二代目 吉田玉男襲名披露公演

国立小劇場 人形浄瑠璃文楽五月公演は、『二代目 吉田玉男襲名披露公演』である。パンフレットに、二代目玉男さんが、襲名を決心したのは、平成25年の『伊賀越道中双六』の通し狂言で唐木政右衛門を勤めたときと言われている。残念ながらこれは観ていない。

伊賀越資料館に行った時、玉女(当時)さん、勘十郎さん、和生さんと三人の並ばれた写真を見て、世代交代の時期なのだと感じたが、今回の文楽を観ていてもっと強い思いを感じた。自分たちが引っ張って行かなければならないという思いである。( 伊賀上野(忍者と芭蕉の地)(5-2)

口上で並ばれた、玉男さん、勘十郎さん、和生さん。第一部の『一谷嫩軍記』での、熊谷直実の玉男さん、相模の和生さん、藤の方の勘十郎さん。第二部の『桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ)』の帯屋長右衛門の玉男さん、お絹の和生さん、お半の勘十郎さん。そして、長右衛門とお半の道行は、玉男さんと勘十郎さんコンビの息の合わせかたに人形に息を吹き込ませる瞬間を瞬間を観させてもらった感がある。

そして、さすがであると楽しませてくれたのが、丁稚長吉の蓑助さんのコミカルなリズム感のある人形の遣い方である。嶋大夫さんのかたりと錦糸さんの太棹に乘って、顔、胴、手足が面白いようにピタリと止り、その可笑しさが長吉の軽薄さを表す。しかしこの軽さは長右衛門とお半の悲劇性の前に立ちはだかり、長吉には到底解かり得ない、自己中心的な残酷さが含まれたいて、次の道行への展開となる。

まわりに義理を深く感じて生きてきた長右衛門には、過去に一つの事件があった。そのこととお半とが重なり心中へと滑り落ちて行く。このあたりで、ふーっと、太宰治さんと重なってしまった。

偶然が必然になってしまった長右衛門とお半の道行は5挺の太棹で激しく揺すぶられ運命に逆らえない二人をいざなう。

口上で和生さんが初代玉男さんの『一谷嫩軍記』での熊谷直実の工夫について語られた。「文楽藝話」でも初代玉男さんは語られているが、それがすぐに目にすることが出来、成程このことかと判った。芸談も本で読んでいても舞台を観た時には忘れていたりするので、初代玉男さんの芸の継承が二代目玉男さんに繋がったのが実感できた。口上は、ロビーで映像で紹介されている。

今回の『一谷嫩軍記』の<嫩 ふたば>の一文字の重さに深い意味を観た。同時に生まれいでた双つの葉。それは、小次郎と敦盛である。その二人が入れ替えられる。小次郎が死に敦盛が生きる。しかし、表向きは敦盛が死んだことになっている。幼少の義経を助けた弥陀六の宗清が、義経に、あなたを助けなければ平家はこんなことにはならなかったという。そして敦盛を預かると、もし敦盛が大きくなってあなたを仇としたらどうするかと問う。義経は、その時は、受けて立つと答える。

それに対し熊谷は、浮世を捨てた自分には源平どちらにも縁はないと告げる。このとき「十六年も一昔」の場面より、熊谷の虚しさが深くなった。我が子を犠牲にしてまで院のご落胤ということで敦盛の命を助けた。ところが、敦盛はまた誰かに神輿に乗せられ次の戦の火種となるのだろうか。この世に生を受けた<嫩 ふたば>は、なんのために命を授かったのだ。一枚の葉は落ち、自分の守ったもう一枚の葉も、この戦さの世にあっては、落ちる運命なのであろうか。熊谷の虚しさが、胸に一気に押し寄せ、平家物語の世界が熊谷直実の背後に広がった。そしてそこに流れる交差する<嫩 ふたば>のそれぞれの母親の子を思う心。

この物語性は、人形と人間の表現では違ったものとなる。人形に物足りなさを感じたり、かえって人形でのほうが、歴史的背景が舞台上に出現したり、情の深さや無常観などが現出したりする。それは、それぞれを観てのお楽しみである。

人形と浄瑠璃のぶつかり合い。息の合い方。人形同士のぶつかり合い。息の合い方。大夫と三味線のぶつかり合い。息の合い方。この複合体が文楽である。

そして、一体の人形を三人で遣う。初代玉男さんは、「<これなら無口な俺でもやれるかな>と黙っていても商売になる人形遣いの道を選んだ」(山川静夫・文)そうで、その師匠の足を十五年、左遣いを二十五年つかえられた二代目吉田玉男さんの先の長い出発点である。<祝>

(他のお勧め紹介。竹本千歳大夫さんと三味線の野澤錦糸さんの「素浄瑠璃の会 浄瑠璃解体新書~サワリ、クドキ、名文句~」が行わわれる。5月27日19時開演。江東区森下文化センター。下町で浄瑠璃とは粋である。迫力あるベンベンの音と千歳大夫さんの語りのお顔拝見だけで、浄瑠璃に触れたぞと思えるであろう。)