国立劇場『執心鐘入と琉球舞踏』と映画『電光空手打ち』

和歌山県日高の「道成寺」へ行った時に、琉球舞踏にも「道成寺物」があるというのを知り観たいと思っていましたがやっと観ることができました。

『執心鐘入(しゅうしんかねいり)』で、美しい若者が一夜の宿を頼みますと、今親が留守だから泊めるわけにはいかないとことわられるのですが、若者が若松と名のりますと泊めてくれて夜中に語り明かそうと娘が若者のもとにきます。この娘は、若松を恋しく想っていた娘だったのです。しかし、若松は娘の行動に驚き、お寺に逃げ込み鐘の中に隠してもらいます。娘は追い駆けて来てその執心が凄いので、座主は若松を鐘から逃がし、娘を鐘の中に閉じ込めます。

祈り伏せ、鐘を釣り上げてみると誰もいません。鐘から・・・娘は蛇体の鬼女となって顔をだすのですが出方が予想していなかった展開で、こういう構成もあるのかとやはり観てみないとわからないものです。

琉球舞踏は足の動かしかたに特徴があります。摺り足であったり、少しつま先を上げたり、リズムよく足踏みしたりします。長い衣裳の時はわかりませんが、着物のすそが短くなるとよくその動きがわかります。

衣裳も、沖縄の紅型の美しい色であったり、芭蕉布の素朴な涼しげな布地であったりし、女性は長い上着の時は、中から白い細いひだの裳のようなものが見えたりします。上に来ている長着の持ち方も着物の前をきちんと合わせ、左右の手で乱れないように優雅に持つことを知りました。

静かに静かにゆったりと踊り心情を表現するものもあり、非常に力強いものもあります。

高倉健さんのデビュー作品が『電光空手打ち』という作品で、沖縄を舞台にしていまして、空手の修業をする青年の話しです。主人公・忍勇作(高倉健)は、自分が所属する空手の流派と相対する流派の名越(山形勲)から、空手は攻撃する武術ではないといわれ、その考えに心うたれ弟子になることを希望します。しかし、元所属していた流派からつけ狙われます。そんな時、陶芸家の娘・湖城志那子(浦里はるみ)から、空手を取り入れた琉球舞踏をみせられます。

この舞踏が素晴らしかったのです。これは、映画のために創作されたもので、実際の琉球舞踏にもあるのであろうかと疑問に思っていました。

『二才踊 前の浜(めえむはま)』は、浜の若い衆が踊るといった感じで、きりっと形のきまるところがあり、もしかしてこれは空手からきているのかなと映画をおもいだしました。やはり空手を取り入れてあったのです。

空手は、沖縄が発祥の地だったのです。沖縄の古武術でした。映画でも、沖縄の空手を東京の運動体育展覧会で披露するため、代表として名越が選ばれ東京にて披露します。そして志那子の踊りも披露されます。ここは次の映画『流星空手打ち』となります。映画製作にあたり、当てずっぽうではなく、琉球舞踏に関しても調べて、話しの中に組み込んでいたのです。

琉球舞踏でも小物が使われ、女性が肩にかけていた赤い手巾(ティサジ)を恋する男性に与え、男性は腰に巻いた紫の腰布を女性に渡し、それを女性が腰に締めて踊り、男女の恋の語らいの踊りとなります。

同じ男女の踊りでも、滑稽味のあるものもありますが、サラッと可笑し味を表し、くどい表現ではなく、沖縄の風土とも関係するのでしょうか。

頭に巻く布の巻き方も独特のもので、長い布を前から巻いてなどと観察してしまいました。紫がアクセントとなっています。そして、あの女性の美しい赤い笠。

琉球舞踏も奥が深そうです。今回二日に渡って開催されたのですが、一日だけ観させてもらいました。どちらの日にも『執心鐘入』が踊られ、これは琉球舞踏でも大作なのでしょう。

国立劇場では、旅で出会って観て見たいと思っていたものが東京で見ることが出来て嬉しいです。沖縄に行った時は、ホテルで観させてもらいましたがほんの一部でなのがわかりました。お隣のかたも琉球舞踏ははじめてで、能のような感じもあり驚いたと言われていました。機会があれば、また観させてもらいます。

道成寺・紀三井寺~阪和線~関西本線~伊賀上野(4)

沖縄の『執心鐘入』を観ることができたので、<福島県白河市歌念仏安珍踊根田保存会>のほうはいつであろうかと調べたところ、今年は、3月27日ということです。安珍堂に10時ころまでにいれば「安珍念仏踊り」が観られるということです。