた花咲くアーモンドの小枝」というゴッホには珍しい小さな花の絵もあります。今回は展示されていませんが、テオに子供ができたとき、青空に咲くアーモンドの花の絵「花咲くアーモンドの木の枝」を送っています。ゴッホと同じヴィンセントを名前つけました。

テオは兄のゴッホが亡くなった次の年に亡くなっています。その後、テオの奥さんがゴッホの展覧会を開いたりして、最終的にはゴッホの甥が、ゴッホの作品を守り父であるテオの想いを成し遂げるのです。

ゴッホもそうですがゴーギャンに関してはもっと表面的にしか絵に接することができず、自分の中でゴッホとゴーギャンの絵をぶつけ合わせることが出来ませんでした。神に対する想いも二人それぞれに屈折しているところがあり、そのあたりも関係してくるようにおもいます。

こちらの展示会には、ゴッホとゴーギャンの椅子のレプリカが置いてありました。

ゴッホとゴーギャンに関しては不完全燃焼です。もう一回観ても無理でしょう。それぞれの画集で時代を追って検証してから、原画をもう一度見直す作業が必要のようです。ゴッホとゴーギャンの自画像を観れただけでも良しとします。ゴッホはどこか不安そうで、ゴーギャンはくわせものといったような斜に構えた挑むようなところがあります。

その他、ゴッホの「収穫」「刈り入れする人のいる麦畑」、ゴーギャンの「家畜番の女」「タヒチの牧歌」などもよかったですし、結果的に観て置いて良かったということでしょう。

さて気分を変えて、ゴッホの映画で違う愉しみ方をみつけることにします。しっぽをまいて早々と逃げるが勝ちです。

 

『デトロイト美術館展』『ゴッホとゴーギャン展』(1)

上野の森美術館で『デトロイト美術館展』、東京都美術館で『ゴッホとゴーギャン展』を開催しています。ゴッホを主軸として観ることにしました。ゴッホは何を見ていたのかという視点も気にかかります。ところがいつもながらの力なさで、そこに個人の好みの視点を入れると、ガラガラとゴッホが崩れていくようで、ただその瓦礫を拾っているような気分もしてきます。

『デトロイト美術館展』では、ゴッホがパリで見聞きし影響を受けたであろう雰囲気を印象派やポスト印象派などの絵の中から味わい、『ゴッホとゴーギャン展』では、ゴッホとゴーギャンの関係を感じとるようにしようと思いました。これまた難しい。今までの観て来た眼力では横道にそれるか、再構成力のなさから袋に瓦礫を入れてそれを静かにそこへ置くだけという状態です。

デトロイト美術館展』に入ってまず驚いたのが、写真OKだったことです。月曜日と火曜日がOKなのです。写真を上手く撮ろうとすると時間がかかり観る眼が中断されてしまうので、全部みてから邪魔にならないようにピンとはそこそこに気になった作品を写しましたが、その人の好みで曜日を選んだ方が良いでしょう。

解説文は写して置いて参考になりましたが、実物の絵と写真では全然比較になりません。絵は自分の眼に焼き付ける時間をとったほうがいいという結論でした。

ゴッホの黄色い麦わら帽子をかぶった自画像の麦わら帽子の感覚が写真ではとらえられないのです。とにかくゴッホの絵の具の凹凸感は、写真では無理です。

ゴッホの麦わら帽子の色一つとっても変化をします。その中でこれだけ黄色い麦わら帽子の色の絵はないでしょう。それも筆触が絵の具の量であらわすかのように多いのです。明るさに反撃しているようにもおもえます。

『志村ふくみ展』の図録で、高階秀爾さんが、志村さんの日本独特の美意識の例として茶と鼠を挙げていることに対して、印象派のことにも触れて書かれています。茶と鼠は地味で暗い色の感じの色で、印象派の画家たちがパレットから追放した色であるが、日本人は、四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねずみ)というほど多様な色を認めていたと。茶と鼠は江戸の粋な色でもあったんですよね。

ゴッホは、暗い色から始めています。ゴッホは四十八茶百鼠のように、わずかな色の違いを感じていて、その色を捨てていけなかったのかもしれません。パリでその新しさを吸収しつつ闘い、細い線描の集まりの自分の顔に対して、麦わら帽子に太い筆触をもってくるあたりにも、闘いそのものが感じられます。

セザンヌの「サント=ヴィクトワール山」などは、いかに平板に描くかを試みていたのだそうで、そういう試み方もあって描いていたのかとはじめて知りました。

その後のピカソにいたると、「座る女性」などは茶と鼠色だけで、絵画史の流れにとらわれない独自の色の使いかたをしているように思えますし、愉しくなるような色の組み合わせもありますし、また少し楽しみかたが増えました。

ゴッホの自画像は、パリの新しい風になじもうとしつつも自分の絵に迷いが生じ、その絵が売れるかどうかによって決まる絵の価値に対する反逆など、あらゆることが含まれている自画像です。

ゴッホのもう一枚は「オワーズ川の岸辺、オーヴェールにて」はこれからボートを楽しむ人々の姿がある風景ですが、川は直線のタッチで周りの木々の葉は曲線のタッチで男性は黒で縁書きされていて、赤系の色も少し入り、一枚の絵に今捨てきれないすべてをえがきこむゴッホの姿があるようにおもえました。ゴッホは二枚でしたが、少ないだけに細かく見入りました。

この展覧会では、出口のそばに凹凸感もある手でさわれる複製画があります。ゴッホとセザンヌの絵もあって、ゴッホとセザンヌは実物の絵を観ていて触りたいとおもいましたので粋な試みでした。

 

シネマ歌舞伎『ワンピース』

群像劇の『ワンピース』が、映像となった場合はどうなるのか。

ダイジェスト版として、観劇を再生する為にもとおもって見たのですが、最初から観劇で観た位置とは違う映像が沢山あり、映像としての『ワンピース』を楽しめました。

歌舞伎の見得の表情が皆さんいいのにも驚きでした。動きが激しいのにここはきめるところとしっかりときまっています。着地成功というところですが、着地が結構多いですから映像のための編集があったとしても歌舞伎の筋は通していました。

かなり削除されている部分もありますが、その部分は上手く説明を加え、初めて見る人への配慮も考えて編集されています。なるほどこう編集できるのかと新たな見方ができました。アニメ的な画像も加えられていましたが、違和感がなくかえって、映像ならではの弾みとなって映画を楽しんでいるという感覚なのですが、あのクジラとルフィの波乗りの宙乗りは劇場の中ですが、どこから観ればこう観えるのであろうかと、不思議な空間に映りました。

ルフィが膝を曲げてサーフボードをくるっと後ろに返すのが格好良くてさらに笑えます。猿之助さんがしらっとしてやってのけ、皆があれっとおもってざわつくのですが、そのまましらっとしているのがかえって可笑しくて宙乗りの楽しさを増してくれます。と書きつつ本当にそうだったのかなと近頃疑問になることが多いのです。書きつつ自分の感覚にはめ込んでいるのではと懐疑的になるのです。自分の感覚で楽しまないとつまりませんから、人の感覚は信用しないほうがいいです。

ルフィの腕が伸びるのを知りませんでしたので踊りの時に、ルフィを真ん中にして何人かが横に腕を組んで繋がり、ルフィの腕が伸びたように演出したのも、今回は印象的で、そうであったかと納得して楽しめました。単に腕が伸びるだけではなく「TETOTE」の歌詞にもつながるような動きになりました。

小さいチョッパーが、大きいチョッパーになって出て来たのも角でわかり、キャッチできました。よかった。

ところが、序章での勘九郎さんの声を勘九郎さんとは気がつかずに映像を見入ってしまいました。どんな映像になるかと力がはいり、なるほどと思って聞きつつ声の主に気がつかなかったとは不覚です。そういう意味では聞きやすくほど良い声だったということになります。それにしても残念。

花道から舞台への角度の映像もあり、切れの良いアップなど映像ならではのテンポで、観客席は年輩のかたが多く見受けられましたが、終映後に面白かったの声が聴こえてきました。

『ワンピース』の舞台を観て、テレビでもアニメの『ワンピース』を放映していたので録画して見たのですが、続きませんでした。舞台の『ワンピース』を楽しむ能力しかないようです。

最後に博多座での千穐楽での舞台からの発表がありました。2017年10月11月に新橋演舞場での再演決定。配役なども、春猿さんが来年の1月に新派へ入団され河合雪之丞さんとなられますから変ってくるのでしょうか。それとも客演されるかな。ナミさんをめぐって争奪戦ありというのも刺激的ですが。

映画を見た後に『ワンピース』のプログラムを楽しみました。浅野和之さんのメッセージから、作者の尾田栄一郎さんが「次郎長三国志」が好きであるということが判明。『ワンピース』は「ひとつなぎの大秘宝」を探すという仲間意識とそれぞれのキャラクターで話しが長く続いていくという手法が見えます。

アルトマン監督の群像劇は、関係のないと思われる人々が、何かのために集まり、その人間関係が観客に次第に明らかとなるというケースが多いのです。戦場の一部隊であったり、ファッションショーであったり、選挙の集会だったりなどするのです。その辺りが『ワンピース』とは違う群像劇です。

映画『次郎長三国志』は言わずと知れたマキノ雅弘監督ですが、東宝版では廣澤虎造さんに唸らせ、東映版では、次郎長の鶴田浩二さんに唄わせるという変化球をやってのけました。マキノ雅弘監督も映画会社とは様々のバトルがあったことでしょう。

そうそう旧東海道中では、吉原で次郎長さんや山岡鉄舟さんが定宿としていた宿屋に宿泊しました。今はビジネス旅館として頑張っておられます。

新橋演舞場 『ワンピース』

まさか新橋演舞場に再入港するとは思っていませんから、主題歌を唄うともっと楽しいであろうなどと書いてしまっていました。北川悠仁さんの歌詞をあらためてみますと、う~ん、ちょっとこちらにとっては、遥か遠き青春歌です。どうしようか。口ぱくでそーっと応援することにしましょう。

そして、2015年から2016年になっての見せかけ進化は、ペリー萩野さんが紹介されていた海賊本の『村上海賊の娘』(和田竜著)が積んであること。実質進化に今年中になるかどうか。来年の10月まで実質進化期限延長可とします。

ルフィと麦わら帽子と麦わら一味との再会は来年として、ゴッホの麦わら帽子について自分のための報告書をまとめなくてはなりません。映画も見直さなければ、映画同士が乱入し合っています。できるだけはやく調査に乗り出します。

パンフを見ていると、それぞれのお化粧の仕方が超熟慮の化粧術です。ゴッホさんが『ワンピース』の役者絵を描いたらどうなったのでしょうか。精神的重圧から解放されたかもしれません。こんなのがありなのかと。

 

映画『ゴスフォード・パーク』『相続人』

ロバート・アルトマン監督のミステリーものです。

ゴスフォード・パーク』はミステリーですが、イギリスの貴族社会の主人と使用人の違いを見事にえがいています。時代は1932年の設定で、かつて執事であったり、メイドであったり、料理人であったりした経験者を現場にいてもらって役者さんと自由に会話してもらい、役者さんは実際に質問して役作りに励んだわけです。経験者のかたは80歳になられていて、実際の話しを聞くギリギリの線だったわけです。

アルトマン監督は自由に演技させてくれたという役者さんが多いですが、これがアルトマンマジックでもあり、役づくりのできる役者さんを選んでいるところもあります。経験者から話を聞いてもそれが役に反映できるかどうかは役者さんの力です。

たとえば、貴族の会食場面では、役になりきって自由に会話してくださいといい、勝手にカメラがとらえますからと伝えます。それって、貴族の振る舞い方を身につけどんな話題の話しをしていいのかなど咄嗟に出て来なければできないことです。そういう自由さは、高度な経験と演技力が要求されます。さらに、この人はこういう事情のある人という人物像があるのですから、その人物像も作っていかなければならないのです。

群像劇なので、ずーっと一人の人を追いかけるわけでありませんから、ほんの少しの出に人物像を出していかなければならないのです。観る側も、登場人物の配置図鑑をつくりあげていかなければならないので、頭の体操です。

最初から混乱しました。雨が降っていてお屋敷の前に車がとまっています。急いで若い女性と運転手が車の幌を設置します。後席に婦人が乗り車は出発します。途中で後席の婦人がポットの蓋を開けてくれるように指図します。後席と運転席はガラスで仕切られています。運転席に乗っている若い女性は車からおりて半周して後席の婦人のドアを開けそこで立ったままポットの蓋をあけ婦人が呑むまで待っています。雨にぬれたまま。傘など使いません。傘などないのです。

この若い女性は、婦人の付き人だったのです。この車は、ゴスフォード・パークと呼ばれる貴族の田舎にある大きな邸宅に招待されて向かっている途中だったのです。

この車がゴスフォード・パークに到着します。婦人は表玄関から入ります。付き人は、主人を見送り、違う入口からはいります。そこには、この邸宅の女中頭がいて、部屋を教えられます。次々と他の招待客の付き人が到着します。邸宅の使用人と招待客の使用人の寝泊りするところは、階下です。上階が貴族たちの生活の場。階下が使用人の仕事場と寝泊りの場なのです。

執事や付き人やメイドなどは、上での仕事もありますが、料理人などはご主人の顔などみることなどめったにないという次第です。映画では、この邸宅の奥方が下に降りてきますが、実際にはあまり無い光景です。

階下の夕食は、階上が飲物を楽しんでいる合間に30分でといってはじまりますが、席の順番がきまっていて、それは仕えるご主人の身分によって決まるのです。

アルトマン監督は階上は、ある屋敷でロケをして、階下は当時の状態を忠実にセットにして撮影していますので、階下の動きが当時のままわかるというのも、この映画の見どころです。階下に入って来る光、靴磨きの部屋、そして装飾品や銀食器を磨くために使われるための毒薬が身近なところにあり映しだされます。

ゴスフォード・パークの主人が殺されるのは、庖丁です。書斎に入る殺人者の足が映し出され、随分簡単に主人に気がつかれずに殺せたなとおもいました。そう、簡単すぎるのです。ということは、何かがあるのでは。そう簡単にアルトマン監督は得心させません。

最初に気をひいた若い付き人が、映画上ではこの事件の探偵役にもなります。彼女は階上にも階下にもいける立場で、彼女のご主人は階下の噂話を聞くのが好きで、階下のひとは階上の噂話が好きなのです。

招待客の中に、映画製作者がいて、今どんな映画を作っているかと聞かれると『チャーリー・チャンのロンドンの冒険』と答えます。これは、実際にあった映画で、さらに実在した俳優のアイヴァー・ノヴェロも登場します。貴族は映画は観ません。ノヴェロがピアノの弾き語りで歌うと、階上の人々は気のない拍手をしますが、階下の人々は階段の途中やドアの後ろで聴き入ります。

階上の人数が14人。わけありの付き人がいて、途中から15人となります。それだけの人数の関係、さらに、階下の主要な人物が10人ほどいますから画面にくぎづけです。窓の外とか、集まった人々の間をとおり抜ける人も気になります。油断がならないんですアルトマン監督は。室内で話す人物を撮りつつ窓の外にも人物を動かすのです。

アガサ・クリスティーの原作を使おうとしましたが、面白いのは全て映画化されていたので新たな脚本としています。アガサ・クリスティー調で、印象深い映画『日の名残り』よりもリアルさがあり、アルトマン監督ならではの群像劇です。

朝食がバイキング形式で、もちろんベッドでの部屋食の人もありますが、バイキング形式はこんなところから派生したのであろうかと一つ一つが面白く、さらにミステリーなのですからこれは楽しみどころがいっぱいです。二回見ても飽きないとおもいます。

相続人』のほうは、ジョン・グリシャムが映画用に書きおろしたものでハラハラドキドキ感たっぷりです。ただこれは、犯人がわかってしまうともう一度観たいとは思いません。この辺が『ゴストフォード・パーク』とはミステリーでも違うところです。ケネス・ブレナーをはじめ役者ぞろいですから、演技的にも惹きつけてはくれます。ロバート・デュバルの謎めいた演技も困惑を起こしますし、ケネス・ブレナーがまんまとはまってしまうという役どころもいいです。

アルトマン監督は親子関係や家族ということも挿入させ、映画のなかでは小さな子どもを重要な位置づけとして登場させたりもします。

ジョン・クリシャム原作の映画『ザ・ファーム法律事務所』『依頼人』『評決のとき』『レインメーカー』『ペリカン文書』などは、時間もたったので見返してもいいかなとおもいますので『相続人』なども時間がたてば見返したくなるのでしょう。

『相続人』についてはサクッと触れるだけにします。ミステリーでも、二作品を全然違うタイプの映画として作り上げているのがアルトマン監督の魅力的なところです。

アルトマン監督、ビンセント・ヴァン・ゴッホの映画も撮っていました。

目指せ!上野でしょうか。目指しました。上野は今、ゴッホだけではありません。スイマセン。世界遺産は素通りでした。