歌舞伎座六月 『素襖落』 『名月八幡祭』 

『素襖落(すおうおとし)』は、狂言の『素襖落』を歌舞伎の松羽目もの舞踊にしたもので、肩の力を抜いて楽しめる。ただ、初演の時の外題は『素襖落那須物語』で、太郎冠者が『那須与市物語』を踊る。

さる大名(左團次)が、伊勢参宮を思い立ち、同道を約束していた伯父のもとに太郎冠者(幸四郎)を使いに出す。伯父は留守で娘の姫御領(高麗蔵)が出立の祝いに酒を振る舞ってくれ、素襖まで与えられる。太郎冠者は、素襖を主人にとられては困ると隠し持ち帰る。お酒が過ぎて、主人の質問にも答えられず、上機嫌で小舞を舞い、小袖を落としてしまう。大名は素襖を拾い、太刀持鈍太郎(彌十郎)も加わり三人で踊りつつ素襖を奪い合い退場となる。

伯父宅での姫御領、次郎冠者(亀寿)、三郎吾(錦吾)の踊りがあり、賑やかなお酒となる。酔った太郎冠者は、壇ノ浦の合戦での那須与一が平家側の船上の扇を射落とした踊りと仕方話が繰り広げる。高麗蔵さんの姫御領が科白といい姿といいすっきりとしており、亀寿さん錦吾さんの踊りもきりりとしていて、幸四郎さんが「那須与市物語」入る雰囲気作りが出来上がっており、幸四郎さんの酔いながらの物語は洒脱であった。伯父宅を辞してからの酩酊ぶりも楽しく、ダレることなく、左團次さん、彌十郎さんとの素襖を挟んでの愉快な取り合いとなり息の合った舞台に仕上がった。

『名月八幡祭(めいげつはちまんまつり)』 実際にあった深川の芸者殺しが芝居となり、そのうちの河竹黙阿弥作『八幡祭小望月賑(はちまんまつりよみやのにぎわい)』を池田大伍が書き換えた作品である。

母一人子一人で真面目が取り柄の越後縮を行商している縮屋新助(吉右衛門)が、自由奔放な深川芸者美代吉(芝雀)に惚れこむ。その場しのぎの美代吉は、新助の一世一代の決断の深さを理解できず、新助はその裏切りが許せず、深川八幡祭礼の夜に美代吉を殺す結果となる。美代吉の性格を知っている魚惣(歌六)は、新助にああいう女はやめておいたほうがいいと忠告し、まさか真剣に惚れているとも思っていなかった。祭りを前に宿賃も勿体ないから一日も早く田舎に帰るという新助を、深川八幡の祭りを見てから帰ったらいいと引き留めてしまう。そのことが、新助を美代吉の住む生活に係らせてしまうのである。

美代吉は、旗本の藤岡慶次郎(又五郎)を旦那にしている。それでいながら遊び人の船頭三次(錦之助)を情夫にしている。この三次が美代吉に博打のお金をせびり、美代吉はそのために借金がある。深川芸者として名を売る美代吉はお祭りのために百両の金が必要である。三次にまた金をせびられ、新助のいる場で三次に愛想尽かしをし、その場の気分で新助に借金を申し込む。新助は、田舎の家、田畑全てを売り百両こしらえる。ところが、藤岡が手切れ金として百両届けてよこす。お金ができれば、新助のお金に要はない。新助はいいようにあしらわれる。一途さゆえに新助は狂乱し、美代吉を殺してしまう。

それぞれの生き方の違いが明確に表現された。純朴な働き者が、自分には手の届かないと想っていた女性と一緒になれる喜びを吉右衛門さんは徐々に変化させ、一気に狂乱へと突き進んでいく。芝雀さんは、その場限り楽しければ好いという深く考えない姉御肌の芸者美代吉を作り上げる。そんな美代吉を姉御と持ち上げ、美代吉と同類の三次・錦之助さん。武士として綺麗な遊び方をする旗本の又五郎さん。それが、新助を落とし込む結果となる。もう一人、新助の人間性を見誤った面倒見のよい歌六さん。それぞれの生き方がどこかで、新助の本来の生き方を違う方向に変えてしまう作用をしてしまうのである。本水を使っての殺しの場面の後、新助は祭りの若い衆に担がれて花道をさる。月が、何事もなかったように美しいのが物悲しい。