歌舞伎座 四代目中村鴈治郎襲名披露(2)

昼の部上方歌舞伎らしく近松物の『碁盤太平記』『廓文章』がある。夜の部の『河庄』を含む三作品は<元辞楼十二曲〉に入っているらしい。

このほかの<元辞楼十二曲>には、『時雨の炬燵』『封印切』『あかね染』『恋の湖』『土屋主税』『椀久末松山』『藤十郎の恋』『引窓』『敵討襤褸錦(かたきうちつづれのにしき)』がある。観ていない作品が半分ほどあるので、是非上演して戴きたい。

『碁盤太平記』も四十年ぶりの上演。この作品は、『仮名手本忠臣蔵』の<山科閑居>にも影響を与えたそうで、興味深い。

山科での大石内蔵助は、放蕩にふけり敵討ちなどするような気持ちなどないというところを見せる場面である。実際に大石の情報操作が、敵討ちを成功させた一因でもあり、そこを芝居として組立てる近松門左衛門さんの腕でもある。当然ここでの大石は辛抱役となる。大石を取り巻く家族、使用人等の思惑が入り乱れ、その中心点に《碁盤》を据えている。近松さんは、磁場の中心点に何かを持ってくる傾向があるように思う。『河庄』であれば、《手紙》。『廓文章(くるわぶんしょう)』であれば、《炬燵》。それが、役者の動き、心理を面白いものにさせる。

大石内蔵助の立役の扇雀さんも見どころである。『野田版 鼠小僧』の「キリキリキリ」の後家の兄嫁役、『恐怖時代』のお銀の方とは全く発想を変えなければならない役であるが、自然に観ることができ、大石の心ゆるさぬ警戒心のさまも味わうことができた。上野介の間者である染五郎さんとそれを見破る壱太郎さん。大石を諌めつつも、そっと大石の本心を探る母の東蔵さん、妻の考太郎さんとそろい、作品の面白さを楽しませてもらった。寿治郎さんも好演で、亀鶴さんの花道での眼がいい。

『六歌仙溶彩(ろっかせんすがたのいろどり)』は、紀貫之が六歌人を六歌仙と名指しした小野小町(魁春)を軸に僧正遍照(左團次)、文屋康秀(仁左衛門)、在原業平(梅玉)、喜撰法師(菊五郎)、大伴黒主(吉右衛門)がそれぞれの役どころを押さえての舞踊である。それが皆さんニンに合っていて、これだけの<六歌仙>はちょっと無いかもしれない。<喜撰>のお梶の芝雀さんが、すっきりとされた印象で、鷹揚な愛嬌の菊五郎さんと合っている。小町の魁春さんも、遍照、業平、黒主それぞれ雰囲気に合わせたられる。失態の遍照、可笑しみの色好み康秀、気品の業平、大きさをみせる黒主と、艶やかな舞台となった。<喜撰>の所化も豪華。(團蔵、萬次郎、権十郎、松江、歌昇、竹松、廣太郎)

『廓文章』は、夕霧が、藤十郎さんで、伊左衛門が鴈治郎さんである。鴈治郎さんが、藤十郎さんの貫禄に押され気味である。伊左衛門は、江戸では考えられない、ぼんぼんの若旦那である。そして、ここが上方独特の色男である。観ていると何んと我儘でしょうもない男なのかと思わせる若旦那である。それでいながら、どこか憎めないという若旦那で、勘当されているのに、最後は勘当が解けて夕霧を身請けするという、そんなことありなのと思わせる内容である。夕霧しか眼中になく、夕霧をどうしたら自分に目を向けさせておけるかと、端から見ると、可愛い若旦那でもある。そこを、もっとど~んと、上方芸で観せて欲しかった。もっと、藤十郎さんの夕霧にぶつかって欲しいと思った。『河庄』の治兵衛のたっぷりの味を、伊左衛門にも加えて戴きたい。劇中で喜左衛門の幸四郎さんが、新鴈治郎さんの紹介をされる。又五郎さん、歌六さん、秀太郎さんが、手堅く脇をかためられる。

『河庄』の丁稚の虎之介さんがいい。上方の丁稚というものが、実際にはわからないが、こうであったであろうと思い込んでしまう、はんなりとしてしっかり者の丁稚であった。

これを機に、上方の歌舞伎というものの面白さを、加え伝えていって欲しいものである。