歌舞伎座 秀山祭九月 『法界坊』

別名『隅田川続俤(すみだがわごにちのおもかげ)』ともいわれ、ここに出てくる法界坊が主人公だからであろうか、通称『法界坊』と呼ばれている。

この主人公の法界坊は、歌舞伎では珍しい外目にも胡散臭い風体の破壊坊主で、衣装もよれよれで、他の芝居に出てくれば追い払われてしまうような格好である。浅草聖天町(しょうてんちょう)に住み釣鐘建立の勧進のお金で暮らしている。さらにこの法界坊、女好きで永楽屋の娘・おくみにぞっこんである。どう見ても女性から好かれるタイプではないのに、これがめげずに挑戦するのである。思いつきで行動しながらめげないところが、可笑しさをさそう。しかし、この性格執念深く、殺されたあとも、自分が殺した野分姫の霊と合体して、もう一人のおくみになって現れるのでる。

永楽屋のおくみは、手代の要助と恋仲であるが、この要助は実は京の吉田家の嫡男・松若で、歌舞伎に定番のお宝探しは「鯉魚(りぎょ)の一軸」である。このお宝の持ち主はおくみを嫁にすることを条件に永楽屋に「鯉魚の一軸」を渡す。法界坊は、その一軸の中身を入れ替えたり、許婚がいるおくみと要助が不義をしているとして差し出したおくみの要助への恋文が入れ替わっていて、自分がおくみに書いた恋文を皆の前で読まれたりと品物がクルクル入れ替わる可笑しさと、法界坊の失態の様子が笑いを誘う。この辺りが法界坊の悪と愛嬌を見せる見せ場の一つでもある。

この法界坊を懲らしめるのが道具屋甚三の仁左衛門さんで、法界坊が論破され花道を去るとき、法界坊の吉右衛門さん、自分と仁左衛門さんとは同じ齢で、夜の部の仁左衛門さんとお孫さん千之助さんとの『連獅子』のことなどに触れてお客の笑いをとる。

要助には許婚の野分姫がいて、法界坊はこの野分姫をも口説くが相手にされず、要助に頼まれたと言って殺してしまう。野分姫は要助を恨みつつ死んでいくのである。

法界坊は、こういう時に嫌な奴が現れてよくバッサリやられるのでと、穴を掘ってそいつをこの穴に落としてしまおうと、穴を掘り始める。この穴掘りも法界坊のひょうきんさの見せ場である。そこへ法界坊にとって嫌な奴、甚三が軸を取り返しに現れる。甚三を穴に落とそうとして自分が穴に落ちバッサリやられてしまう。このまま法界坊引き下がってはいない。次は<双面水照月>の舞踏へと移る。

要助とおくみは駆け落ちをして隅田川の渡しに現れる。二人は葱売りに姿を替えている。そこへ、おくみと同じ姿のもう一人のおくみが現れ、舞踏となる。どちらがおくみか解らないという設定。当然わかります。背の高い吉右衛門さんのおくみですから。ここが難しい。この吉右衛門さんのおくみが、法界坊と野分姫がひとつになっている霊で、野分姫の霊は本当のおくみに対抗して要助に言い寄り、時には法界坊の存在も知らしめるといった混んだ趣向の踊りである。おくみがどちらかわからないので観世音菩薩像を指し示すと、法界坊が現れ出てきて、やはりそうであったかと大団円で終了である。

珍しく要助を罪に落とすべく、おくみの恋文を観客に見せ自分の正当性を主張し愛嬌を振りまく法界坊の吉右衛門さん(本当は自分がおくみに書いた恋文である)と、すっきりとした姿で法界坊を成敗する甚三の仁左衛門さん。やはり穴掘りの場での見得もお二人見せ場を作ってくれる。要助の錦之助さんもやつし(身分が高いのに町人などに身をやつしている)が手慣れたものである。芝雀さんのおくみは許婚のことや、言い寄る法界坊などが要助との間を邪魔し、なかなか思うように行かない様子を見せる。野分姫は種之助さんと児太郎さんとの二役で、種之助さんを見たが、要助の本心が解らずに慕うお姫様には時間がかかる。楽しく法界坊をいじる丁稚の玉太郎さんはもうけ役にした。

吉右衛門さんもこの法界坊を身体から可笑しさを醸し出すには年数がかかっておられる。生真面目な法界坊を見せられたこともあった。写真からは想像できないが、初代吉右衛門さんは明るい笑いをも表現できる芸風も持ち合わせていたようである。初代を観ていた観客の眼は厳しくその視線は薄れても、自分の中での初代の芸との闘いと伝達がこれからも二代目は続くのであろう。

三井記念美術館で『能面と能装束』の展示があり、能面の表と裏、目の部分に開けられた穴の大きさなども目にすることができた。能装束の歴史を感じる創作の技術。三越伊勢丹所有の歌舞伎衣装も「名優たちの名舞台」として展示されている。さらに、名優たちの写真があり、初代吉右衛門さんの牙次郎、六代目菊五郎さんが正太郎の『上州土産百両首』のお二人並ばれた写真があった。観たかったに尽きる。