歌舞伎座 四月歌舞伎『西郷と勝』『裏表先代萩』

  • 今月の歌舞伎座は地味である。それだけにどのように観せ、どのように聴かせるかが難題である。『西郷と勝』は特に江戸城無血開城に向けての西郷隆盛と勝海舟のやりとりがいかなるものであったのか、どうお互いの想いが一致することができたのか。今回は、真山青果作『江戸城総攻』をもとに、かなり改訂されている。よいほうに改訂されているとおもいます。聴いていると勝つと負けるということの意味が逆転して返ってくるようで、ぐっと胸にせまりました。後ろの方のすすり泣きが伝わってきます。

 

  • 勝海舟(錦之助)は、山岡鉄太郎(彦三郎)と会い、慶喜をどうする気だと聞かれ、勝は慶喜にはとにかく生きてもらい、新しい日本を見てもらうのだと答えます。その秘策も勝にはあり、山岡は納得して駿府の西郷のもとに出立します。旧東海道の新静岡駅から少し南に「西郷・山岡会見跡の碑」があり、この会見でほぼ根回しされていたという意見もあります。西郷周辺の中村半次郎(坂東亀蔵)と村田新八(松江)は激しく口論している。すでに、品川、内藤新宿、板橋は総攻撃のため集まっているのに、西郷は門の外で鰯売りと長屋の人々との喧嘩をみているというのである。なんと呑気なことか。

 

  • 西郷隆盛(松緑)にとって、この喧嘩こそ大事なことであった。勝海舟が現れいよいよ話し合いとなる。西郷は自分が東海道を下って来て感じたことを話す。富士山、江戸の広さ、鰯売りと長屋の人々の喧嘩。明日のことなど考えも及ばず、いつものように生活している人々がこの広い江戸にどれだけ大勢いることか。もし、江戸総攻撃があれば、この人々は戦火のなかである。江戸だけではなく、戦争というものの実態が浮かび、原爆をも想起し、胸が熱くなった。

 

  • 西郷は、さらに、負けると思っていた戦にどんどん勝ってしまい、そのとまどいも話す。決して勝ったことにおごり高ぶってはいないのである。勝海舟も日本が二分して外国の介入をさせてはならないと説く。そして、勝海舟もこんな気持ちの良い負け戦はないと告げる。西郷の話しを聞いていた中村半次郎と村田新八も西郷の考えを理解し、三方の陣屋に総攻撃中止を伝えるために去るのである。松緑さん聞かせました。これってどこかで醒めてしまうと単調になるし、かといって熱くなりすぎても西郷の大きさが出ないしで、なかなか難しい長距離の台詞ランナーでしたが乗り切られました。錦之助さんも、主張すべきことは主張し、西郷の語りたいところは語らせ、自分があなたのことを充分に理解しているという信頼感を出し、二人の握手する姿にはその火花の熱さがしっかり伝わってきました。西郷隆盛と勝海舟、考えさせてくれます。

 

  • 裏表先代萩(うらおもてせんだいはぎ)』。「先代萩」といえば、伊達家のお家騒動を題材にしていて、乳人の政岡が執権の仁木弾正一味から鶴千代君を守るという話しであるが、それを表の話しとすれば、市井の人々にもその関係がつながっていて、裏の話しがあるとしている。表の悪を仁木弾正とするなら、裏の悪は誰か。町医者の大場道益・宗益兄弟は仁木弾正に鶴千代君を殺すための毒薬の調合をたのまれる。この兄弟も悪であるが、仁木弾正に対峙する裏の悪は、道益の下男・小助である。仁木弾正と小助の表裏の悪を演じるのが、菊五郎さんによる二役である。

 

  • 裏表先代萩』となっていますから、裏の悪から見せていきます。大場道益宅から始まり、道益(團蔵)は下駄屋に奉公するお竹(孝太郎)をくどいているがお竹はいやがっている。道益と宗益(権十郎)は薬により大金を得ており、小助はそれを知っていてお金を手に入れようと企んでいる。都合がいいことにお竹が父に金策をたのまれ、道益からお金を借りる。ところがその前にお竹は小助に言われ道益に借用書を書いていた。それが、道益が殺されお金が奪われた時にお竹に嫌疑がかかり、この裁きの場面が、「先代萩」の対決の場をお白洲の場面で展開するという形となる。仁木弾正と細川勝元の対決が、小助と倉橋弥十郎(松緑)との対決となるわけである。

 

  • では表はどうなるのか。お白洲の前に表が入ります。政岡(時蔵)、鶴千代(亀三郎)、千松の場面があり、千松が毒入りのお菓子を食べ苦しがり八汐(彌十郎)に殺される場面がある。栄御前(萬次郎)、冲の井(孝太郎)、松島(吉弥)と揃いしっかり表舞台も構成されている。床下で荒獅子男之助(彦三郎)と鼠との場面から仁木弾正の不敵な出となりゆっくりと花道を去っていく。小助⇒ 仁木弾正⇒ 小助⇒そして外記左衛門(東蔵)を狙う仁木弾正となり、援護された外記左衛門に討たれてしまう。細川勝元(錦之助)の登場で、お家騒動も無事収まるのである。鶴千代の亀三郎さんと千松の子役さんは台詞もはっきりと重い雰囲気の御殿の場で頑張られていた。

 

  • 毒薬が武家と庶民の悪をつなぐ、裏表の先代萩である。菊五郎さんの裏と表の悪の違い。人が良さそうでいてしたたかな小助が面白い。亡くなった息子の前で悲嘆にくれる時蔵さんの政岡の赤の着物が哀しくうつる。着物の色だけが一人歩きしない役柄の力というものを感じさせられた。この裏話は三世、五世尾上菊五郎が練り上げていった作品だそうで、観客を喜ばせる工夫を常に考えていたのでしょう。昔も今もその心意気は続いています。

 

4月4バージョンの旅・D

  • D・大井川鉄道バージョン/ 結果的に一番ゆったりした旅となった。大井川鉄道の時刻表を調べて、奥大井湖上駅に行きたいとおもったが、本数の少なさと乗車時間の関係から金谷駅から千頭駅へ。乗り換えて井川駅へ。折り返して金谷駅への電車での往復だけとなってしまうので、今回は千頭駅までとした。千頭で何かに出会えるかどうかで旅の時間も変わって来る。

 

  • 大井川といえば大井川の渡しで、映画は阪妻さんの『狐の呉れた赤ん坊』(丸根賛太郎監督)である。チャプリンの『キッド』を意識して作られたといわれる。子役は津川雅彦さんで、デビュー作である。阪妻さんの『無法松の一生』(稲垣浩監督)には、子役に長門裕之さんが出ていた。『キッド』観ていないので気にしておこう。大井川鉄道のほうは、大井川本線・金谷駅から千頭駅まで19駅あり、SLや昭和に活躍した各地の電車が走っている。帰りの電車がかなり古い電車で、座席のクッションが使いましたよという感じであった。千頭駅から井川駅までは南アルプスあぷとラインの井川線で14駅。千頭駅が重なっているので全部で32駅である。

 

  • 温泉あり散策道あり吊り橋ありで、見どころは沢山ありそうなのであるが、電車の本数が少ないので一日では無理でお得な切符も二日間有効である。SLは金谷駅の一つ先の新金谷駅からで停まる駅が少なく、SLが急行となるのが面白い。ガッタンゴットンの普通電車とする。車窓の大井川は右と左に姿が移動するが、空いていたので右と左に座席を自由移動。桜の名所の駅も見事に桜は散っている。大井川は、広い河川敷に対し流れは細い。茶畑の風景は観ていて飽きない。大井川で一番長い吊り橋・塩郷の吊り橋もお見事。

 

  • 千頭駅について、観光案内へ。金谷でのパンフに千頭駅周辺散策コース90分とある。案内できくと、短いコースにすると一時間弱だという。ということは、SLで帰れる。<音の散歩道ー清流ウォーク>。大井川の流れの音と湧き水の流れる音の道であった。途中、南アルプスあぷとラインの線路と並んで歩き、その一つ目の川根両国駅の前を通り、両国吊橋を渡って戻って来る道なのである。乗れなかったあぷとラインの一駅を歩けるのもご機嫌である。145メートルと短いが吊り橋で、橋からあぷとラインの線路が見え、大井川を右手にトンネルに入るという景色である。

 

  • 川根茶の湯のみのモニュメントから国道を渡り続く道へはいる。急須の形の展望台から大井川を堪能。左手に智者の丘、右手に智者の石があり、右手に下る。<智者の石>は智者山神社を源として流れる沢で長い間智者の聖水を浴びた石とある。そこからのやんば土手通りの桜と花桃のコラボが可愛らしく素敵でした。桜は散り際を頑張って残ってくれていて、この旅での一番の花となりました。突然、元気な観光客が。負けます。よく探されておいでです。日本の花を楽しんで行ってくださいな。さて、捜しておいた日帰りの湯のある食事処「旬」がありました。帰る時間を変更。

 

  • ここで、散策、吊り橋、温泉の三セット完了。ゆったり、のんびり、まったりの旅となりました。今は娘さんが継がれていて、手伝いにこられていたお母さんと少しお話をしました。メニューの写真のおでんが気になって注文。色が濃いのに味は薄味。毎朝、煮汁の汁加減を調節して味を保たせているとのこと。納得。これで大井川鉄道の旅も終わりとなるが、やはり、奥の井川線の旅が心に残る。寸又峡の夢の吊橋などは、渡るのに二時間待ちもあるとか。それは避けたい。今回の散策で、泉頭四郎兵衛(せんずしろうべえ)の碑までの道を短縮したが、この方は菅原道真公が配流になったとき、同じようにこの地に遁れこの地を開拓した人のようだ。落人が隠れ住むような静かなところである。

 

  • A・B・C・Dの他にもうひとつの旅があった。姉が肺がんのステージ1で無事手術が終わり元気に回復した。友人が肺癌で亡くなられ、たまたま病院で肺がんの検査の案内をみて検査してもらったのだそうである。というわけで、がん検診など5年以上もしていなかったが一通り受けた。胃カメラで逆流性食道炎。肺がん検査で甲状腺が細胞検査となったが無事通過。検査を受け、検査方法も進み色々な検査があるのを知る。そして、面倒がらずに早期発見がよいとの考えに変わった。身体にE(いい)旅も心掛けなければならない。