歌舞伎座 壽初春大歌舞伎『井伊大老』『越後獅子』『傾城』『松浦の太鼓』

夜の部からの観劇で、楽しみにしていたのが鷹之資さんの『越後獅子』だったのです。<五世中村富十郎七回忌追善狂言>の<上>で<下>が玉三郎さんの『傾城』です。長唄の詞のほうは流れをつかんでおきました。

越後の名物の<小地谷縮(おぢやちぢみ)>も詞にでてくるのですが、その時、太鼓の二本のバチを横に持ち、一本は固定させ、もう一本を機を織るように動かすのです。初めて気がつきました。獅子頭をかぶり、太鼓をお腹の前にくくりつけ元気に軽快な長唄に乗っての登場でした。足さばきが富十郎さんのようで、よく踊り込んであって心持ちがよかったです。

一本歯の下駄で、白い長い布を新体操のように振るのですが、これも小地谷縮のさらす風俗を踊りに取り込んでいるわけです。鷹之資さんはまだ背も低いので、布を短くするのかなと思っていましたら長いままでした。ゆうゆうと扱っていて、途中で右手のほうの布が絡まってしまいました。あまり無理してもどさなくてもいいわよと思いつつも、もどれ!とこちらは気合いを勝手に布に送りました。少しその都度動きに合わせて動かし無事に形を大きく崩すことなく元のように綺麗に二つの布がゆれています。

鏡獅子での二枚扇のとき、受けるために体の形を崩してはいけないといわれ、玉三郎さんは一度落とすと二回目もさりげなく落とし何事もなかったように踊られていました。

鷹之資さん、しっかりと追善狂言を踊り通されました。お見事です。沢山踊り込んでまた見せてもらえるのを愉しみにしています。

八丁八枚の長唄お囃子連中をバックにしていた関係からでしょうか、その後の玉三郎さんの『傾城』も吉原の仲ノ町の花魁道中の場からはじまり、恋人への手紙を新造に届けさせる場面としました。そして再び幕があがると、紫地に孔雀に牡丹の打掛で、さしがねの蝶々と手に持つ懐紙を泳がせつつ戯れながら踊ります。

これも予習してました。初桜の春、夏衣の夏、秋の三日月の秋、雪の肌(はだえ)の冬と四季が織り込まれていて、クドキ、痴話喧嘩、音頭と流れていきます。最後は黒地に雪と錦糸の鳥の打掛を着て初春にふさわしい豪華さで終わります。衣裳の打掛けの模様が、舞台の情景をも表してしまうあたりが玉三郎さんの演出です。

越後獅子』と『傾城』の舞台をがらっと変えるのであろうかと思っていたのですが、舞台の雰囲気を継続させ、越後獅子の子どもと傾城の大人の世界のどこか共通する健気さと意気地の裏おもてを匂わせつつの二つの舞踏でした。

今回の演目『将軍江戸を去る』『井伊大老』は幕末の歴史的事柄の内部劇であり、『松浦の太鼓』は忠臣蔵の討ち入り当日の外伝物で、どれも台詞劇です。

井伊大老』は、桜田門外で殺される間近の日々の井伊直弼(幸四郎)の心情と、直弼に近い人々との関わり合いをえがいています。<大老>となった時代の流れの中で、直弼はそれから逃れることの出来ぬ自分と大局との折り合いのつけかたに悩みつつも突き進む意志を幸四郎さんは、次第に包み込むような大きさへ変化する台詞術で動かしていきました。

正室・昌子(雀右衛門)は正室ゆえに、直弼のもとに訪れる政治関係の人々の動きを知っています。それゆえ、長野主膳(染五郎)のやり方に批判的で、主膳が連れて来た中泉右京(高麗蔵)にも、良い態度は見せません。雀右衛門さんの昌子は井伊家の正室としての役割を自覚している様子です。そして高麗蔵さんの京貴人風の台詞まわしが、井伊邸にも東西の風が入り込んでいることを思わせ幕末の風がみえます。こういうところにも脇の重要性があります。

下屋敷のほうでは、側室のお静が(玉三郎)が彦根の埋木舎からの馴染みである仙英禅師(歌六)に自分の昌子に対する焼きもちの気持ちや本心を打ち明けます。歌六さんの禅師は、昔から知っているというだけではなく、本心を語れるような穏やかさと世捨て人の明るさがあります。それでいて、小屏風に直弼が書いた「いかなれば 田毎に影の見えながら 空にぞ月の独り住みぬる」から凶兆を感じとります。直弼が下屋敷に寄り、禅師が来ていることを知り、着替えたらすぐこちらに来ると伝えられますが、その何でもないような台詞に、直弼も禅師とゆっくり語りたい気持ちが伝わります。しかし禅師は笠に「一期一会」と書き残し、直弼に会わずに去ります。

直弼とお静は二人だけで、幼き娘の命日と重なるひな祭りの前夜を、彦根のお酒を飲みつつ埋木舎のころに心をもどします。お静は側室ゆえに、直弼と会っている時が全ての観があります。直弼はお静の心の不安さを感じつつ、何があっても身のふりかたは心配するなと語り、お静は思いもよらない埋木舎から今の身の変化から、何があろうとどう思われようといいではありませんかと直弼を励ましつつ、今の時間をいとおしむのでした。

時代の渦として、直弼を殺そうとして失敗する水無部六臣の愛之助さんが、直弼と対峙しつつ直弼の論説に恭順し、直弼の迷う心を染五郎さんが、表情、声質を変えずに冷静な軍師どころを印象づけていました。激しい流れに立ち向かう大きさのある幕末の大老の幸四郎さんです。

松浦の太鼓』は、吉良家の隣の松浦の殿様が赤穂浪士がいつ討ち入りをするかと待ち望んでいますが、いっこうにその気配がないのでご機嫌斜めで、俳諧師の其角の紹介で勤めている大高源吾の妹・お縫いにも、不甲斐ない赤穂浪士の縁続きということで、辛くあたるのです。そんなことを知らない其角は昨夜大高源吾に会って「年の瀬や水の流れと人の身は」の其角の句に「明日待たるるその宝船」と返したと言われ考え込む殿様。そこへ山鹿流の陣太鼓の音。指を折って数える殿様。同門の大石に間違いない。助太刀に行こうとするとき、大高源吾が報告のため訪れれます。態度が一変する殿様。

殿様の身勝手な我儘さも見える演目で、密かに赤穂浪士の討ち入りを待つ、庶民だけではなく上のほうの心情をあらわすお芝居です。播磨屋の持ち役で初代に続いて二代目吉右衛門さんの当たり役でもありますが、染五郎さんが昨年から挑戦されています。

可笑し味と殿様としての風格が必要な役で、まだ風格には時間が必要のようですが、染五郎さんの任に合っています。今回染五郎さんは四役、台詞の工夫に腐心されてるようで、吉右衛門さんの形を踏襲され、この役も座ったままで声を張らせて意識的に伸ばされています。左團次さんのどこかひょうひょうとした感じの其角さんが、若さと殿さまの巾を脇からカバーされています。

お縫の壱太郎が浅草歌舞伎を終わって駆けつけ、殿様の風向きに困りはててかしこまっています。愛之助さんの大高源吾、討ち入り前のすす竹売りが晴れて松浦の殿様の前に義士として現れます。愛之助さん、声が良いだけに役どころが同じように見えてしまい、器用にこなしているなとおもわされてしまうのが損なところです。

新春の歌舞伎座の最後は明るく幕となりました。