『新春浅草歌舞伎』の口上

今年の歌舞伎観劇は浅草で始まった。第一部と第二部を続けて観る。浅草歌舞伎の楽しみである第一部の口上(年始の挨拶)は片岡孝太郎さん。第一部の口上は日によって役者さんが変わる。孝太郎さんは素顔の羽織袴である。何かとチャーミングな現・市川左團次さんの楽しい話題から入られた。そして、左團次さんから是非舞台でやって欲しいことがあると頼まれたのでこれからそれをやります。やった後で拍手を頂かないと引っ込みがつきませんのでと前置きをされ披露した。ネタばれになるとこれから観る予定のかたは楽しさが半減するのでここまでとする。その後、歌舞伎役者になりたい場合の道筋なども説明。お話好きの方なのかもしれない。

第二部の口上は全て市川海老蔵さんである。初春、市川家の<にらみ>を受け取ることが出来るのである。したがって鬘をつけて裃での出で立ちである。今回は演目にもある『勧進帳』の話である。初代團十郎の時すでに『勧進帳』のもととなる演目があり、四代目のとき『御摂勧進帳(ごひいきかんじんちょう)』が大当たりし、七代目の時、能の『安宅』から現在の『勧進帳』が出来たと。

ここからは少し補足も加えるが、その後七代目松本幸四郎にも引き継がれる。七代目松本幸四郎は子供たちを他所の家で修行させる方針を取り、長男を市川家に養子とし後の十一代目市川團十郎(現・海老蔵さんの祖父)、次男は初代中村吉右衛門に預け後の八代目松本幸四郎(現・染五郎さんの祖父)、三男は六代目尾上菊五郎に預け後の二代目尾上松緑(現・松緑さんの祖父)となり『勧進帳』を演じる役者の裾野が広がる。幸四郎さん、吉衛門さん、に繋がり、猿翁さん、仁左衛門さん、三津五郎さんら先輩たちも演じられている。

何と言っても初代から現・團十郎さん、海老蔵さんへと繋がっている時間の経過は永い。そうした中で海老蔵さんは十五年前初めて演じ(正確には十四年前かもしれなが気持ちを語るときそれは些細なことである)、今回初心に返り務めますと、『勧進帳』との今までの葛藤を言葉にならない思いを含ませ、今後の意気込みを伝え、集中されて<にらみ>に入った。

今回の口上は、孝太郎さんの<もし歌舞伎役者になりたかったら仲間にならないかい>と呼びかけ、海老蔵さんの<歌舞伎役者って何やってんだろうと思うかもしれないが、背負う時間の重みに何とか立ち向かおうと現在の時間と闘ってもいるんだよ>と発し、若さから一歩進んだ位置に到達した一つの地点を感じた。演目の感想は次になってしまう。