神楽坂散策 (2)

私の要望で「宮城道雄記念館」へ。宮城道雄さんの胸像が朝倉文夫さん作である。ハ歳の時に失明している。邦楽に西洋音楽を取り入れ現代化した人である。一通り館内の展示を見てから建物の外に出ると、作曲や著作の時使用した「検校の間」があり、更に進むと宮城喜代子記念室がある。玄関を入った角に、アケビと思われる銅製の置物があり、三人とも気に入る。部屋には着物と帯が掛かっており、それぞれの感想が飛び交う。その畳敷きの廊下に座りしばし休憩。友人が茨城の岡倉天心の再建された六角堂に行った話から、釣竿を持った岡倉天心像が平櫛田中の作品で驚いたという。、彼女を小平市にある平櫛田中彫刻美術館に誘ったことがあり満足であったようだが、茨城の天心記念五浦美術館で天心像「五浦釣人」をみたのであろう。

それでは、今度は谷中の朝倉彫塑館に行こうとの話になり、廊下から見える屋根瓦を見るとお琴の琴柱(ことじ)のような飾りがある。朝倉彫塑館の瓦にも取っ手のようなものがついていた。あれは飾りなのだろうかと疑問を投げると、テレビで雪止めといっていたような気がする、近所にもあれがついている屋根瓦があるから聞いておくと言って聞いてくれたところ、<雪止め>であった。なるほど、朝倉彫塑館では互い違いになっていたりしていたが、役目があったのである。朝倉彫塑館は庭もあり、屋上庭園もあるから、彼女たちはそこの植物も気に入るであろう。

とにかくお昼にしようと宮城道雄記念館を出る。早稲田まで歩きたかったが、午後から雨ということで今回は辞めにして、<黒龍あります>のお蕎麦屋さんにする。一人は下戸で私は今飲むのを控えているので、見つけた人だけが飲む。お蕎麦は美味しかった。その後は喫茶でお茶とおしゃべりである。

天気がよければもう少し歩きたかったのである。大久保通りから早稲田通りに抜ける外苑東通りに、和算学者関孝和のお墓がある浄輪寺と、松井須磨子のお墓がある多聞院がある。

関孝和は映画 『天地明察』 (改暦1)では私は触れていないが、市川猿之助さんが関孝和をされている。 映画の役の印象としては、渋川春海より才能があるようであるが、名声を得るタイミングが遅れたような感じであった。誰でもが和算の問題を出しても良い場所があり、その問題を一番に解き、算哲の出した問題自体が間違っている事を指摘した人でもあり、算哲に有効な刺激を与えた人として登場する。思いもかけないところで名前をみる。松井須磨子にかんしては、島村抱月に出会う事によって実力よりも人気を博してしまった人と思う。今はそう思うのであって後に違う捉え方をするかもしれない。

ここを通り早稲田の演劇博物館にでも行こうと考えたが、またの機会とする。

神楽坂散策(1)で狛犬ならぬ狛虎の毘沙門天の善国寺のことを書いたが、JR日暮里駅で調達したパンフレット<川越・さいたま>に中山道の宿場町・浦和に兎の置かれている調(つき)神社の紹介があった。平安時代の全国の神社名簿である『延喜式神名帖』に記載がある神社なのだそうである。これまた珍しい狛兎である。色々あるものである。

 

神楽坂散策(1)

どちらかと言えば今回も超プチ散策である。友人三人で会う事となり何処か散策しようという事になり、神楽坂と決まった。神楽坂の細い路地はまだ歩いていなかったので好都合である。

JR飯田橋駅西口集合。行く途中の電車の中で違う仲間たち四人に会う。早稲田の穴八幡神社に行くという。ここで貰うお札を節分に張ると金銭的ご利益があるらしい。調べてみると冬至から節分までの2か月だけ授けられる、お札に「一陽来復」と書かれている。冬至、大晦日、節分の3回、夜中24時ちょうどに天井近くの壁にその年の恵方に向けて張るのだそうである。

その一人と話していたら隅田川の七福神めぐりの話となり、彼女の実家が鐘ヶ淵だという。『剣客商売』の小兵衛の住んでる所ねと言ったが通じなかった。今年の隅田川の七福神めぐりは17人連れて歩いたそうである。常磐津の『乗合船』を思い出すが、隅田川の七福神は文化文政期に、大田蜀山人や、谷文晁(たにぶんちょう)、酒井抱一といった文人たちが有名な谷中の七福神になぞらえてはじめたのだそうである。私が回った時は三囲神社から始めて多聞寺で終わったのだが、最後が淋しい感じだったと話すと、反対に回って賑やかなほうに進むのよと言われる。なるほどそうか、終わって一休みは浅草に近いほうが都合も良い。

友人達と神楽坂を歩き始める。地図の感覚よりも町並みは狭く、あれっと思うと通りを過ぎてしまい、またもどったりと説明のしようがない。最初の路地のお蕎麦屋さんに<黒龍あります>の張り紙に一人の友人は即反応を示し、このお酒なかなか出会えないとのこと。ではあなたの好みに合わせてランチの候補にしようという事になる。石畳の路地にお洒落なお店があったり、路地の奥に椿の美しい住宅があったりする。夜はまた雰囲気が変るのであろう。こちらに進みあちらに進み、毘沙門天の善国寺へたどり着く。狛犬が狛虎である。私が珍しいと言うと友人が京都にもあったよ、どこだったか忘れたけど凄く良かったよとの事。後で調べてメールをくれ、建仁寺の両足院とわかるが、思い出せない。建仁寺は京都めぐりの初期段階で行くから記憶も薄れているし、見る目が違っていたかもしれない。調べたら3月初め頃が冬季公開のようである。この善国寺は新宿山手七福神の一つでもある。由来など読んでお参りしてもどると一人の友人の姿がない。もどってくるとパンを抱えている。そういえば、あそこのパン屋さん美味しそうと言っていた。一切れづつ手渡され、お参りに来ていた男性にもおすそ分けしている。いつもの彼女らしい行動である。

そこから光照寺に向かう。途中でたわわな赤い小さな実の木が玄関脇に良い具合に覆っている。この二人は木や植物に強い関心があり、関心はあるが、名前を憶えられない者にとっては助かる。名前はピラカンサスと教えてくれる。家のかたが玄関前を掃除されていて、友人が鳥が食べに来ないんですかと尋ねると、鳥は飛びながらでは食べれないので止れる枝の回りの実を食べるので枝の近くの実は食べられますと答えてくださり、なるほどである。光照寺は歴史の古いお寺のようであるが、ここは牛込城跡でもある。牛込氏は赤坂、桜田、日比谷付近まで領有していたこともあったと説明版がある。そして地蔵坂の由来となった、木造地蔵菩薩坐像と荒削りの木像十一面観音座像の写真がある。この十一面観音坐像が良い。作者は円空と並び称された像仏聖・木食明満である。公開はされていないようである。鐘楼のそばにあるこの木は梅か桜か。枝垂れ桜に決定。

 

歌舞伎座(平成26年)新春大歌舞伎 夜の部(2) 

『乗合船恵方万歳』(のりあいぶねえほうまんざい) 苦手の常磐津の舞踏である。ところが、常磐津林中さんのCDが出てきたのである。いつ買ったのか記憶が定かではないから、かなり前であろう。もしかするとその時も苦手と思い名人ならと思って買ったのかもしれないが、レコードのSP盤のCD化であるから雑音が入っていて聞きずらい。その為もあってしまい込んでしまったのかもしれない。林中さんのレコードのなかでも通人や萬歳と才造の掛け合いなどの軽妙な芸でこれが一番売れ、『将門』は、林中さんのレコードによって愛好者を広げたようである。『将門』は物語性があるので常磐津でもついていけたのである。『乗合船』は江戸の隅田川風物詩で詞は分らないところもあるが、雰囲気はわかる。

船に、女船頭(扇雀)、白酒売(秀太郎)、大工(橋之助)、通人(翫雀)、田舎侍(彌十郎)、芸者(児太郎)が乗り合わせている。それに萬歳(梅玉)、才造(又五郎)が加わり、それぞれの踊りを披露するのである。それぞれの役者さんの役柄にあっていて、林中さんの萬歳と才造のやり取りの調子の良いリズム感は伝わっていたので、梅玉さんと又五郎さんの二人の踊りの軽さには乘ることが出来た。この踊り七福神にもかぶせているお正月らしい出し物である。

『東慶寺花だより』どうなるかと楽しみであった。話の前と後は滑稽本作者の信次郎(染五郎)の売れた滑稽本から始まり、駆け込みの人々を観察して新しい滑稽本が出来上がり目出度し目出度しで終わるのであるそ。おせん(孝太郎)の登場で江戸時代の妻の持参金は夫から離縁申し立てのときはそのまま妻のもので、妻からの離縁申し立ての場合は夫のものとなることや東慶寺に入ってからのしきたり、2年間勤め上げれば女は誰と結婚してもよいなど、駆け込み寺の仕組みが説明される。駆け込み女性や関係者を預かる宿柏屋に、信次郎はその仕事を手伝いつつお世話になっているのである。その宿の主人(彌十郎)も、もめ事をまとめる人であるから穏やかで宿の使用人も心得ているから信次郎も居心地がよい。さらに年頃の娘・お美代(虎之介)が信次郎を好いている。(原作では八つであるが、芝居では年頃の娘とした)おぎん(笑也)の話が加わり信次郎は東慶寺の中へ入り、信次郎が医者の修行中であることがわかる。おぎんは囲われる者でそのご隠居から自由になりたいのである。信次郎はそのご隠居(松之助)に意見をしたりもする。そこに男の惣右衛門(翫雀)が駆け込んでくる。東慶寺は男子禁制でそれはかなわない。惣右衛門の妻(秀太郎)が追いかけてきて、一悶着あるが、惣右衛門は妻に丸め込まれて渋々帰って行く。そのことから信次郎は、男と女、あべこべの世界の滑稽本の題材を思いつくのである。

原作の面白さは薄められたが、説明しなくてはならない部分を考えると上手くまとめたかなと思う。信次郎の世間に対する修行の身と言うことも加わり、完全でないところが人に好かれる原因でもあり、愛嬌でもあり、染五郎さんは楽しんで役にはまっておられた。そして有能なコンビが、キャリーバッグである。机にもなり本当によくできていた。ただ、滑稽本の粗筋の説明のとき、声が高く早口になり聴こえずらのが難点であった。染五郎さんの明るさ、宿に係る人々で駆け込みという題材に温かさが加わり、翫雀さんと秀太郎さん夫婦で笑いをとった。駆け込みの仕組みの説明がそれとなくわかる方法があれば、また違う題材の『東慶寺花だより 〇〇編』も可能である。

信次郎は円覚寺の僧医の代わりに代診したのであるが、お寺には専門の医者が居たようで、龍馬のお龍さんの父も医者であり、京都青蓮院の医者であった。

長唄舞踊『小鍛冶』 と 能『小鍛冶』で、<粟田神社、鍛冶神社、三条通りを挟んで相槌稲荷神社あたりにその痕跡があるらしい。粟田神社は行きたいと思っていた場所でいつも青蓮院どまりなので、是非行く機会を作りたい。>と書いたが、その後行く機会があった。栗田神社、鍛冶神社、相槌稲荷神社を参り、三条通りの 地下鉄東西線の東山駅へ青蓮院側の通りを歩いていると、「阪本龍馬とお龍結婚式場跡」の案内表示版がある。そこは、青蓮院の旧境内で塔頭金蔵寺跡で1864年8月初旬仮祝言とある。さらに、お龍さんの父が青蓮院宮の医師であった関係でそうなったとあった。お龍さんの父がお医者さんとは知っていたが、青蓮院のお医者とは驚いた。反対側を歩いていれば見つけていないのである。相槌稲荷神社は、住宅の路地奥にあり個人のお稲荷様かと思うような雰囲気で残されていた。そっと住人のかたの邪魔にならないように静かにお参りさせてもらった。

 

友 遠方より来たる (番外編)

友人が旅の記録を一枚にしてくれると期待していたら、葉書一枚にして早々配達される。お見事である。いつの間にか行った場所のピンナップを撮っていてくれていて、人物は飲み会で、お店の人に撮ってもらっただけである。朝倉彫塑館の門柱のブルーの名前の彫がいいねと言われ頷いたが、それも建物の横に配置している。写真のために立ち止まらせることもなく意識させることもなく旅の最高の写真家であり編集者である。

大円寺に笠森お仙の碑があったが、笠森稲荷境内の茶店鍵屋というのは、本当は、天王寺の塔頭福泉寺(現功徳林寺)にあったもので、どうも後の人が大円寺の瘡守(かさもり)稲荷と混同したという説もある。

私の間違いで築地塀のあるお寺を長安寺と書いたが、観音寺であった。

初めて谷中を訪れたのは、団子坂に住んで居たことのある友人の案内であった。その時日暮里駅から御成坂を上がった右手の最初のお寺・本行寺で彰義隊が立てこもったため門に銃弾の跡があると教えられたつもりで確かめたが無かったので違う場所だったかと思いきや、調べたら隣の経王寺であった。今回近くを通りながら、上野の山の戦いの歴史の傷跡ととして見せられなかったのが残念である。その初めての時一緒に高村光太郎と智恵子の住んで居た住居跡も探してもらたのだが見つからなかったが、今は地図に載っているので今度突き止めたいと思う。

朝倉彫塑館を左手にまっすぐ進むとお寺の町のイメージが味わえるであろう。川口松太郎さんの「愛染かつら」のヒントとなった自性院もあるが、ただ、愛染明王は非公開で桂の木もないので行ったが印象うすいお寺である。

桜の時期は谷中霊園が、ツツジの時期は根津神社と忘れ物を探すように町歩きを楽しめる谷・根・千である。

その後、友人が『上野谷中殺人事件』(内田康夫著)を読み<谷根千>の意味が分ったと知らせてきた。こちらが分かっていても共通語になるには時間を要することもあるようである。

 

 

友 遠方より来たる (3)

千駄木から湯島に移動。湯島駅を出ると湯島天神が見えるが寄らなくて良いということで旧岩崎邸へ。秋には大きなイチョウの木が美しい。青空の日は下から見上げると青と黄色のコントラストが現実の時空から飛び立たせてくれる。私たちが興味惹かれたのは洋館の壁紙である。革に彩色したものと紙に彩色をしたものがあった。紙の方はおそらく何回も重ねて壁紙用としたのであろう。それをローラーで型押しし、その模様に合わせて彩色している。紙のため鮮やかな色づかいとなっている。革のほうがくすんだ趣きのある色で、住まいとしては革の色彩を皆押す。

岩崎邸は三菱財閥三代目久弥さんが住んでいた邸宅である。岩崎家の写真があり、エリザベス・サンダースホームを創立した沢田美喜さんが、後に艱難の道を選ばれたとは想像できない娘時代のふくよかな着物姿で写っている。弥太郎さんの孫であり久弥さんの娘である。大磯のプチ旅の時、沢田美喜記念館がありここだったのかと知ったのであるが時間の関係で寄れなかったが、要予約のようであり、現在は3月末まで休館のようである。友人が三菱は直系ではないのではの言葉で家系図を見ると、初代を弥太郎さんとして、二代目はその弟さん、三代目がこの家の主であり弥太郎さんの息子の久弥さん、四代目は弟の息子へとつながっている。二家族が三菱の中心だったわけである。そして、やはり政界とつながっている。

洋館から和館へと続くが今は大広間しか残っていない。和館は洋館よりもっと広く、洋館は寒かったとあるから生活は和館だったのであろう。和館を出ると広い芝生の片隅に冬ぼたんが咲いている。一つの菰囲いに二花づつ咲いている。友人がぼたんは丈の高い6月頃と思っていたというので検索したところ。冬ぼたんは冬に花がないので春ぼたんを品種改良して冬に咲くようにしたのだそうである。花は小さ目のもあるがここのぼたんは茎の細さに比べると花は大きい。芝生の庭園から見る洋館は「風と共に去りぬ」の映画を思い出してしまう。カーテンからドレスを作るスカーレット。ドレスに相応しいカーテンは見当たらなかった。洋館と離れて撞球室がある。山小屋風で友人がフクロウのようだという。入口の上がフクロウの目のようで、鱗のような装飾がフクロウの姿を連想する。この洋館の一部と撞球室はジョサイア・コンドルの設計である。河鍋暁斎とジョサイア・コンドル (1)

次が不忍通りを渡り下町風俗資料館である。近くに不忍通りに添って行くと岡倉天心の弟子である横山大観記念館もあるがそこはパスして、豪邸から一気に大正時代の庶民生活に入る。木のゴミ箱などは幼い頃目にしたものである。井戸端などから、韓流ドラマを見ている友人は外で皆で食事をするのだがあれはどんな場所なのかという。私は見ていないのだが3人はよく出てくると賛同する。韓国の家の造りなど何処かで展示すると、韓流ドラマを見ている人にとっては一層楽しくなるかもしれない。<女性たちの装いと暮らしー明治から昭和へー>展をやっていて、女性の江戸から大正の髪型の紹介もあるが、日本髪というのは誰がどういう経過でできあがったのであろうか。あの複雑さ、飾り。あの髪、着物で劣らずに動いていたのであるから感心してしまう。鎖国ということも影響しているかもしれない。あっという間に日常から日本髪は無くなるのであるから。ここで町歩きの最終とする。

町歩きと飲み会兼語らいが半々というところがベストであろうか。友人の計らいで宿は我々にとってはベストの条件で、外で飲み会をしたあと、二次会を兼ね心おきなく語り合うことが出来たのである。年とともに物事も人間関係も俯瞰してみることが少しできるようになり、以前よりも同じ状況の話も両サイドの状況が見えるようになる。年をとるのも悪くない。イベントも無事終了。この旅はパソコンの得意な友人が写真を使ってまとめてくれるだろう。これから写真は少なくの方針にそって忘備録としてして一枚にしてくれるのが嬉しい。(な~んて期待している)

次の朝、二人の友はそれぞれの予定へ、私ともう一人の友人は巣鴨に行きたいというのでとげぬき地蔵へ向かう。巣鴨から庚申塚で都電の荒川線で早稲田に向かいと考えて居たら、電車の中で、生麦のキリンビールの話が出て、彼女も生麦には行っており、では恵比寿でビールを飲もうということになる。JR巣鴨駅から江戸六地蔵尊の真性寺を通りとげぬき地蔵尊のある高岩寺へ。巣鴨地蔵通りは凄い人である。高岩寺の大例祭の日であった。日本の庶民の町が元気なことは頼もしいことである。とげぬき地蔵尊も並んでおり横からお姿を見るだけとする。本殿をお参りする。講話の終わるところであった。講話をするお寺さんも今は少ないのではないだろうか。このお寺のすぐ横に並ぶカレーうどん屋さん「古奈屋」がある。並んでいない。10時58分。11時開店である。これは好機と食べていくこととする。後ろにならんだ方は常連さんのようである。汁ではなくスープである。全て飲みほす。再び巣鴨駅に引き返し、恵比寿にある、ヱビスビール記念館へ。ここで有料のツアーと試飲がある。それを申し込んで時間まで待つつもりが、同じフロアーにビールカフェがあり、福笑いセットで二種類のビールが味わえるとある。こちらにしようと、ツアーをキャンセルしてもらいそちらに変更。やはり一杯目のビールは美味しい。もう一種類はビールカクテルということで、私たちの好みでは無かった。

本当は町歩き第二弾の予定であったが、食べ飲み歩きにしてしまった。ビールをおいしく飲める温度ということで、コートはロッカーに預け、ゆったりと飲むことができた。友人は東京都写真美術館に行きたいと思って居たので場所がわかり、ビールの飲めるところもあり、今度改めてくるとのこと。写真美術館では映画やドキュメンタリー映画も上映していて何回か来ているが、ヱビスビール記念館も穴場である。三越の建物の地下に映画館がありこの映画館も他では観られぬ映画を上映していたが閉館し、今はK・POPの専属劇場になっているようである。行ったという仲間の話は聞かないが、今度聞いてみよう。

 

友 遠方より来たる (2)

JR日暮里北口出口で友人4人が集合。何年ぶりであろうと昨日まで会ってたような感覚である。出口を出ると前の道路は、下を列車が走る橋である。その橋の下は常磐線、山手線、東北新幹線、スカイライナー、京成線、京浜東北線が走る。歩道橋を渡り欄干から下を覗くと何もない多数の線路の上に一つの列車が姿を現すとあちらからもこちらからもと次々と姿を現す。歩道橋を渡り御成坂を上がり朝倉彫塑館へ。

朝倉文夫さんは彫塑家で早稲田大学に大隈重信像、東京国際フォーラムに太田道潅像がある。アトリエには大隈重信像(原型があるのでそれを使って作れることを友人が係りの人に聞きだす)が丸い台に乗っている。それは地下に下がることが出来、大隈像の頭から足まで同じ位置で制作作業ができるようになっている。他の部屋の骸骨の模型の前で友人が何か話している。模型を見ると自分の悪い部分がよくわかったという。そこでしばし人間の身体の仕組みについて考える。ただの老化の話であるが、声が大きくなるのが実感を伴っている。庭を建物のあらゆるところから眺められ、二階を含めてお日様の光をふんだんに取り入れられるように建てられている。欄間のカーブとか、壁や天井の材質、障子などあらゆる細やかな朝倉文夫さんの美意識が詰まっている。ここで皆、金沢の旅の時の群青色の壁を思い出す。あの色も忘れられない色である。屋根瓦にも趣向があり、取っ手のような突起のある瓦が並べ方も考えて配置している。屋上は庭園となっている。谷中霊園や沢山のお寺の屋根がみえる。谷中は寺町でもある。屋上庭園で背中を見せて下を覗いていた若者の像を、帰りには下から見上げて朝倉彫塑館ともお別れである。舞台美術家の朝倉摂さんと彫刻家の朝倉響子さんは朝倉文夫さんの娘さんである。

谷中ぎんざのに文字がみえるゲートをめざすと下りの階段がありここは夕焼けだんだんと名前がついている。その左手の下り坂が七面坂である。夕焼けだんだんを降りると谷中銀座の商店が続くのだが、その入口にトルコ料理のお店があり、シナモンケーキのカット売りをしている。一カット50円。昼食はもう少し歩き進んでからなのでここでゆっくり歩きつつ軽く胃袋へ。御惣菜屋さんの安さや、アンコウの量の少ない鍋用に便利と話しつつよみせ通りへぶつかる。今回はそこから案内版を左の路地に入り、岡倉天心の旧居跡の岡倉天心記念公園へ。六角の堂がある。扉が閉まっていたのでそのまま立ち去ったが、この中に平櫛田中さん作の岡倉天心像があったはずなのである。横の方の窓から見えたのかもしれないが確かめなかった。岡倉天心の映画が出来たはずと調べたら映画『天心』は昨年完成していたが、上映館が少ない。特定の所でしか上映しないのであろうか。見たいのであるが。

築地塀の長安寺(観音寺の間違いであった)への道が解らずそのまま三崎坂にぶつかる。おそらく左手に鉄舟・圓朝のお墓のある全生庵があったのであろうが、そのまま右に折れると、笠森おせんの碑がある大円寺があり、その門をくぐる。笠森お仙は江戸時代の三大美人の一人で、鈴木春信の美人画のモデルになった女性である。その碑に書かれている文は永井荷風によるものである。三大美人ならあと二人は誰かと友人が言ったのを思い出し検索したら、柳屋お藤と蔦屋およしである。美人画があるのかどうかは調べていない。向かいにある千代紙のいせ辰を教え、菊見せんべいの所で団子坂を説明、少しもどりべっ甲屋さんのところのよみせ通りを入り、一つ目の路地の奥に指人形の「笑吉」がある。その前にたったらこれから指人形劇が始まるという。すでに8人ほど座っている。椅子を空けてくれ私たち4人がいっぱいになるせまさである。人形劇をする小さな舞台の上には、たけしさん、鶴瓶さん(ここでたけしさんと鶴瓶さんに女の恨みを一言。一昨年、昨年の年末にテレビで落語をすると言ったのに二人は約束を破ったのである。怨念。予定外のテレビ番組)サブちゃん、エルビスなどの指人形が飾ってある。人形劇はショートで10種類くらいあり時間は30分くらいで500円。柳家金語楼さんのような表情豊かな老人などが出てきたりして笑わせてくれる。友人達も気に入ってくれたようだ。教えてくれた仲間が、私も参加するといったので、今回は遠方からの古い友人だから駄目、今度別枠で企画するからといったが、お礼を兼ねて早めに計画しなければ。谷中の七福神は回ったと言っていた。

ここから、森鴎外記念館に行くか、歩いて上野公園を抜けるか、地下鉄を使い千駄木駅から湯島駅まで行くかの選択で地下鉄を使うと選択。ではその前に昼食をと、一番近いお蕎麦屋さんに入る。

 

 

友 遠方より来たる (1)

2014年1月の最大イベントは、遠方より友が来て、東京の町歩きをして、飲み語らうことであった。町歩きは谷中周辺から上野と決めた。谷中・根津・千駄木の谷根千となるとかなり範囲が広くなり、さらに上野に抜けるとなると時間的無理が生じる。

何時ものことながら内田康夫さんのお世話になって『上野谷中殺人事件』を読む。<谷根千>の命名者・森まゆみさんをモデルとしているらしき人も登場する。森まゆみさんは世田谷文学館の『幸田文展』の監修者でもある(堀江敏幸さんと)。世田谷文学館 『幸田文展』 この小説に出てくる江戸川乱歩の乱歩から名前をとった喫茶店「蘭歩」は三崎坂にあることになっていて、三崎坂につながって千駄木にあるのが、団子坂である。団子坂には青鞜社発祥の跡や森鴎外の旧居「観潮楼」跡に森鴎外記念館がある。そして、乱歩もこの辺りに住んでいて乱歩の小説『D坂殺人事件』のD坂は団子坂のことである。『D坂殺人事件』が大正時代に倒錯した性、錯覚の説明などを書き表しているのには驚いた。江戸川乱歩は、エドガー・アラン・ポーからとっているが、ポーの『モルグ街の殺人』を鴎外は『病院横町の殺人事件』のタイトルで訳している。『上野谷中殺人事件』には、谷中銀座、昔藍染川だったよみせ通りが出てくる。

風野真知雄さんの『耳袋秘帖 谷中黒猫殺人事件』は時代物で、三崎坂は三遊亭圓朝作の『牡丹燈籠』の舞台の坂と説明している。三崎坂を上がりきったところに岡場所があり、そこを左に曲がると五重塔で有名な感応寺(かんのうじ)でのちに天王寺となったらしい。今は無きこの五重塔が幸田露伴さんの小説『五重塔』のモデルである。その他、七面坂、千駄木坂、三浦坂、芋坂なども出てくる。時代ものであるから、今は流れていない藍染川が流れている。

谷中・千駄木は数回歩いているが、時間も立っており心もとないのと、地図を見ていると歩きたくなり日暮里から下調べである。日暮里から御成坂を上がって左手の朝倉文夫の朝倉朝塑館を確認。御成坂にもどり右手の諏訪神社をめざしそこから富士山の見えていた富士見坂を下り、適当なところから夕焼けだんだんの谷中銀座へでる。そこを抜けるとよみせ通りにぶつかる。それを左に千駄木方面に向かうと三崎坂にぶつかり右手は団子坂。三崎坂を渡りへび道へ。この道は旧藍染川のながれにそってヘビのようにくねくねと曲がった道である。そこからあかじ坂、三浦坂を探し不忍通りに出て忍ばず池を目指す。不忍池は琵琶湖に見立て、弁天島は竹生島を模している。水上音楽堂をすり抜け下町風俗資料館へ。そこから、不忍通りを渡って森鴎外の『雁』の舞台である無縁坂から岩崎邸へ。これはかなりきつい。検討しなければならない。

谷中を歩くと知った他の仲間が千駄木に指人形のお店があるらしいと教えてくれる。指人形劇もあり、そのお店「笑吉」に電話で尋ねると、三人集まれば人形劇をやってくれるとのこと。4人であるから、それもその時の状況に合わせよう。今回はその時の皆の乗りに合わせることにする。

 

三浦半島と浦賀 (3)

燈明堂というのは和式の灯台である。1648年(慶安元年)、幕府の命で作り1872年(明治5年)まで役目を果たしていた。現在のものは平成元年に復元されたもので、土台の石垣は当時のものである。燈明堂の中には、灯台守が寝泊りできるスペースもあるようで、中の仕組みを見れないのが残念である。この燈明堂の運営にも干鰯問屋がお金を出している。この燈明崎の背後が平根山台場で外国船に備えていた。天保8年(1837年)日本人漂流民を送り届け来航した米商船モスリン号を最初に砲撃している。この燈明崎は浦賀奉行所の処刑場でもあり首切塚もあった。海はあくまでも美しく凧揚げをしたり、磯遊びする家族、魚つりの人などのんびりと時間を過ごしている。

為朝神社を見つけるため気を付けて歩く。為朝は『保元物語』で語られ、『椿説弓張月』(滝沢馬琴著)の主人公であり、歌舞伎では三島由紀夫の『椿説弓張月』がある。歌舞伎は観ているがほとんど覚えていないのである。歴史物のデフォルメした歌舞伎には中々慣れる事ができなかったからでもあろう。為朝神社は源為朝を祀っている。この為朝神社に関しては、旧浦賀文化センター(新しい名前より古い名前が好きなのであえて旧として使わせてもらっている)に置いてあった<浦賀文化34号>に載っている郷土史家・山本詔一さんの「為朝神社」を参考にさせてもらうと、木像が1800年に浦賀に上がり、その木像に病気、怪我の人が祈ると効き目があった。その木像が為朝像であることがわかり、人々は為朝について調べ始め、『伝由記』としてまとめ、社殿を建築することとなる。三浦群の人々は裕福な人も、貧しい人も賛同し出来上がったのが為朝神社である。

この為朝神社で面白い事を知る。神社に奉納される「虎踊」である。近松門左衛門作の歌舞伎や文楽の『国姓爺合戦』(こくせんやかっせん)をも取り入れている。和藤内(わとうない)の登場に始まり太唐人が引き連れた唐子の踊り、そして虎の出現と虎の舞い。最後に和藤内が虎を神符で成敗しみえをきるとある。虎は親子二体。親虎には青年、子虎には少年二人づつ入る。和藤内は男の子。唐子は女の子。太唐人は成人男子。「浦賀と野比の虎踊」とあり、野比にもあるようである。どういう経緯でこの民芸が出来上がったのであろうか。興味深いところである。神社を出るとやはり町歩きの男性であろう。為朝神社はここですかと聞かれる。調べてきていないと分からないかもしれない。

次の愛宕山公園は登りである。中島三郎助招魂碑、咸臨丸出港の碑、与謝野夫妻文学碑などがある。晶子のほうは、「春寒し造船所こそかなしけれ 浦賀の町に黒き鞘懸く」で、寛のほうは読めなかった。寛はこのあと亡くなりこの地での歌が最後とあった。ここから浦賀周辺の眺めと別れ、渡し場にもどる。城ケ島で教えてもらったように、対岸の船を呼ぶボタンがある。今回は家族が一組同船である。乗船時間は5分弱である。この船は1725年(享保10年)から市民の足として続いている。三崎港と城ケ島の渡船は城ケ島大橋が出来て一度途絶え復活している。

最後の目的地、東叶神社である。由緒は西叶神社(三浦半島の浦賀 (2))と同じである。同じ神社が東西にあるのが面白い。それを渡船で繋いでいる。こちらは、勝海舟が咸臨丸で出港する前に水ごりをしたという井戸が残っている。奥の院では座禅をし断食をして航海の無事を祈ったようであるが、途中まで登ったがきついので引き返した。予定を終了し近くのバス停からバスに乗る予定であったが、10分くらい待ち時間があり駅まで2停留場なので歩いた。長川の河口をせき止めた形(地下を流れているらしい)で、来た時と反対側の浦賀ドックを左手に駅に向かう形となる。駅前に逆三角形で浦賀ドックはある形となる。

想像していたよりも、江戸をさかのぼって鎌倉、平安末期までタイムスリップさせてくれるものが残っている町であった。そして宿題も沢山おみやげに頂いたような気がする。

 

三浦半島の浦賀 (2)

プチ旅といえども何が飛び出すかわからない。浦賀は鎌倉時代からの港で、江戸時代は干鰯(ほしか)問屋でにぎわったところらしい。先ずは造船所が見えてくる。浦賀ドッグは戦時中は駆逐艦の建造をしている。平成15年に閉鎖となった。浦賀に造船所ができたのは、明治24年中島三郎助の23回忌に愛宕山に中島三郎助の招魂碑が建てられた、除幕式の日にそこに立ち会った人々が決定している。その中に榎本武揚もいる。

そもそも、中島三郎助とは何者なのか。浦賀ドックを左手に眺めつつ、浦賀文化センターを目指す。浦賀のことが解るであろう。浦駕通りから少し奥まった高台にあった。名前が浦賀コミュニティーセンター分館にかわっていた。人の気配はしないが、二階が展示室のようである。映像がながれている。横須賀市と会津若松市は友好都市であるらしい。<会津若松と横須賀の古くて深い関係>と題された映像である。鎌倉時代、三浦の佐原義連が頼朝から会津若松をもらいうけている。江戸に入って江戸湾と三浦半島の警備にあたっていた会津藩は1820年任をとかれ浦賀奉行所がもうけられる。それまで一家をあげて警備のため浦賀にきていた会津藩士はここで骨をうずめた人々もあり、そのお墓も残っている。そして明治維新で敗れたときも新天地をもとめて横須賀にきた人々は多いのである。

中島三郎助は浦賀奉行所の与力で、ぺリーが来航したとき、その艦隊に乗り込み米国使者と対応したのがこの人である。展示室はこの人のことが三分の一占めていて、町には「1月26日 中島三郎助まつり」のポスターもあった。日本最初の様式軍艦「鳳凰丸」の製造の中心人物で、勝海舟が渡米するときに乗った「咸臨丸」の修理もしている。最後は榎本武揚と函館に行き、息子二人とともに戦死している。旧浦賀文化センターでは会津若松との関係、中島三郎助のことを知ることができた。

次に西叶神社である。この神社の創建は文覚上人である。平家物語にも出たきたあの人である。出家する前の名前が遠藤盛遠(えんどうもりとう)である。(映画『地獄門』 と 原作『袈裟の良人』) 頼朝に挙兵を促した人であるから関東の何処かでお会いするとは思っていた。平家の横暴ぶりを憤った文覚上人は上総国鹿野山にこもりはるか京都の岩清水八幡宮に源氏再興を願い叶ったのでこの地に石清水の応神天皇を祀ったのだそうである。文覚上人についてはまた書く機会もあるであろう。この本殿は総檜造りで、安房の彫刻師、後藤利兵衛の作である。干鰯問屋群の力を感じる。町名の案内版などにもそのなごりがある。

そのまま港に近い道に出ると渡し船がある。この船は対岸の東叶神社に行けるのである。その前に燈明崎の燈明堂を目指す。途中、陸軍桟橋がある。浦賀は終戦後の引き揚げ指定港でもあり、約56万人の引き揚げ者がこの地を日本の第一歩として踏んでいる。感染症のため日本を目の前にして踏むことが出来なかった人も沢山いるのである。鎌倉の浄智寺にも、ある戦友会の碑があり次の様に記していた。「世界平和待ち侘びし 平和の光さし出でて 千代に守らん四方のひとびと」 寒さは厳しいがそのまま海を眺めつつめ歩き、愛宕山公園と為朝神社を通り過ごしてしまった。道が一本山側のようだ。帰りに寄ることとする。

 

三浦半島の浦賀 (1)

東海道神奈川宿から保土ヶ谷宿で、台の茶屋跡も残っており仲間達は皆感動したのであるが、そこでこんな会話が。「こちらが横浜の海、黒船に江戸の人は驚いたのよねえ。」「黒船が最初に姿を表したのは?」「浦賀でしょう!」この時インプットされてしまった。そうだ浦賀に行かなくては。おりょうさんを吉田家に世話したのは勝海舟である。徳富蘆花が愛子夫人と新婚生活を始めるのが、赤坂氷川町の勝海舟邸内の借家である。(世田谷文学館と蘆花恒春園)勝海舟という人は色々なところに出没する。

旅行案内本にも浦賀の散策が載っている。ぺリーの黒船は1854年浦賀沖に現れ、久里浜で親書を渡し、次の年1854年横浜で日米和親条約(神奈川条約)を結び、1856年ハリスが下田に着任し日米和親条約付録(下田条約)を結ぶのである。神奈川条約締結で下田と函館の開港を決める。ぺリーはなるべく江戸に近づこうとし、江戸幕府は江戸に近づけさせないようにと苦慮している様がうかがえる。

ぺリーの黒船の上陸したのを記念して、久里浜海岸にぺリー公園とぺリー記念館がある。まずそこに久里浜駅からバスで行く。公園には伊藤博文筆の大きなぺリー上陸記念碑がある。戦争中は倒されていた。黒船は 沖縄に寄ってから浦賀に来航しその6日後に久里浜に上陸している。外国船はその前から通商を求めてきていた。欧米諸国はアジアをに工業原料を求め、それを自国で生産して、その商品を売り込みたがっていた。

帆船ではない車輪のついた黒い蒸気船に江戸の人々は驚いてしまった。それに開国派、攘夷派、尊王派、幕府派の組み合わせが迷走入り乱れ徳川幕府も内と外からの波に翻弄されていく。相模湾、東京湾に挟まれ太平洋に突出している三浦半島も風光明美でありながら陸では様々な事を見てきたのである。再びバスで久里浜にもどり、浦賀に向かう。途中、京急大津駅から10分のところにおりょうさんの眠る信楽寺があるが帰りに寄ろうと思ったが寄れなかった。

司馬遼太郎さんが『街道をゆく 三浦半島記』で次のように書かれている。「山門が、すでに高い。その山門へ上る石段の下にー つまり狭い道路に沿って寺の石塀があり、その石塀を背にー いわば路傍にはみだしてー 墓が一基ある。路傍の墓である。」「りょうの墓碑は、おそらく海軍の有志が金を出しあって建てたものらしく、りっぱなものである。碑面に、「贈正四位阪本龍馬之妻龍子之墓」とある。りょうの明治後の戸籍名である“西村ツル“は、無視されているのが、おもしろい。」