ふたたび『三峯神社』と『秩父』

  • 早々と『三峯神社』への再挑戦である。解ったことは、やはりバスがかなり気力を奪われてしまう。行きも帰りも、あのカーブを登って下りるのでバスの車体だと振りが大きいのである。帰りは三峯神社で頂いた気をかなり使いきった感じであった。平日とあって先日より少しは人は少ないが、紅葉は見ごろなのでやはり人気である。

 

  • 三峯神社』では、しっかり「遥拝殿」から「奥殿」のある山にむかって手を合わすことができた。遥拝殿もっと距離があると思っていたが階段を少し登るだけであった。もともと高い場所なので見晴しがよい。この「奥殿」へ歩いて登るツアーも見つけたが期間がきまっている。乗り物の席が保証されているのが魅力である。スーパー歌舞伎でかなり身近になっている日本武尊像にもおそばから右手を挙げて挨拶できた。日本武尊は東国に来たおりこの地にのぼり、周囲のあまりの美しさに、イザナギノミコトとイザナミノミコトの二神をお祀りし、国の平和を祈られたのが始まりだそうである。

 

  • 拝殿へ向かう階段の脇に並ぶ石塔は東京築地市場講とありお店の名前が記されてあった。拝殿の横には水をまくと龍が現れるという石畳あり、小教院という古い建造物はコーヒーハウスとなっていた。先日見落としていたものを確認できた。拝殿への道も、隋心門を通らずに歩く楽な道があり、多くの摂末社が祀られている。早めにバス停にむかったので無事座ることができた。座っていても身体がゆれるカーブなのである。紅葉は綺麗であった。穏やかな自然体である。陽の光が当ったところだけが色づいている。その素直さは、あの大災害と同じ自然とは思えない。

 

  • 今回は『ちちぶ銘仙館』と『やまとーあーとみゅーじあむ』に行く予定を立てていた。秩父銘仙は、平織りで裏表がなく色があせれば裏を使って仕立て直しができ、明治後期から昭和初期まで人気があった。秩父銘仙は「ほぐし模様」といわれる変化に飛んだ斬新な模様で喜ばれたのである。「ほぐし模様」というのは、タテ糸に型紙を使って模様を染め、これを「ほぐし捺染(なっせん)」という。大正ロマンでは竹久夢二さんの描く女性の着物が明るい太い縞や植物、幾何学模様で銘仙であったとされている。当時の女性たちへのあこがれの相乗効果をもたらしていたようにおもえる。普段のおしゃれ着として開放的な可愛らしさを楽しめたのである。

 

  • 先に糸を染めて織りつつ模様を出していくものはしっかりめの硬さがあり、織ってから染めたものは手触りにも柔らかさがある。秩父銘仙はそのどちらでもない特徴を考案したものです。先にタテ糸で型染するのでタテ糸が柄を作り、横糸は一色で織り「ほぐし織」という。「ほぐし捺染」で大胆な柄を描くことができ、柄を簡略に織り込むことができ、さらにこの技法は光線の加減で玉虫色に光るという効果をも生み出したのである。「ほぐし」というのはたて糸だけではばらけてしまうので仮の横糸を織り込み、それは本織りのときにはほぐしてとってしまうところからきているのようである。秩父の織物は神話の時代にさかのぼる。

 

  • 秩父の織物は、神話時代、崇神(すじん)天皇が国造りのため知々夫彦命(ちちぶのひこのみこと)をつかわされ、知々夫彦命が秩父地域に養蚕と機織りの技術を伝えたのが始まりと言われている。このかたが秩父の祖神を祀ったのがはじまりで知知夫国の総鎮守としての『知々夫神社』があるわけだ。織物にもどすと、盆地で石灰質の強い土で稲作に向かず養蚕による絹織物が盛んになる。盆地というのはよくわかります。

 

  • 江戸時代、出荷できないような繭をあつめ作ったのが「太織(ふとおり)」。丈夫で江戸で評判になり「鬼秩父」と呼ばれ、いまでいうデニム感覚で歌舞伎役者や江戸っ子が着こなして秩父の織物が世に知られるようになる。歌舞伎役者の着るものは江戸ファッションのさきがけである。この「鬼秩父」は残念ながら展示されていなかった。見たかった。そのあとで『秩父銘仙』を作りだすわけである。

 

  • 秩父銘仙の歴史の年表が掲示されているが、上のほうで字も小さいのが残念。江戸時代の寛政の改革では、秩父夜祭の曳きまわしが禁止されている。そんな事まで目が届いていたのである。12年後に復活する。現『ちちぶ銘仙館』は秩父工業試験場として建ち、その後、繊維工業試験場となり変遷があって廃止となる。建物は、建築家ライト氏が考案した大谷石積みを使い、三角屋根の工場棟は渡り廊下になっており、市民運動によって残され『ちちぶ銘仙館』として開館する。

 

  • 最盛期には約7割の市民が織物関係に仕事にたずさわっていたという。おしゃれ着から、座布団や寝具などの製品としても送りだすが、時代の波は変わってしまった。「ほぐし捺染」に関しては、映像があって20分位かかる。案内チラシでは現在、毎週第2土曜日にすべての設備が稼働して、繭から秩父銘仙になるまでの工程がみれ、体験コーナーもあるらしいが確認が必要とおもう。銘仙は、秩父、足利、桐生、伊勢崎、八王子が関東の五大産地と呼ばれていた。

 

  • 同じ方向の先に『やまとーあーとみゅーじあむ』がある。ここは、棟方志功さんの作品を中心とした美術館ということである。羊山公園の北側の端にあって、南側の端が芝桜で有名な場所となる。今回芝桜の位置もわかったので来年は芝桜観にくるである。途中に「牧水の滝」という小さな憩いの場所があった。案内板の文字が薄れてしまっているのが残念である。ここの道を登って行けば美術館に行く道に出るのでできれば書き直して欲しいものである。若山牧水さんと奥さんの貴志子さんの比翼歌碑がありそこには記されてあった。

 

  • 牧水さんは、大正9年に秩父鉄道の秩父駅で下車し、徒歩で妻坂峠越えて名栗に向かっている。そのとき片側町の家並みから機織りの音がして、男女が声を合わせて唄う家もあると、紀行集『渓(たに)より渓へ』に記しているとある。牧水さんの歌は 「秩父町 出はづれ来れば 機をりの うた聲つづく 古りし家並に」。貴志子さん歌は、夫の歌碑のお礼として詠んだ歌で 「のび急ぐしたもえ草の あさみどり あやふくぞおもふ 生ひ立つ 子等を」。牧水さんの歌では、旅したころの秩父の様子がよくわかる。

 

  • そこからも秩父市街がみえるがさらに登ったところに『やまとーあーとみゅーじあむ』があり、お隣には『武甲山資料館』がある。資料館のほうは寄れなかった。武甲山は秩父市街の南にそびえる石灰岩質の山はだをみせる名峰である。秩父神社とも関係が深く、秩父観音霊場はこの武甲山への信仰が基盤なのだそうである。隣駅の横瀬駅から近い『横瀬町歴史民俗資料館』にも信仰と祭りというコーナーがあるらしく興味ひかれる。

 

  • やまとーあーとみゅーじあむ』の棟方志功さんの作品たちよかったです。個人の方が収集されたそうです。「大和し美(うるわ)し」もあり、三峯神社でヤマトタケルノミコト殿に挨拶したばかりなので嬉しい。よくこれだけの文字を彫ったものである。秩父の夜祭りの版画もあった。観ているとしぼんでいた<気>が膨れ上がってくる。書も恰好良くて元気がもらえる。棟方志功さん、やはり爆発している。熊谷守一さんの絵も三点あった。アリとネコである。爆発なんのそので、これまた可笑しくて素敵である。帰りの電車、爆睡であった。秩父また行くよ~。

 

『秩父神社』と『三峯神社』

  • 和太鼓を習っている友人から、演奏会があるが興味があったら観に来てといわれる。解禁になった。今まで見られたくないと言っていたのである。いつの間にか、普通の和太鼓クラスに屋台囃子クラス、エイサークラスにも参加していて出演が増えていた。これだけやる体力があるのだから大したものである。変化に飛んでいて退屈しなかった。この演奏会をみて体験教室でやってみたいと希望が多いのはエイサーだそうである。なるほど、動きもあって楽しそうに打っているのでやりたいとおもうのであろう。屋台囃子は秩父夜祭りで演奏する秩父屋台囃子であった。

 

  • 秩父に行かなければ。行きたいとおもっていたが実行まで時間を要した。どう行こうかと迷っていた。ツアーは目にしていたが自力で行きたかった。三峯神社へ西武秩父駅からバスが出ている。秩父神社三峯神社が行ける。西武秩父駅から秩父神社は歩いて15分。三峯神社はバスで三峯神社下まで行き、歩いて15分である。楽勝である。机上のことであった。

 

  • 出発してみたら、電車乗り換えでは人身事故のため電車が止まっている。復旧は不明。仕方がない遠回りで西武池袋へ。特急に間に合ってこれで西武秩父からの10時05分の三峯神社行きのバスに乗れる。安心したのもつかの間、何かおかしい。停車ボタンが押されましたので確認のため遅れがでていますとのこと。ウムッ!15分の遅れ。次のバスは11時がなく12時15分なのである。では秩父神社へ先に。

 

  • 観光案内に寄る。友人が、そこで、秩父が舞台のアニメ『あの日見た花の名前を僕はまだ知らない。』(なが~い。通称『あの花』。)と『心が叫びたがってるんだ。』関連の展示をみつけて「これこれ!」という。テレビで特集で放映されていたらしい。泣かせるアニメらしい。秩父神社への道をきく。すぐそばに温泉施設があった。

 

  • 秩父神社』。扁額には「知知夫神社」とある。色あざやかな彫刻がなされていて左甚五郎作の「つなぎ龍」と「子宝 子育ての虎」がある。「つなぎ龍」は彫られた青い龍に鎖がまかれている。天ヶ池に住みついた龍が暴れた際、必ずこの彫刻の下に水溜まりができ、彫り物の龍を鎖でつなぎ止めたところ、龍が現れなくなったという伝説に基づいているらしい。

 

  • 「子宝 子育ての虎」は徳川家康にちなんでいる。戦国時代、武田信玄の手によって焼失し、それを徳川家康が再建。徳川家康は寅の年、寅の日、寅の刻生まれで拝殿前は四面全て虎の彫物で、子虎とたわむれる親虎の彫刻が左甚五郎作。当時の狩野派は虎の群れの中に必ず一匹の豹を描くことが定法で、母虎が豹としてあえて描かれているのが特徴だそうである。どうしてそう決められたのであろうか。

 

  • 神社のお隣には、『秩父まつり会館』があり、笠鉾と屋台が飾ってあり暗くなって秩父夜まつりの雰囲気となる。綺麗である。一度はと思うが今年も予定があって来れそうもない。3Dシアターで秩父の祭りが紹介されていて一番前の席。飛び出す画面に視力が追い付かない。どうも好きDはない。秩父には色々なお祭りがあるのだ。「龍勢祭」にはロケット花火があがって、この花火を「龍勢」といい、友人によると『あの花』では、誰だかがこの龍勢のアルバイトをしているとのこと。

 

  • 今朝、『秩父神社』で奉納してきたばかりという秩父屋台囃子を地元で聴くことができた。秩父のお囃子は、笠鉾であれば神様の下ということで幕が張られた見えない場所の一番下で演奏し、屋台であれば歌舞が演じられる後ろの襖を閉めた中で、これまた姿をみせないで演奏するとのこと。そこが他の祭りのお囃子とちがうところだそうで、おくゆかしい。聴き終わって急いでバス停へ。並んでいる。なんとか座れてホッとする。ところがこのあとまた一波乱。

 

  • 『三峯神社』までバスで75分である。どんどん登って行く。少し紅葉している。『三峯神社』は高いところにあるのだと思っていたら駐車場まで1キロ弱で渋滞で急ぐ方は歩かれたほうが良いとのこと。駐車場が満車で出る車があると入れるという状態らしい。紅葉の時期であることが頭から抜けていた。安全を確認しつつ降車させてくれた。道は平に近く降車させてくれてよかった。時には木々の葉が真っ赤に染まっている。

 

  • 駐車場からは、友人には御朱印のため先に行ってもらう。鳥居が面白い形である。中心の鳥居の左右に小さな鳥居がついていて一つが三つの鳥居の合体である。拝殿までの道は意外と人が少なく静かであった。彫刻の立派な門があり、さらに進むと日本武尊の像の案内があるが遠くからながめる。そばまで行く気力がない。日本武尊がここに寄られたらしい。拝殿の彫刻の色取りも静かな木々の中を通て来た眼を愉しませてくれる。

 

  • 神楽殿の説明に三峯の神楽は霧の流れる境内にひびく笛と太鼓の調和よく、その巧妙なバチさばきによって宮本武蔵が二刀流に開眼したと吉川英治著『宮本武蔵』にあるとしている。映画ではそんな場面なかったと思うが、小説にはあるのだ。小説のその場面読んでみたいものである。二本の御神木があって触れることができる。触れたところの木肌が光っている。ここはオオカミが守り神らしく狛犬もオオカミなのである。途中狛犬も見て来なかった。注意力散漫。

 

  • 帰りの渋滞を考えると早めに下りたほうが好いであろうとバス停にむかう。バスに乗るひとがずらーっと並んでいる。何んとか乗ることができたが次第に気分がよくない。通勤電車のラッシュなみである。三峯入口で降りる人がいて座ることができた。これはまずいなと思い西武秩父駅ですぐに特急があったので帰ることにした。池袋までに何とか落ち着いてくれて無事に帰れたのである。休日の紅葉と電車の事故と体調不良により机上での計画は大幅に崩れてしまったがなんとかクリアできた。

 

  • 友人が言うには、三峯神社は気が強いので元気な状態で行くのが良いのだそうである。弱いと負けてしまうこともあり、元気だともっと気をもらって元気になるという。そうなのか。少し風邪気味かなの体調であった。高い所にあるので気圧の関係などもあるのであろうが、奥殿を拝する遙拝殿へも行かなかったので体調の好いとき再度訪れたい。境内には宿泊所もあり日帰り湯もあった。

 

  • 電車の特急券購入では面白いことがあった。行きの特急券購入場所は改札の中にも自動販売機があるというので入って急いで購入。急いでいるのに一人一人別々に購入。続けて購入しているのに前後の席である。そうか別々のお客と判断しているのである。二人で購入すると連れと判断するのだ。帰りの西武秩父駅では有人の切符売り場の購入であった。特急券が残りわずかで通路をはさんでの席である。席があって助かった。一応秩父方面へのアクセスも体験できたし良しとする。