歌舞伎座 11月『勧進帳』『河内山』『実盛物語』『若き日の信長』『御所五郎蔵』

『勧進帳』。幸四郎さんの弁慶。義経が松緑さん。富樫が染五郎さん。松緑さんの口紅が赤いと書いたが、他の役者さんの義経も赤が強かった。こちらのイメージが勝手に創造していたらしい。富樫の染五郎さんは、セリフで幸四郎さんの弁慶に負けているのか、富樫が動き過ぎと感じてしまった。富樫は、富樫で役目がらと、弁慶の義経に対する忠誠心を目の当たりにして見逃すわけであるが、そこのこらえが弁慶に押されて動きで対抗しようとしているように映った。

お酒を飲んだあとの幸四郎さんの動きが、愛嬌、悲哀、勇壮と変化に富んでいた。宗之介さんが駿河次郎で大丈夫かなと思ったが声もしっかりしていた。今回の幸四郎さんの弁慶は、ベテラン相手の弁慶ではなく、若手をどう引っ張って『勧進帳』を作り上げるかという、違う意味での工夫の弁慶であるように思えた。

『河内山』。海老蔵さんだけでなく、今の役者さんたちは何とか歌舞伎に親しんでもらおうとの思いからか、サービス精神がいい。それはそれで一生懸命なのは理解できるが、時間は限られているわけで、自分の修行の時間も大切にしてほしい。今しか学べないことも多い。観客席を沸かせることに腐心していると、<芸>の神様が意地悪するかもしれない。松江出雲守の梅玉さんは、河内山に対する不快感を家来を呼ぶ手のたたき方一つで、その気持ちや、感情の押さえられぬ性格を表していた。動きが少なくても、言葉が少なくても、人物像を表す手段は、歌舞伎の中にはある。

緋色の衣に「ばかめ!」。それだけでも、歌舞伎の培われた練がある。

『実盛物語』。染五郎さんの実盛は、まだではないかと思ったがハマっていた。悲惨な戦の話の中でも、親子の情愛がからまり、それを上手くまとめる実盛の知恵者としての面白さのある役である。亀鶴さんの瀬尾は、女の片腕を生まれた子供といいくるめられ、さらに、その片腕の女の小万が自分の子であり、孫に自分を討たせ手柄としてやるあたり意外にもきちんと収まった。小万が思いを伝えるため生き返るのも、秀太郎さんならではの役どころである。児太郎さんの葵御前も、若い風格がある。九郎助夫婦も芝居にそう。

『若き日の信長』。これこそ、海老蔵さんが思うままにやってよい演目と思うのであるが、うつけにはなられなかった。信長(海老蔵)を想うお守役の政秀(左團次)、人質の弥生(孝太郎)などが周囲にいるのであるが、その人たちにも自分の進むべき道を理解させるのは難しい。それを引きずっていては今川との戦いには勝てない。誰も今川がやぶれるとは思っていない世の中である。その中で情を捨て一人だけの道を進むしかなかった。そばに一人、声をかければ飛んでくる藤吉郎(松緑)がいた。

『御所五郎蔵』。黙阿弥の七五調を菊五郎さん、左團次さんが安定した台詞できかせ、仁左衛門さんが仲裁に入る。傾城皐月に魁春さん、傾城逢州に孝太郎さんである。ベテラン人の余裕のある演目となった。

吉例顔見世大歌舞伎・十一世市川團十郎五十年祭。多くの役者さんの顔が揃い、今の歌舞伎界の世代の層の一端が見える。若い世代がこれから、多種多様の役に挑戦し、主も脇も実績を積んで行かなければならない時期のように思える。歌舞伎を面白くするために。