『新春浅草歌舞伎』

『勧進帳』から入る。エネルギッシュな『勧進帳』である。弁慶、富樫、義経の三人の心理の探りあいでもあるが、長唄の音楽性の高度さは、一時期は、また『勧進帳』なのかと思ったこともあるが、あの長唄が始まると気持ちが乗ってしまう。富樫(片岡愛之助)の出も良い。義経(片岡孝太郎)の花道での形もきまった。四天王(尾上松也・中村壱太郎・中村種之助・片岡市蔵)の行儀も台詞の声も良い。弁慶(海老蔵)の一声もよく、義経と弁慶のやり取りも主従の関係が伝わる。弁慶の顔の作りが上手い。鼻の両筋の茶の入れ方、眉・目の作り、顎の青、文句なしである。

勧進帳をはじめゆっくり、富樫に覗かれて朗々と声高に始まる。このあたりはどう切り抜けるか考えていた弁慶が一気に気合で行こうと決めたように一直線に進む。(弁慶と富樫が近づき過ぎとも思えるが)問答も力強く、富樫も気迫では負けていないが本物の山伏と納得。弁慶が義経を打つ場面も弁慶はこの気迫を持ち続けて打ち据える流れである。今回の弁慶はそういう空気を作った。その空気に主従の強い結束を感じた富樫は見逃すことを決意する。

ただ、義経に手を差し出された場面での弁慶はリアルに泣きすぎと思う。まだホッとしてはいけない訳だし、義経たちを先に立たせたあと花道でホッとするその時の弁慶の顔が非常に良い表情をしてたので、あの流れなら泣きは押さえてほしかった。それと延年の舞もその部分だけなら勇壮でよいが、酔ったと見せつつ腹に収めているものを観客と富樫に感じ取らせるのがここの面白さと思うので舞い過ぎずが難しいのかも。舞いつつ<早くゆけ>と四天王への合図はどうするのかと楽しみであったが一回できりっと合図した。綺麗であった。

手練手管の無い一直線の弁慶である。まずそこから始めようという事なのかもしれない。

『幡随院長兵衛』。これは出の柔らかさと男伊達が必要な役。海老蔵さんやはり出の柔らかさは出せなかった。これは時間がかかると思う。懐の大きさから来る柔らかさ。それを消しての水野のとの対決。ここはすっきりとしていた。水野十郎左衛門の憎たらしさ愛之助さん好演。幡随院の弟分唐犬権兵衛は中村亀鶴さんが長兵衛の男伊達の助けをしてくれた。

そして長兵衛の女房お時(孝太郎)がしっかりしていた。腰から下のすっきりした線。死に装束の真新しい着物を着せるときの衣服の扱い方。それが新しさゆえに死に臨む時に着せる悲しさと辛さがあるのだが、その扱い方が美しく、それがお時の覚悟のようで、幡随院長兵衛の女房として心に残る動きだった。女形さんは立ち役にやり易いように気を使い小道具など衣服の世話をするが、それを芸の一つとして溶け込ませて見せてくれた。

そのことを踏まえると壱太郎さんの『毛谷村』のお園は荷が重かったように思う。武家の娘。それも力持ちときている。どうしても柔らかな女形が多く出てしまう。これは武家の娘が主で六助(愛之助)の事になると女が顔を出すくらいのほうが愛嬌がある。それに釣られて六助も愛嬌が出るのである。その微笑ましさもこの芝居の楽しさでもあるがこの巾が狭かった。この芝居では海老蔵さんの観客へのサプライズもある。

<曽我兄弟の仇討ち>は伊豆半島の伊藤一族の相続問題から端を発した話が元のようであるが、舞台『寿曽我対面』は、曽我兄弟(尾上松也・中村壱太郎)が始めて敵の工藤祐経(海老蔵)と対面する場面で、海老蔵さんが華やかな舞台を締めていた。曽我兄弟は若いからといって務められるわけではなく、形にこだわる役であることを強く感じた。

若い役者さんがここ一番頑張り、裾野を広げて欲しいと願う新春歌舞伎であった。