『瀬川昌久の94才 僕の愛した昭和モダン流行歌』

  • 刺激してくれるCDである。『瀬川昌久の94才 僕の愛した昭和モダン流行歌』。こういう素敵な構成はさすが94才の音楽とともに生きて来られたかたならではであると嬉しくなる。淡谷のりこさんは、テレビの映像で胸の前で手を組んでブルースを歌う姿しか印象にないが、こんな歌も歌われていたのかと淡谷さんの歌の領域が広がる。二葉あき子さんもしかりである。「僕の愛した」が根底にあるのが聞く者を楽しさと驚きの世界に運んでくれるのであろう。

 

  • 瀬川昌久さんが三才のときロンドンで聞いた西洋メロディを、日本に帰って来て日本人が唄っているのを聴いてその違いをも楽しむのである。日本版になるとこうなるのかと。昭和8年(1933年)から昭和28年(1953年)までである。解説が軽く専門的で、なるほどなるほどと知った気にさせてくれるのが、これまた瀬川昌久流であろうか。

 

  • 劇団民藝『時を接ぐ』を観たばかりなので、李香蘭さんにも注目する。瀬川昌久さんは、アメリカ映画が上映禁止になったので、中国人の李香蘭さん(そのころは日本人とは誰も知らなかった)がハリウッド女優に代わる異国情緒の魅力的存在となったとされ、そういうことも加味されての李香蘭さんの人気だったのかと当時の人々の気持ちも伝わる。

 

  • 満映と東宝提携映画『私の鶯』の主題歌『私の鶯』の李香蘭さんのソプラノには驚愕してしまった。『蘇州の夜』は仁木他喜雄さん作曲であるが、仁木さんがこの旋律を映画『そよかぜ』のなかでバンド演奏のメドレーにいれているというので観なおした。

 

  • 映画『そよかぜ』はGHQの検閲を通った第一号映画である。『リンゴの唄』は大ヒットした。歌手を目指す18歳のみち(並木路子)が照明係をしつつ舞台をみつめ、バンド演奏の『蘇州の夜』を聴きつつハミングしている。あの中国メロディを思いっきりアレンジしている。つながっていたのだと「接ぐ」が浮かぶ。

 

  • コロムビア収録のものが中心である。昭和10年代、銀座や浅草の劇場では、映画とコロムビアの歌手がコロンビア・オーケストラをバックで新しい流行歌を歌っていたのである。10代の少女がタップを踏みながら『靴が鳴る』や『お祖父さんの時計』を歌っている。ミミ―宮島さん。初めて名前を知る。可愛らしい歌い方である。

 

  • サトウハチローさんなどもこのことは知っておられたであろうし、美空ひばりさんが登場した時あまりにも堂々と歌われるので、なんだあれはと思われたのもうなずける。少女には可愛らしさを求めていたのである。でも少女は大人になるわけで、何の違和感もなく大人になられた美空ひばりさん。歌に関しては、世の中の可愛らしさのみそぎを自ら済ませての登場である。CDには美空ひばりさんは出てこないのであしからず。

 

  • 解説をながめつつワクワクしながら聴いた。映像で流される「思いでのメロディ」とか「懐かしのメロディ」とは違う。どんな時代にもワクワクさは大切である。どんな時も前を向く時間はそれぞれれ、一人一人違う。戦時下でもワクワクしているものを持っていた人はいた。それが音楽だったり、本だったり。瀬川昌久さんの「昭和モダン流行歌」は、次はどんな歌なのと今の時間をワクワクさせてくれた。そして勝手に飛ばさせてもらった。

 

  • 瀬川昌久さんには15年ほど前にカルチャーでお話を聞いたことがあった。その資料を探したらでてきた。フランク永井さんの『君恋し』は、二村定一さんが唄ってヒットしたもので、アレンジを変えてフランク永井さんの歌のようになったのを初めて知った。この後で下北沢の小劇場で『君恋し~ハナの咲かなかった男~』の舞台を観劇して二村定一さんがよりインプットされる。二村定一さんの『青空』『アラビアの唄』は日本版ジャズソング第一号とのこと。CDでは川畑文子さんが歌われる。それは、瀬川昌久さんの個人的こだわりがあるからである。

 

  • ミュージカル『青空~川畑文子物語~』(監修・瀬川昌久)も博品館劇場で上演されたが5日間で時間がとれず、いまでも残念に想っている。舞台『君恋し』、『青空』はもう一度上演してほしいと今でも願っている。映画『舗道の囁き』も瀬川さんから聞いていたのであるがその映画を観た時は忘れていた。瀬川昌久さんのCDを聴かれて、文字的歌のながれが、メロディーにのった歌としてよみがえったかたが多くおられるのではなかろうか。そのひとりがここにもいるのである。

 

 

劇団民藝『時を接ぐ』

  • 時を接ぐ』は、映画の編集をしていた岸富美子さんが、「フイルムを接ぐ」ことと、大きな歴史の流れの中にいた一人として「時間を接ぐ」ということを重ねている作品である。岸富美子さん(98歳)が書かれた『満映とわたし』(共著・石井妙子)から脚本を書かれたのが黒川陽子さんである。黒川さんは、一昨年NHKで『中国映画を支えた日本人~“満映”映画人秘められた戦後』を見てもっと知りたいと思い『満映とわたし』に出会ったということである。(パンフレットより)

 

  • このドキュメンタリー見たかったです。満映に関しては、2013年11月新橋演舞場で『さらば八月の大地』を上演している。この舞台はフィクションであるが、『時を接ぐ』はノンフィクションである。岸富美子さんは15歳で映画の編集の仕事につく。映画界における職業婦人の誕生といったような華やかさではない。家族の生活を支えるために、兄が日活に勤めていた関係で日活から独立した第一映画社に編集助手として入社する。

 

  • 岸富美子さんを演じたのが日色ともゑさんである。入社した日から映画作りの激しい風に吹かれてウロウロする。岸さんが編集助手として参加した映画に『新しき土』(監督・アーノルド・ファンク、伊丹万作)がある。あの映画なのかと原節子さんが着物を着て山を登って行く映像がうかぶ。浅間山らしいのだがその場面があきるほど長いのである。ドイツとの合作映画である。新しき土というのは、満州をさしていて、若い二人(小杉勇、原節子)は新しい土地を新天地として頑張ることを誓うのである。

 

  • 舞台には、アーノルド・ファンク監督が登場した。編集者に言わず勝手にフイルム編集をし、ドイツ人女性の編集者は音合わせなど大変なのだから一言いってくれと抗議して監督を納得させる。富美子は驚く。このドイツ女性は13歳から編集の仕事をしていると言い、富美子に新しいやり方を教えてくれる。相当過酷な労働時間であったろうし、監督たちとの上下関係などもたいへんであったとおもうが、富美子は仕事が好きであった。彼女は仕事と共に、満州に渡り結婚をし、家族をもつ。そこには、娘がお婆ちゃんから生まれたという母の支えもあった。

 

  • 兄も夫も満映のカメラマンであった。満映の理事長は甘粕正彦である。日本の国策映画というより中国人が楽しめる映画をつくれという。そしてそこを日本人は上手く捉えられないので中国人を多く映画人として採用するのである。やっとその人たちに技術などを教えたところで戦争は終わる。

 

  • ここから歴史は変わるのである。満映にいた日本人にとって大変なことであったが、後に満映で働いていた中国人の人々も文化大革命のとき、さらなる試練に立たされる人々もいた。岸さんは、個人として不用意にこの時代とそれ以後のことを長い間語らなかったのは、そういう災いがどこでだれに振りかかるかわからないということもあったであろう。そういう思いがけない人間同士のぶつかり合いを見て来た人であるから。

 

  • 満映の人々も日本に帰る人、中国共産党の要請もあり、映画技術を提供するために残る人などに別れ、富美子は、兄と母と家族で残ることにし、映画の仕事を続ける。ところが、人員削減があり兄がその中にはいる。富美子は自分も兄達について行くと主張。夫もそれを承諾してくれ、映画の仕事から離れることになる。

 

  • 富美子は日本に帰ってくる。今、富美子はせっかくここまできたのだから中国に協力して映画技術を残したいという想いに迷いはなかった。自分は周りの事がわかっていたであろうか。自分におごりはなかったであろうかとふと思ったりもする。

 

  • 中国が長い間日本人の映画技術や技術者のことを伏せて認めなかった。後にそれは公認されるが。そういうことだけではなく戦争という歴史のなかで個人ではどうすることもできない事がおこる。生きて行くために人は隣の人を名指しでおとしめることもある。富美子は思想はわからない。だが、映画を愛してその技術を伝えようとした人々のいたことは事実である。そのことは知ってほしいし伝えたいと思う。

 

  • 富美子はドイツ女性の編集者を思い出す。富美子が、フイルムをなめてから接ぐ方法を習っていたのでその通りにする。彼女はなめてはいけない、体に良くないのだといい、機械がそれをしてくれる新しい技術を教えてくれたのである。そうやって色々な人々の教えで仕事の辛さも楽しさにかえられたのである。それだけに、個人的な想いとして語っておきたいと広告のチラシの裏に書き始めたのである。

 

  • 満映にいた人々のなかで、中国に残られた人もいたらしいということは知っていたが、その後どういうことがあったのかはわからなかった。『時を接ぐ』で、概略を掴むことができた。そして、上に兄三人の末っ子の岸富美子さんという少女が、映画編集という仕事を全うしつつ生き抜いたことに感嘆する。日色ともゑさんの小柄な身体が嵐を受けながらもぽっきり折れないで進む姿が、富美子役にあっていた。

 

  • 作・黒川陽子/演出・丹野郁弓/出演・日色ともゑ、有安多佳子、河野しずか、細川ひさよ、石巻美香、森田咲子、仲野愛子、山本哲也、境賢一、横島亘、吉岡扶敏、天津民生、神敏将、塩田泰久、吉田正朗、岩田優志、仁宮賢、近藤一輝(新宿・紀伊國屋サザンシアター/~7日(日)まで)

 

 

  • 民藝の観劇の後、『NHK古典芸能鑑賞会』に行く予定であったが台風のため中止となってしまい残念である。途中で電車が午後8時で止まってしまうとの情報であったが、これが旅行中ならどうなるのであろうか。宿とかとれないとき、ここに避難していてもいいですよという場所があるのであろうか。まずどこに尋ねればいいのであろうか。そうなったら手当たり次第に尋ねるしかないか。